記録ID: 6210689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須・三斗小屋温泉(沼原口)大黒屋テント泊
2023年11月22日(水) 〜
2023年11月23日(木)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 828m
- 下り
- 818m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:30
距離 8.6km
登り 631m
下り 433m
13:00
2日目
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:08
距離 5.3km
登り 199m
下り 389m
天候 | ・1日目:晴れ ・2日目:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※今月いっぱいで通行止&閉鎖と思われます ※ドコモ電波:×、たまに3Gで入ります ・三斗小屋温泉 大黒屋 テント場利用(本館内トイレと温泉利用込み)2000円 ※事前電話予約要、キャンセルポリシーは利用日前日午前中までの取消は無料とのこと ※缶ビール350ml 500円 ×2 ※ドコモ電波:× ※余談ですが本館内トイレが館内の作りと調和しており感動するほどきれいです ・三斗小屋温泉 煙草屋 今シーズンは工事で煙草屋のテント場はほぼ使用不可でした ※煙草屋は日帰入浴1000円(10時〜)で可ですが、大黒屋は日帰入浴できません |
コース状況/ 危険箇所等 |
・今回のコースの6割くらい積雪・凍結有ですが、辛うじてアイゼン不要でした。北〜西の斜面がほとんどなので雪解けは今後冬に向けて期待できませんのでアイゼン要と思います。 |
その他周辺情報 | ・板室健康のゆグリーングリーン 500円 ※沼原の近くですが今回利用せず ・那珂川温泉 皆幸乃湯 平日夜間割引:500円 ※前夜に利用 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
1日目は風が無く良く晴れた日になりました。翌日2日目は曇りスタートでしたが、のち晴れてこの日も気持ちの良い山行になりました。2日目明け方は曇りだったおかげで放射冷却により冷え込むこともなくテント泊でも快適でした。日程がちょうど寒波の中休みにあたったのでラッキーだったと思います。
予想外に那須は雪山でした。ですが今回のコースではギリギリですがアイゼン使いませんでした。さらに上に登る場合や、今週末の寒波以降はアイゼン必須と思います。ただ三斗小屋温泉の2軒は今週末でシーズン営業終了です。なので那須は日帰りのみになります。
・岩風呂
・大風呂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんな歴史的道があったんですね。
また登山口まで立派な舗装道にも驚きました。
行ってみたいですね。
三斗小屋温泉に行くことだけ考えると、起点が峠の茶屋駐車場に比べ沼原駐車場の方が少し標高低くて距離が長く途中の見どころもあまりないのですが、比較的空いていることだけが救いです。
仰るように、少し遠回りになりましたが、三斗小屋宿跡を見つつ歴史的な道を辿ることを目的として行くのも面白いですね。
そういえばレコに書き忘れましたが・・・三斗小屋宿跡に人馴れした猿が普通にたくさんいましたが、テント撤収中に20mくらい先で笹薮の中を移動する熊もいました・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する