ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4358056
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
5.3km
登り
169m
下り
150m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
2:18
合計
4:59
8:12
80
9:32
9:32
1
9:33
10:40
7
10:47
10:48
25
11:13
11:16
2
11:18
11:18
44
12:02
12:06
1
13:06
13:11
0
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コロボックルヒュッテ下の駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山道というよりはハイキングコースなので、スニーカーなどの運動靴でも山頂まで登れるかと思います。その山頂までは一本道なので迷うことなく登れます。ただ、登りのコースは大きい石がゴロゴロありますので、不用意な足の置き方はしないように注意が必要です。特にふくらはぎに不安のある人は、痛いところをがつっぱらないように登ったほうがいいでしょう。山頂から下山はリフト横の急な坂を下りれば、あとは木道なので、八島湿原の案内に沿って進めば、駐車場へ戻れます。
土日やお花の時期は、混雑するとのことでしたので、朝8時過ぎに到着しました。約200台駐車可、近くにトイレがあります。
2022年06月04日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:14
土日やお花の時期は、混雑するとのことでしたので、朝8時過ぎに到着しました。約200台駐車可、近くにトイレがあります。
「空木岳」〜「熊沢岳」〜「木曽駒ヶ岳」(中央アルプス)が見えます。
2022年06月04日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:16
「空木岳」〜「熊沢岳」〜「木曽駒ヶ岳」(中央アルプス)が見えます。
今日の「乗鞍岳」は、くっきり見えていました。
2022年06月04日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:16
今日の「乗鞍岳」は、くっきり見えていました。
「鉢伏山」の向こうに「槍ヶ岳」もよく見えました。
2022年06月04日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:21
「鉢伏山」の向こうに「槍ヶ岳」もよく見えました。
「奥穂高岳」から「槍ヶ岳」まで、北アルプスが見渡せました。
2022年06月04日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:34
「奥穂高岳」から「槍ヶ岳」まで、北アルプスが見渡せました。
すこし登っていくと、高原から「富士山」が見えました。
2022年06月04日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:38
すこし登っていくと、高原から「富士山」が見えました。
そのうしろには「立山」「針ノ木岳」が見え、「剱岳」は見えていたのかどうか・・・
2022年06月04日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:43
そのうしろには「立山」「針ノ木岳」が見え、「剱岳」は見えていたのかどうか・・・
「八ヶ岳」と「南アルプス」の稜線が見えてきました。その間に「富士山」
2022年06月04日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:51
「八ヶ岳」と「南アルプス」の稜線が見えてきました。その間に「富士山」
その「八ヶ岳」の稜線上の「富士山」。霧ヶ峰から富士山まで約100km。
2022年06月04日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:51
その「八ヶ岳」の稜線上の「富士山」。霧ヶ峰から富士山まで約100km。
美しい稜線に「富士山」。何枚も写真を撮りました。
2022年06月04日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:52
美しい稜線に「富士山」。何枚も写真を撮りました。
鳴き声から始めはヒバリだと思ったのですが、ある程度近づいても逃げないので、「ビンズイ」とのことで歌合戦中。
2022年06月04日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:52
鳴き声から始めはヒバリだと思ったのですが、ある程度近づいても逃げないので、「ビンズイ」とのことで歌合戦中。
「北アルプス」を見ながら、登っていけます。
2022年06月04日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:05
「北アルプス」を見ながら、登っていけます。
今度は新緑が映える場所から「富士山」を撮りました。
2022年06月04日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:36
今度は新緑が映える場所から「富士山」を撮りました。
車山山頂からコバルトブルーの空が見えました。
2022年06月04日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:39
車山山頂からコバルトブルーの空が見えました。
その山頂から「八ヶ岳」と「南アルプス」です。
2022年06月04日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:46
その山頂から「八ヶ岳」と「南アルプス」です。
