ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435273
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

高川山 &リニア見学センター

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
mie_999 kat-tun その他1人
GPS
06:05
距離
8.5km
登り
564m
下り
646m

コースタイム

09:10 初狩駅…玉子石ルート…10:50 高川山山頂(昼食)
11:30 高川山山頂…シラノサワコース
13:10 リニア見学センター
14:20 尾県郷土資料館
15:15 田野倉駅
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)中央線・初狩駅 8:52着
帰り)富士急・田野倉駅 15:32発…大月駅…藤野駅(温泉)〜
コース状況/
危険箇所等
ファミリー向けハイキングコース
※駅〜駅で手軽です。初狩駅、田野倉駅、禾生駅からいろんなコースあり
※シラノサワコースは山頂付近、急な岩場、滑りやすい急坂あり
 
◆初狩駅周辺コンビニ 駅からまっすぐR20に出た角にあります
ファイル
(更新時刻:2014/04/28 10:10)
(更新時刻:2014/04/28 10:10)
かつて初狩駅にはスイッチバック停車場がありました。今でも軌道用の砕石やレール輸送貨物のためにスイッチバック施設が残されています
2014年04月27日 08:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 8:58
かつて初狩駅にはスイッチバック停車場がありました。今でも軌道用の砕石やレール輸送貨物のためにスイッチバック施設が残されています
2014年04月27日 09:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:10
2014年04月27日 09:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:10
2014年04月27日 09:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:11
線路をくぐります
2014年04月27日 09:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:13
線路をくぐります
自徳寺辺りはお花でにぎやかでした
2014年04月27日 21:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:49
自徳寺辺りはお花でにぎやかでした
2014年04月27日 09:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 9:20
当地は山本周五郎の出身地のようです
2014年04月27日 09:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:26
当地は山本周五郎の出身地のようです
2014年04月27日 21:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:28
沢沿いの玉子石ルートへ
2014年04月27日 21:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:29
沢沿いの玉子石ルートへ
玉子石らしきものは見当たらず…
2014年04月27日 09:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:41
玉子石らしきものは見当たらず…
2014年04月27日 21:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:29
2014年04月27日 21:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:47
新緑が目に鮮やか
2014年04月27日 10:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:12
新緑が目に鮮やか
新ルートの女坂と合流
2014年04月27日 10:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:17
新ルートの女坂と合流
まだ山桜が山腹にちらほら残っています
2014年04月27日 10:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:23
まだ山桜が山腹にちらほら残っています
ロープが張られた崩壊地
2014年04月27日 10:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:31
ロープが張られた崩壊地
2014年04月27日 10:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:33
新ルートの男坂と合流。富士山が見えました。頂上に期待が!
2014年04月27日 10:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:35
新ルートの男坂と合流。富士山が見えました。頂上に期待が!
2014年04月27日 10:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 10:35
2014年04月27日 10:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:38
山頂! 976m
2014年04月27日 11:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 11:05
山頂! 976m
頂上は岩が点在したちょっとした広場。たくさんの人で賑わっていました
2014年04月27日 11:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:22
頂上は岩が点在したちょっとした広場。たくさんの人で賑わっていました
2014年04月27日 11:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:22
2014年04月27日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:06
富士、三ツ峠
2014年04月27日 22:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 22:27
富士、三ツ峠
三ツ峠、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山
2014年04月27日 22:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 22:29
三ツ峠、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山
2014年04月27日 22:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/27 22:27
鹿留、杓子、倉見、富士
2014年04月27日 22:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 22:27
鹿留、杓子、倉見、富士
御正体山、鹿留山
2014年04月27日 22:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 22:29
御正体山、鹿留山
リニア実験線が山腹を貫く、お向かいの九鬼山
2014年04月27日 22:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 22:29
リニア実験線が山腹を貫く、お向かいの九鬼山
「小形山」 三等三角点
2014年04月27日 21:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:33
「小形山」 三等三角点
高川山に棲みついていたビッキーを偲ぶ箱
2014年04月27日 11:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:22
高川山に棲みついていたビッキーを偲ぶ箱
中にはアルバムがありました
2014年04月27日 11:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:23
中にはアルバムがありました
会ってみたかったです
2014年04月27日 11:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:25
会ってみたかったです
下山はシラノサワコース
2014年04月27日 11:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:32
下山はシラノサワコース
いきなりロープで降下
2014年04月27日 21:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:36
いきなりロープで降下
富士山は次第に雲に隠れて霞んでいきました
2014年04月27日 11:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:45
富士山は次第に雲に隠れて霞んでいきました
これからの季節は早い時間じゃないとお目にかかれないかもしれませんね
2014年04月27日 22:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 22:31
これからの季節は早い時間じゃないとお目にかかれないかもしれませんね
急なところはロープが張ってあります
2014年04月27日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:00
急なところはロープが張ってあります
ヤマツツジはまだこんな具合
2014年04月27日 12:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:02
ヤマツツジはまだこんな具合
気持ちいい新緑の中を下ります
2014年04月27日 12:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:08
気持ちいい新緑の中を下ります
2014年04月27日 12:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:10
古宿コースとの合流点
2014年04月27日 12:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:14
古宿コースとの合流点
2014年04月27日 12:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:18
2014年04月27日 22:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 22:31
2014年04月27日 12:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:34
2014年04月27日 12:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:35
2014年04月27日 12:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:43
古宿 着地 田野倉駅方面へ
2014年04月27日 22:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 22:33
古宿 着地 田野倉駅方面へ
ここからリニア見学センターへ向かいます
2014年04月27日 12:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:45
ここからリニア見学センターへ向かいます
手打ちうどん「ほたる」
ライダーがいっぱい!ってことは美味しいお店なのでしょう
2014年04月27日 12:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:53
手打ちうどん「ほたる」
ライダーがいっぱい!ってことは美味しいお店なのでしょう
リニア実験線をくぐります
2014年04月27日 12:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:58
リニア実験線をくぐります
2014年04月27日 13:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:03
山梨県立 リニア見学センター
2014年04月27日 13:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:03
山梨県立 リニア見学センター
出店もあってにぎやか
2014年04月27日 13:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 13:10
出店もあってにぎやか
世界最高時速581km/hを記録した車両
2014年04月27日 13:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 13:29
世界最高時速581km/hを記録した車両
2014年04月27日 13:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 13:34
記念撮影用の制服・制帽の貸出もあります
2014年04月27日 13:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 13:35
記念撮影用の制服・制帽の貸出もあります
2014年04月27日 13:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:36
ちょっとした体験ができます。浮いて走るなんて不思議〜
2014年04月27日 13:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 13:40
ちょっとした体験ができます。浮いて走るなんて不思議〜
実験線。残念ながら、本日の走行テストは無し
2014年04月27日 13:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:44
実験線。残念ながら、本日の走行テストは無し
ジオラマもあります
2014年04月27日 13:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:47
ジオラマもあります
2014年04月27日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:49
2014年04月27日 13:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:56
2014年04月27日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:58
尾県郷土資料館
バルコニーや塔屋があるハイカラな建物ですが、明治時代にできた学校を復元したもの
2014年04月27日 22:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 22:37
尾県郷土資料館
バルコニーや塔屋があるハイカラな建物ですが、明治時代にできた学校を復元したもの
馬頭観音がたくさん
2014年04月27日 14:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 14:22
馬頭観音がたくさん
2014年04月27日 14:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 14:54
明治10年に建てられた藤村式建築の尾県学校
2014年04月27日 14:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:32
明治10年に建てられた藤村式建築の尾県学校
教室
2014年04月27日 21:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 21:46
教室
裁縫室
2014年04月27日 14:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:44
裁縫室
2014年04月27日 14:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:44
高川山はいろんなコースがあります
2014年04月27日 14:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:56
高川山はいろんなコースがあります
田野倉駅
九鬼山へ来た時、降りた駅です
2014年04月27日 15:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 15:13
田野倉駅
九鬼山へ来た時、降りた駅です
2014年04月27日 15:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 15:14
藤野駅で途中下車 「東尾垂の湯」へ
2014年04月27日 19:02撮影 by  iPhone 5S, Apple
4
4/27 19:02
藤野駅で途中下車 「東尾垂の湯」へ

