塚本古墳
一辺39mの方墳、築造時期は7世紀前半と推定。
埋葬者は蘇我氏の有力者と考えられる。
蘇我馬子の弟、境部摩理勢(さかいべのまりせ)とする説があります
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す塚本古墳
一辺39mの方墳、築造時期は7世紀前半と推定。
埋葬者は蘇我氏の有力者と考えられる。
蘇我馬子の弟、境部摩理勢(さかいべのまりせ)とする説があります
0
祝戸城跡(主郭)
築城年代や築城者については定かでないが、
飛鳥の里を一望でき、吉野から峠越えで飛鳥へ入る街道を押さえる意味でも重要な城であったと考えられる
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す祝戸城跡(主郭)
築城年代や築城者については定かでないが、
飛鳥の里を一望でき、吉野から峠越えで飛鳥へ入る街道を押さえる意味でも重要な城であったと考えられる
0
祝戸城跡(左上が主郭)
ピークを三段に削平した曲輪を設け、北側の遊歩道に沿って畝状竪堀、西側の南斜面に竪堀が設けられている
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す祝戸城跡(左上が主郭)
ピークを三段に削平した曲輪を設け、北側の遊歩道に沿って畝状竪堀、西側の南斜面に竪堀が設けられている
0
飛鳥稲淵宮殿跡
飛鳥川の近くに建てられた、皇極女帝が難波から還都したときに、一時的に利用した飛鳥川辺行宮跡といわれています
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す飛鳥稲淵宮殿跡
飛鳥川の近くに建てられた、皇極女帝が難波から還都したときに、一時的に利用した飛鳥川辺行宮跡といわれています
0
マラ石
説明板によると、
地元では、飛鳥川をはさんだ対岸の丘陵を「フグリ山」と呼び「マラ石」と一対のものと考える説もある
となっています。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すマラ石
説明板によると、
地元では、飛鳥川をはさんだ対岸の丘陵を「フグリ山」と呼び「マラ石」と一対のものと考える説もある
となっています。
0
都塚古墳
都塚古墳は別名「金鳥塚」と呼ばれており、毎年正月元旦に金鶏が鳴く金鶏伝説がある。墳丘は一辺約28メートル、高さ約4.7メートルの方墳または円墳と考えられています
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す都塚古墳
都塚古墳は別名「金鳥塚」と呼ばれており、毎年正月元旦に金鶏が鳴く金鶏伝説がある。墳丘は一辺約28メートル、高さ約4.7メートルの方墳または円墳と考えられています
0
都塚古墳
埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、玄室内には二上山の凝灰岩を使用いた家形石棺が安置されており、柵ごしに見学することができます
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す都塚古墳
埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、玄室内には二上山の凝灰岩を使用いた家形石棺が安置されており、柵ごしに見学することができます
0
都塚古墳
石室内からは須恵器や鉄製品などが出土しており、築造年代は6世紀後半であり、ここは蘇我稲目の墓ではないとする研究者も多いので、学術的には被葬者は謎のままです
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す都塚古墳
石室内からは須恵器や鉄製品などが出土しており、築造年代は6世紀後半であり、ここは蘇我稲目の墓ではないとする研究者も多いので、学術的には被葬者は謎のままです
0
石舞台古墳
この巨大古墳が誰の墓なのかは不明であるが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとの説が有力である
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す石舞台古墳
この巨大古墳が誰の墓なのかは不明であるが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとの説が有力である
0
亀石
現地の案内板では
いつ何の目的で作られたのか明らかでないが、川原の四至(所領の四方の境界)を示す標石ではないかという説がある となっています
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す亀石
現地の案内板では
いつ何の目的で作られたのか明らかでないが、川原の四至(所領の四方の境界)を示す標石ではないかという説がある となっています
0
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓で直径50m、高さ6.36m。 円墳とも八角墳ともとれるこの古墳の石室は八角形です
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓で直径50m、高さ6.36m。 円墳とも八角墳ともとれるこの古墳の石室は八角形です
0
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇は古代律令国家体制の基礎を築き、持統天皇がその志を継いだ。また、持統天皇は天皇として初めて火葬された人物としても知られます
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)
天武天皇は古代律令国家体制の基礎を築き、持統天皇がその志を継いだ。また、持統天皇は天皇として初めて火葬された人物としても知られます
0
中尾山古墳
小規模な古墳ではあるが、天皇陵独特の八角形墳となっている。江戸時代には文武天皇陵とされたが、現在では高松塚古墳の南東約200mにある陵墓を宮内庁が文武天皇陵に指定しており、ここを真の文武天皇陵とするのが研究者の定説
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す中尾山古墳
小規模な古墳ではあるが、天皇陵独特の八角形墳となっている。江戸時代には文武天皇陵とされたが、現在では高松塚古墳の南東約200mにある陵墓を宮内庁が文武天皇陵に指定しており、ここを真の文武天皇陵とするのが研究者の定説
0
岩屋山古墳
墳丘は1辺約40m、高さ約12mの2段築成の方墳で墳丘は版築で築かれており、下段テラス面には礫敷が施されていることが明らかとなりました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す岩屋山古墳
墳丘は1辺約40m、高さ約12mの2段築成の方墳で墳丘は版築で築かれており、下段テラス面には礫敷が施されていることが明らかとなりました
0
岩屋山古墳石室
壁面構成については玄室が2石積みで奥壁上下各1石、側石上段各2石、下段各3石で羨道部分は玄門側が1石積みで羨門側が2石積みとなっています。天井石については玄室1石、羨道5石で構成されています
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す岩屋山古墳石室
壁面構成については玄室が2石積みで奥壁上下各1石、側石上段各2石、下段各3石で羨道部分は玄門側が1石積みで羨門側が2石積みとなっています。天井石については玄室1石、羨道5石で構成されています
0
岩屋山古墳
石室内からは土師器・須恵器・瓦器・陶磁器・古銭等が出土しており、築造年代については7世紀前半頃と考えられます。
被葬者については斉明天皇や吉備姫王等が候補として挙げられています
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す岩屋山古墳
石室内からは土師器・須恵器・瓦器・陶磁器・古銭等が出土しており、築造年代については7世紀前半頃と考えられます。
被葬者については斉明天皇や吉備姫王等が候補として挙げられています
0
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する