「鳳凰山」〜甲斐駒ヶ岳は雲〜「北岳」「間ノ岳」、少し雲にかかった「仙丈ヶ岳」が見えました。
2022年06月04日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:47
「鳳凰山」〜甲斐駒ヶ岳は雲〜「北岳」「間ノ岳」、少し雲にかかった「仙丈ヶ岳」が見えました。
「天狗岳」〜「赤岳」「阿弥陀岳」〜「権現山」〜「編笠山」
2022年06月04日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:49
「天狗岳」〜「赤岳」「阿弥陀岳」〜「権現山」〜「編笠山」
山頂には丸い気象台レーダーが建っていました。
2022年06月04日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:05
山頂には丸い気象台レーダーが建っていました。
真新しい山頂デッキから「八ヶ岳」のズーム
2022年06月04日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:18
真新しい山頂デッキから「八ヶ岳」のズーム
雲が晴れて「甲斐駒ヶ岳」が見え、「北岳」「間ノ岳」、「仙丈ヶ岳」のズーム
2022年06月04日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:18
雲が晴れて「甲斐駒ヶ岳」が見え、「北岳」「間ノ岳」、「仙丈ヶ岳」のズーム
山頂の車山神社です。四方に御柱が立っていました。
2022年06月04日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:24
山頂の車山神社です。四方に御柱が立っていました。
神主さんと巫女さんも見えて、開山祭の準備中でした。
2022年06月04日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:43
神主さんと巫女さんも見えて、開山祭の準備中でした。
その神社の後ろを通り抜け、リフト横の登山道で下山しました。
2022年06月04日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:49
その神社の後ろを通り抜け、リフト横の登山道で下山しました。
ところどころにスミレが咲いていました。霧ヶ峰はまだ春ですね。
2022年06月04日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:58
ところどころにスミレが咲いていました。霧ヶ峰はまだ春ですね。
なぜか、山頂付近にタンポポが多く咲いていて、外来種のため駆除対象みたいですが・・・山頂デッキ工事の時に種が付いていた?
2022年06月04日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:01
なぜか、山頂付近にタンポポが多く咲いていて、外来種のため駆除対象みたいですが・・・山頂デッキ工事の時に種が付いていた?
このコースの唯一急な坂でした。ここを下りると「蓼科山」と「白樺湖」が見えました。
2022年06月04日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:01
このコースの唯一急な坂でした。ここを下りると「蓼科山」と「白樺湖」が見えました。
スノーマシンのようですが、何本も建っていました。
2022年06月04日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:10
スノーマシンのようですが、何本も建っていました。
ここを案内に従って「八島湿原」へ向かいました。
2022年06月04日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:13
ここを案内に従って「八島湿原」へ向かいました。
しばらく、まっすぐ進みますと
2022年06月04日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:18
しばらく、まっすぐ進みますと
歩きやすい木道となります。時々歩くと大きなきしみ音がするので、体重が気になりました。
2022年06月04日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:26
歩きやすい木道となります。時々歩くと大きなきしみ音がするので、体重が気になりました。
修学旅行生の団体と出会いました。「蝶々深山」の方へ向かうようでした。
2022年06月04日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:27
修学旅行生の団体と出会いました。「蝶々深山」の方へ向かうようでした。
その木道の先には、青空と雲の中に「乗鞍岳」が見えました。
2022年06月04日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:28
その木道の先には、青空と雲の中に「乗鞍岳」が見えました。
湿原には樹木も生えていて、「ズミ」だと思います。
2022年06月04日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:37
湿原には樹木も生えていて、「ズミ」だと思います。
こちらの樹木も種類は違うようでしたが、グーグルレンズでは「ズミ」と言っています。
2022年06月04日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:46
こちらの樹木も種類は違うようでしたが、グーグルレンズでは「ズミ」と言っています。
すこし、お花が開いていた「コバイケイソウ」を見ました。これから多く咲いてくるのでしょう。
2022年06月04日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:48