感想

い〜い季節、幸いなことに週末はお天気続きで、5週連続のハイキング〜♪

●高川山の孤高犬・ビッキーについて
 フジTV「きょうのわんこ」 
  ⇒ http://www.fujitv.co.jp/meza/wanko/wsp0506.html
 山梨日日新聞 2010.10.9 「ビッキー天国へ」 
  ⇒ http://www.fujisan-net.jp/news/2010/10/09/4.html

●リニア見学センター ⇒ http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/
 今月リニューアルオープンしたばかり。
 超伝導リニアのしくみをわかりやすく学習でき、磁気浮上走行もプチ体験できます。
 パスしてしまいましたが、「シアターが一番いいよ」と地元の人から後から聞きました。ザンネン!
 リニア試験走行の日程・時間はホームページで確認できます。

●尾県郷土資料館 ⇒ http://www.ne.jp/asahi/to/koichi/
 明治〜昭和の教科書、子供の遊び道具など多数展示してあります。
 係りの方がいろいろお話しながら案内してくれました。
 映画やテレビのロケでもよく使われているそうです。
 聞くと「あ〜、あの場面はここだったのか」と思い当たります。

●立寄り湯/ふじの温泉 東尾垂の湯 ⇒ http://www.higashiotarunoyu.jp/
 静かでのんびりできる温泉です。食事もおいしい。藤野駅から無料送迎バス有



◆『秀麗富嶽十二景』11番 4/12

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら