葛城山〜上り北の尾根コース:下り櫛羅の滝コース


- GPS
- 03:22
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 752m
- 下り
- 762m
コースタイム
到着時間: 2014-04-27 09:56:18
所要時間: 3時間 22分 52秒
移動距離: 7.42 km
登山/下山距離: 3.63 km / 3.80 km
平均速度: 2.2 km/h
最低/最高速度: 1.1 km/h / 5.1 km/h
最低/最高高度: 307 m / 969 m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所なし |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
飲料
タオル
携帯電話
ストック
時計
携帯LEDランプ
|
---|
感想
GWに帰省。関西の山にも一度いってみるかということで、まず葛城山。
地図はなくともこれである程度は十分かと思います。
出かける前に近鉄沿線ハイキングマップ「てくてくまっぷ」
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/sansaku/tekumap.htm
奈良 葛城高原登山コース
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/nara15.pdf
葛城ロープーウェイ 駐車場@1000に6:30ごろ到着。駐車すると、簡単な地図をもらえます。
駐車場にトイレあり。
ロープーウェイ乗り場の右がスタート地点。猪除けの登山ゲートをくぐってスタート。
葛城登山口から歩いてすぐ、櫛羅の滝コースと北尾根コースの分岐右の急階段からいってみます。
かなりきつい上り山道が40分以上続きます。途中の文字看板が救助目安となる看板だそうです。
途中展望台から御所市の街が見下ろせますが、もやで霞んでます。
途中の分岐から自然研究路へ。
4月中旬からのカタクリの花が見ごろ。
山頂付近、白樺食堂を過ぎると水洗トイレあり。
右手丘の上が山頂。広くてさえぎるものがないので、絶景です。遠くあべのハルカスが霞んで見えました。
山頂では5人程度の方とすれ違ったくらいで快適。動画も撮影してみました。
つつじ園をチェックしましたが、花はまだまだの状態。
くだりは櫛羅コースを行ってみます。
各所にはしご状の補助山道が作られていて、全体の60%ぐらいが階段整備済みとなっており整備が行き届いたコースです。
途中、行者の滝(二の滝)へ立ち寄り、櫛羅の滝まで下ります。
櫛羅の滝では、昔は流れをせきとめて自然のプールにしていたそうです。50年前のお嬢様に教えていただきました。
登って降りて駐車場に戻ると10:00。ざっと3時間半のハイキング終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する