すこし、お花が開いていた「コバイケイソウ」を見ました。これから多く咲いてくるのでしょう。
「ウマノアシガタ」?「キンポウゲ」?悩みましたが、検索すると同じらしく・・・
2022年06月04日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:50
「ウマノアシガタ」?「キンポウゲ」?悩みましたが、検索すると同じらしく・・・
それにしても高原と青空が気持ちよかったです。ウィンドウズの壁紙みたいですね。
2022年06月04日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:52
それにしても高原と青空が気持ちよかったです。ウィンドウズの壁紙みたいですね。
ヘビイチゴかなと思ったのですが、霧ヶ峰のパンフレットには「ミツバツチグリ」と載っていました。
2022年06月04日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:00
ヘビイチゴかなと思ったのですが、霧ヶ峰のパンフレットには「ミツバツチグリ」と載っていました。
高原の向こうに「浅間山」が見えました。
2022年06月04日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:05
高原の向こうに「浅間山」が見えました。
駐車場へ戻ってきました。
2022年06月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:08
駐車場へ戻ってきました。
ころぼっくる付近で、バズカーみたいな望遠レンズで狙っていた女性の方が見え、その先には「ノビタキ」?を撮っているようでした。
2022年06月04日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:14
ころぼっくる付近で、バズカーみたいな望遠レンズで狙っていた女性の方が見え、その先には「ノビタキ」?を撮っているようでした。
「レンゲツツジ」が咲き始めていて、これから多く咲いてくるのでしょう。
2022年06月04日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:28
「レンゲツツジ」が咲き始めていて、これから多く咲いてくるのでしょう。
高原の向こうに「御嶽山」が少しぼんやりと見えました。朝と違ってお昼ごろになると霞んできますね。
2022年06月04日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:46
高原の向こうに「御嶽山」が少しぼんやりと見えました。朝と違ってお昼ごろになると霞んできますね。
それでもコバルトブルーの空と雲と高原がきれいでした。
2022年06月04日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:51
それでもコバルトブルーの空と雲と高原がきれいでした。
空が青いと雲の形も目立ち、その雲の向こうに「美ヶ原」が見えました。
2022年06月04日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:55
空が青いと雲の形も目立ち、その雲の向こうに「美ヶ原」が見えました。
「蓼科山」と「車山」です。
2022年06月04日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:00
「蓼科山」と「車山」です。
車山肩駐車場から車山高原リフトへ向かう途中のビーナスライン霧ヶ峰富士見台の駐車場から「蓼科山」〜「八ヶ岳」
2022年06月04日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:31
車山肩駐車場から車山高原リフトへ向かう途中のビーナスライン霧ヶ峰富士見台の駐車場から「蓼科山」〜「八ヶ岳」
「甲斐駒ヶ岳」、「北岳」、「間ノ岳」〜「仙丈ヶ岳」(ビーナスライン霧ヶ峰富士見台より)
2022年06月04日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:32
「甲斐駒ヶ岳」、「北岳」、「間ノ岳」〜「仙丈ヶ岳」(ビーナスライン霧ヶ峰富士見台より)
「赤岳」、「阿弥陀岳」(ビーナスライン霧ヶ峰富士見台より)
2022年06月04日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:35
「赤岳」、「阿弥陀岳」(ビーナスライン霧ヶ峰富士見台より)
「甲斐駒ヶ岳」(下りの大黒川パーキングエリアより)
2022年06月04日 15:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:44
「甲斐駒ヶ岳」(下りの大黒川パーキングエリアより)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ 上着

感想

諏訪インターチェンジから車で約30分ほどで、車山肩駐車場へ到着しました。駐車場の気温は15℃前後で、上着を羽織って登りました。まだ朝の8時過ぎだったため、空気はひんやりとしていて、アルプスの山々もはっきりと見えていました。ちなみに近くにバイオトイレがあり、お金を入れないとすぐに電気が消えてしまいました。

そこから登山口へ向かうと、電気柵にぶつかって鹿が横切っていきました。この電気柵で高山植物は守られているのでしょうか?それにしても樹木が少ない高原で、あの鹿はいつもどこに潜んでいるのでしょうか。

今回の山行は、先日痛めたふくらはぎに負担をかけないような、アップダウンの少ないコースを選択しましたが、天候に恵まれ、360℃見渡せる眺望に、山頂では時折聞こえるカッコーの鳴き声、澄んだ空気に、青い空と雲に和み、ちょうどいいリハビリになったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら