ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4364536
全員に公開
ハイキング
近畿

深緑の高取城跡+飛鳥

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
22.5km
登り
902m
下り
926m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
2:18
合計
7:09
距離 22.5km 登り 908m 下り 932m
8:07
48
8:55
28
9:23
9:37
3
9:40
9:49
15
10:04
11:17
13
11:30
31
12:01
12:02
27
12:29
12:35
2
12:37
12:40
78
13:58
14:20
20
14:40
16
15:16
天候
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:近鉄吉野線 壺阪山
帰り:近鉄吉野線 飛鳥
コース状況/
危険箇所等
高取城址への登りは特に問題はありません。
飛鳥は、随所に各所の案内がありますので迷うことはないと思います。
近鉄 壺阪山駅
2022年06月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 8:05
近鉄 壺阪山駅
高取町商工会館支所1階に展示している大砲
天誅組との戦いに使用したのでしょうか。
2022年06月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 8:17
高取町商工会館支所1階に展示している大砲
天誅組との戦いに使用したのでしょうか。
松ノ門(移築)
2022年06月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 8:22
松ノ門(移築)
田塩家住宅長屋門
2022年06月04日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 8:24
田塩家住宅長屋門
植村家長屋門
2022年06月04日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 8:26
植村家長屋門
上子島砂防公園
2022年06月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 8:44
上子島砂防公園
黒門跡
2022年06月04日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 8:48
黒門跡
宗泉寺分岐点
2022年06月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 8:55
宗泉寺分岐点
此処から山道です
2022年06月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 8:55
此処から山道です
七曲り始まり
2022年06月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:00
七曲り始まり
一升坂
2022年06月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:19
一升坂
岩屋不動分岐点
2022年06月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:22
岩屋不動分岐点
岩屋不動
2022年06月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:26
岩屋不動
改めて本丸に向かいます
2022年06月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:31
改めて本丸に向かいます
猿石
2022年06月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:36
猿石
二の門址
2022年06月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:37
二の門址
水堀
2022年06月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:37
水堀
国見櫓分岐
2022年06月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:44
国見櫓分岐
国見櫓跡
2022年06月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:46
国見櫓跡
国見櫓跡からの展望
2022年06月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:47
国見櫓跡からの展望
矢場門跡
2022年06月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:50
矢場門跡
松ノ門跡
2022年06月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:53
松ノ門跡
宇陀門跡
2022年06月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:55
宇陀門跡
千早門跡
2022年06月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:57
千早門跡
壷阪寺方面分岐
2022年06月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:58
壷阪寺方面分岐
大手門跡
2022年06月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 9:59
大手門跡
十三間多門跡
2022年06月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 10:01
十三間多門跡
二の丸跡
2022年06月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 10:02
二の丸跡
七つ井戸
2022年06月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 10:04
七つ井戸
七つ井戸
2022年06月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 10:06
七つ井戸
太鼓櫓・新櫓跡
2022年06月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 10:13
太鼓櫓・新櫓跡
天守台
2022年06月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 10:17
天守台
本丸
2022年06月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 11:16
本丸
栢森の綱掛け神事の女綱
2022年06月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 12:00
栢森の綱掛け神事の女綱
飛鳥川飛び石
2022年06月04日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 12:31
飛鳥川飛び石
稲渕と栢森両大字に伝わる神事の男綱
2022年06月04日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 12:39
稲渕と栢森両大字に伝わる神事の男綱
稲渕棚田
2022年06月04日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 12:43
稲渕棚田
稲渕棚田
2022年06月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 12:48
稲渕棚田
塚本古墳
一辺39mの方墳、築造時期は7世紀前半と推定。
埋葬者は蘇我氏の有力者と考えられる。
蘇我馬子の弟、境部摩理勢(さかいべのまりせ)とする説があります
2022年06月04日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:02
塚本古墳
一辺39mの方墳、築造時期は7世紀前半と推定。
埋葬者は蘇我氏の有力者と考えられる。
蘇我馬子の弟、境部摩理勢(さかいべのまりせ)とする説があります
祝戸城跡(堀切?)
城跡は、東展望台から西展望台へと進む間にあるピークに築かれている
2022年06月04日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:23
祝戸城跡(堀切?)
城跡は、東展望台から西展望台へと進む間にあるピークに築かれている
祝戸城跡(主郭)
築城年代や築城者については定かでないが、
飛鳥の里を一望でき、吉野から峠越えで飛鳥へ入る街道を押さえる意味でも重要な城であったと考えられる
2022年06月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:25
祝戸城跡(主郭)
築城年代や築城者については定かでないが、
飛鳥の里を一望でき、吉野から峠越えで飛鳥へ入る街道を押さえる意味でも重要な城であったと考えられる
祝戸城跡(左上が主郭)
ピークを三段に削平した曲輪を設け、北側の遊歩道に沿って畝状竪堀、西側の南斜面に竪堀が設けられている
2022年06月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:27
祝戸城跡(左上が主郭)
ピークを三段に削平した曲輪を設け、北側の遊歩道に沿って畝状竪堀、西側の南斜面に竪堀が設けられている
飛鳥稲淵宮殿跡
飛鳥川の近くに建てられた、皇極女帝が難波から還都したときに、一時的に利用した飛鳥川辺行宮跡といわれています
2022年06月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:33
飛鳥稲淵宮殿跡
飛鳥川の近くに建てられた、皇極女帝が難波から還都したときに、一時的に利用した飛鳥川辺行宮跡といわれています
マラ石
2022年06月04日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:37
マラ石
マラ石
説明板によると、
地元では、飛鳥川をはさんだ対岸の丘陵を「フグリ山」と呼び「マラ石」と一対のものと考える説もある
となっています。
2022年06月04日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:38
マラ石
説明板によると、
地元では、飛鳥川をはさんだ対岸の丘陵を「フグリ山」と呼び「マラ石」と一対のものと考える説もある
となっています。
都塚古墳
都塚古墳は別名「金鳥塚」と呼ばれており、毎年正月元旦に金鶏が鳴く金鶏伝説がある。墳丘は一辺約28メートル、高さ約4.7メートルの方墳または円墳と考えられています
2022年06月04日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:48
都塚古墳
都塚古墳は別名「金鳥塚」と呼ばれており、毎年正月元旦に金鶏が鳴く金鶏伝説がある。墳丘は一辺約28メートル、高さ約4.7メートルの方墳または円墳と考えられています
都塚古墳
埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、玄室内には二上山の凝灰岩を使用いた家形石棺が安置されており、柵ごしに見学することができます
2022年06月04日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:49
都塚古墳
埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、玄室内には二上山の凝灰岩を使用いた家形石棺が安置されており、柵ごしに見学することができます
都塚古墳
石室内からは須恵器や鉄製品などが出土しており、築造年代は6世紀後半であり、ここは蘇我稲目の墓ではないとする研究者も多いので、学術的には被葬者は謎のままです
2022年06月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:51
都塚古墳
石室内からは須恵器や鉄製品などが出土しており、築造年代は6世紀後半であり、ここは蘇我稲目の墓ではないとする研究者も多いので、学術的には被葬者は謎のままです
石舞台古墳
この巨大古墳が誰の墓なのかは不明であるが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとの説が有力である
2022年06月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 13:59
石舞台古墳
この巨大古墳が誰の墓なのかは不明であるが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとの説が有力である
橘寺(聖徳太子 生誕の地)
2022年06月04日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 14:33
橘寺(聖徳太子 生誕の地)
亀石
現地の案内板では
いつ何の目的で作られたのか明らかでないが、川原の四至(所領の四方の境界)を示す標石ではないかという説がある   となっています
2022年06月04日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 14:41
亀石
現地の案内板では
いつ何の目的で作られたのか明らかでないが、川原の四至(所領の四方の境界)を示す標石ではないかという説がある   となっています
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓で直径50m、高さ6.36m。 円墳とも八角墳ともとれるこの古墳の石室は八角形です
2022年06月04日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 14:45
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓で直径50m、高さ6.36m。 円墳とも八角墳ともとれるこの古墳の石室は八角形です
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇は古代律令国家体制の基礎を築き、持統天皇がその志を継いだ。また、持統天皇は天皇として初めて火葬された人物としても知られます
2022年06月04日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 14:49
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇は古代律令国家体制の基礎を築き、持統天皇がその志を継いだ。また、持統天皇は天皇として初めて火葬された人物としても知られます
中尾山古墳
小規模な古墳ではあるが、天皇陵独特の八角形墳となっている。江戸時代には文武天皇陵とされたが、現在では高松塚古墳の南東約200mにある陵墓を宮内庁が文武天皇陵に指定しており、ここを真の文武天皇陵とするのが研究者の定説
2022年06月04日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 15:02
中尾山古墳
小規模な古墳ではあるが、天皇陵独特の八角形墳となっている。江戸時代には文武天皇陵とされたが、現在では高松塚古墳の南東約200mにある陵墓を宮内庁が文武天皇陵に指定しており、ここを真の文武天皇陵とするのが研究者の定説
岩屋山古墳
墳丘は1辺約40m、高さ約12mの2段築成の方墳で墳丘は版築で築かれており、下段テラス面には礫敷が施されていることが明らかとなりました
2022年06月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 15:17
岩屋山古墳
墳丘は1辺約40m、高さ約12mの2段築成の方墳で墳丘は版築で築かれており、下段テラス面には礫敷が施されていることが明らかとなりました
岩屋山古墳石室
壁面構成については玄室が2石積みで奥壁上下各1石、側石上段各2石、下段各3石で羨道部分は玄門側が1石積みで羨門側が2石積みとなっています。天井石については玄室1石、羨道5石で構成されています
2022年06月04日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 15:18
岩屋山古墳石室
壁面構成については玄室が2石積みで奥壁上下各1石、側石上段各2石、下段各3石で羨道部分は玄門側が1石積みで羨門側が2石積みとなっています。天井石については玄室1石、羨道5石で構成されています
岩屋山古墳
石室内からは土師器・須恵器・瓦器・陶磁器・古銭等が出土しており、築造年代については7世紀前半頃と考えられます。
被葬者については斉明天皇や吉備姫王等が候補として挙げられています
2022年06月04日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 15:21
岩屋山古墳
石室内からは土師器・須恵器・瓦器・陶磁器・古銭等が出土しており、築造年代については7世紀前半頃と考えられます。
被葬者については斉明天皇や吉備姫王等が候補として挙げられています
2022年06月04日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/4 15:22

感想

今回は、深緑の高取城址と飛鳥(祝戸地区・石舞台・天武持統天皇陵・岩屋山古墳)を歩きました。
高取山を始め緑の景色がきれいでした。
石舞台古墳は久しぶりで、若き頃に訪れたときは何でもない道端に巨石が組み合わさって放置されているかのごとくでしたが、今では周囲も整備されて奇麗になっていました。
これで、飛鳥の南半分はほぼ歩きました。
次は、飛鳥寺・岡寺・甘樫丘あたりを歩こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら