記録ID: 4368767
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
日程 | 2022年06月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路:中央本線・塩山駅 7:22着。山梨交通バス2番乗場から大菩薩峠登山口行 7:35発(登山口まで30分程度)
電車、
バス
復路:丹波山温泉 14:12発 奥多摩駅 15:00頃着。奥多摩駅からホリデー快速おくたま2号 15:12発
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大菩薩嶺直前でつづら折れで登っていくところの一部が崩落気味で、ロープが渡してあったところ以外は危険を感じるところはありません。 大菩薩峠から先、丹波山方面に向かう道は落ち葉が深いところがあるので浮石に注意。 追分を過ぎて藤ダワに向かう途中に渡渉箇所がありますが、雨で増水していなければ石を伝って濡れずに渡れます。 丹波山の舗装路に出る直前のつづら折れでは、落ち葉の下に丸太の階段が隠れていて、うっかり丸太を踏むと滑るので注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 丹波山温泉のめこい湯(大人900円)お食事処も併設 |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by odakubo74
曇り予報で見晴らしはあまり期待できなかったものの、トレランルートの手札を増やすためと温泉目当てで出かけてみました。
大菩薩峠登山口から大菩薩嶺まではほとんど走れず、ひたすらふくらはぎを鍛えることになりました。雷岩まで誰ともすれ違いません。雷岩の周辺ではハイカーさんたちと出会いましたが、それでも20人ほどで人出は少ないようでした。雷岩の眺望も予想通り雲がかかっていて富士山は見えず!
大菩薩峠の介山荘を過ぎて丹波山方面に向かうトレイルに入ると、ようやく走れるようになります。ところどころ道が狭くて注意が必要だったり、落ち葉が深くて浮石に注意が必要だったりしますが、下り基調なので気持ちよく走れます。こちらのトレイルでも誰ともすれ違いませんでした。高尾との違いを感じます。
丹波山の舗装路に出る直前のつづら折れの道は、落ち葉の下に丸太の階段が埋まっていて、うっかり丸太を踏むと滑るので注意が必要です。
ラン後は丹波山温泉のめこい湯で汗を流し、ビールとカツカレーをいただきました。温泉の前のバス停から奥多摩駅まで45分程度ですが、本数が少ないのであらかじめ確認しておくと良いでしょう。2022年6月時点では、土日の午後は12:04、14:12、15:52、18:22の4便です。
大菩薩峠登山口から大菩薩嶺まではほとんど走れず、ひたすらふくらはぎを鍛えることになりました。雷岩まで誰ともすれ違いません。雷岩の周辺ではハイカーさんたちと出会いましたが、それでも20人ほどで人出は少ないようでした。雷岩の眺望も予想通り雲がかかっていて富士山は見えず!
大菩薩峠の介山荘を過ぎて丹波山方面に向かうトレイルに入ると、ようやく走れるようになります。ところどころ道が狭くて注意が必要だったり、落ち葉が深くて浮石に注意が必要だったりしますが、下り基調なので気持ちよく走れます。こちらのトレイルでも誰ともすれ違いませんでした。高尾との違いを感じます。
丹波山の舗装路に出る直前のつづら折れの道は、落ち葉の下に丸太の階段が埋まっていて、うっかり丸太を踏むと滑るので注意が必要です。
ラン後は丹波山温泉のめこい湯で汗を流し、ビールとカツカレーをいただきました。温泉の前のバス停から奥多摩駅まで45分程度ですが、本数が少ないのであらかじめ確認しておくと良いでしょう。2022年6月時点では、土日の午後は12:04、14:12、15:52、18:22の4便です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する