記録ID: 4361
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳
2010年02月28日(日) [日帰り]



- GPS
- 06:48
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
2/27橋本16:20=新宿=高崎19:28=水上20:36=土合21:00…谷川ロープウェイベースステーション21:20(仮眠) 2/28ベースステーション5:00…一の倉沢出合6:40・・・一ノ沢出合7:00〜7:30(ピットチェック)・・・西黒尾根取り付き8:40・・・鉄塔下940m地点(ピットチェック)9:00〜9:10・・・1390m地点10:40〜10:53…(スキー滑降)・・・1256m11:00・・・12:10ベースステーション13:15・・・水上(入浴)…水上14:40=高崎=八王子=橋本18:45
天候 | 雨後みぞれ、雪、曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ倉沢出合に真新しい左岸からの全層雪崩の巨大デブリあり。右岸から巻いて一ノ沢出合まで、登り、ピットチェックを行う。50cmくらいまで、雨が染みたようなザラメ状、その下にやや脆い層があったが、ショベルコンプレッションテストの結果、層は安定していて、特に弱層は確認できなかった。湯桧曽の新道は、積雪が少なめで、よく締まっていて比較的歩きやすい。旧道も一部でデブリがあるが、歩くことは可能。 |
ファイル |
非公開
4361.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
日曜日朝方は雪の予報だったが、出発時は雨。湯桧曽新道は、締まっていて歩きやすい。一ノ倉沢出合で、巨大デブリに遭遇。左岸の尾根筋からの全層雪崩が、一ノ倉沢出合を埋め尽くしている。本谷及び一ノ沢にも多少雪崩痕があったが、出合のデブリほどの規模ではなかった。このところの暖かさと雨の影響のためか、50cmくらいの深さまでザラメ状となっていて、その下やや柔らかい層があった。ショベルコンプレッションテストの結果、特に弱層は確認できなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2737人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
週末はタカマタギが雨だったため、転進して西黒尾根に行きました。
時間的にも同じころ尾根を歩いているようです。
どうも、写真の雪洞は我々のものにみえます。
yhiroさん、こんにちは
西黒尾根を登る時には、雪洞の箇所には、赤布が立てられていました。その先で、数名のヘルメットを被った方々とすれ違いましたが、もしかしてその中におられたのでしょうか? 似たような方がいたと思いましたが、タカマタギに入っていると思っていたので、失礼しました。
下山時には、赤布はなかったので、入れ違いに下山したのですね。いずれにしろ、立派な雪洞でした。
天候は、朝は雨が降り、次第にみぞれ・吹雪と変化した。一の倉出合は一の倉尾根側からの巨大なデブリ。2/27の底雪崩の様だった。一の沢出合で雪質テストをしたが、50cm程のザラメと堅雪との境界がある程度だった。今後の新雪とブロック崩壊が警戒すべき点の様だ。その後、旧道経由で西黒尾根に向かったが、旧道は大きなデブリが二か所あり、土の露出も見られた。河原や新道・旧道付近では雪の少なさが目立ったが、鉄塔下より上では昨年よりはやや雪が多い様子。50CMほど下にザラメのやや弱い層が見られたものの、上下は安定した堅雪だった。ただし、昨日の雨で融けた雪面は凍っており、今後の積雪に注意が必要。西黒に入るまでに予想外に時間がかかり、時間切れでラクダのコブの前で撤退した。偵察と西黒の両方をするのは、時間的に厳しいようだ。
(同行者HKさんの感想)
ACMLでも一ノ倉沢出合の情報が流れていたので転載します。
>山下@横浜蝸牛です。
土・日と谷川岳一ノ倉沢出合に行ってきました。
先週の暖気と金曜日の大雨にやられてボロボロです。
滝沢リッジはオムスビ岩から下が雪がほとんど無く藪です。
滝沢大滝(F1)は立派な氷瀑になっていますが、20分おきに三スラから雪崩が襲ってきます。
ニノ沢右壁も盛んに雪崩れていました。雪崩は全層雪崩で、一ノ倉尾根の出合からコップスラブまでの南斜面はズダズダになって、本谷に大きなデブリを出していました。
偵察で一ノ沢の入口まで入ったのですが、すぐ後ろで一ノ倉尾根からデカイ雪崩が出て、直前に歩いた所が埋まってしまいました。
烏帽子と衝立の岩壁は真っ黒で大氷柱は陰も形も無く、水がシャバシャバ流れていました。
この後の天気にもよりますが、登れそうなのは東尾根くらいでしょうか?それも、上部がどうなっているやら…。第二岩峰あたりでボロボロになっているかも知れませんねぇ。
日曜も朝の暗いうちから雪崩の音が響き渡っていました。谷川岳登山条例も温暖化に伴って時期を書き換えた方が良いかも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する