ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436936
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山(吹浦口〜千蛇谷)

2014年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
mulkei その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
14.9km
登り
1,351m
下り
1,353m
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発点の駐車場。雪の切れ目から登るところが最初の核心。
2014年04月29日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/29 8:54
出発点の駐車場。雪の切れ目から登るところが最初の核心。
御浜小屋に向かってのゆるやかな登り。
2014年04月29日 09:56撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/29 9:56
御浜小屋に向かってのゆるやかな登り。
御浜小屋から鳥海山を望む。外輪山の向こうが目指す新山。
2014年04月29日 10:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
4/29 10:53
御浜小屋から鳥海山を望む。外輪山の向こうが目指す新山。
外輪山から千蛇谷へのトラバース。傾斜あります。
2014年04月29日 12:06撮影 by  NEX-5, SONY
4
4/29 12:06
外輪山から千蛇谷へのトラバース。傾斜あります。
千蛇谷に降り立つ。この雄大な風景は一生もの!
2014年04月29日 12:13撮影 by  NEX-5, SONY
6
4/29 12:13
千蛇谷に降り立つ。この雄大な風景は一生もの!
千蛇谷の終点付近。ここから左に回り込んで新山に登る。
2014年04月29日 13:14撮影 by  NEX-5, SONY
4
4/29 13:14
千蛇谷の終点付近。ここから左に回り込んで新山に登る。
新山の山頂。複雑な地形と雪の造形が見事。
2014年04月29日 13:38撮影 by  iPhone 5, Apple
3
4/29 13:38
新山の山頂。複雑な地形と雪の造形が見事。
いよいよ滑降開始。
2014年04月29日 14:13撮影 by  NEX-5, SONY
3
4/29 14:13
いよいよ滑降開始。
千蛇谷を滑る。
2014年04月29日 14:23撮影 by  NEX-5, SONY
6
4/29 14:23
千蛇谷を滑る。
さらに滑る。
2014年04月29日 14:23撮影 by  NEX-5, SONY
6
4/29 14:23
さらに滑る。
トラバースで外輪山に戻って、あとは日本海に向かって滑る!
2014年04月29日 15:25撮影 by  NEX-5, SONY
4
4/29 15:25
トラバースで外輪山に戻って、あとは日本海に向かって滑る!
日本海から見た鳥海山。
2014年04月29日 17:18撮影 by  iPhone 5, Apple
4
4/29 17:18
日本海から見た鳥海山。
撮影機器:

装備

個人装備
スキー:Madshas Epoc(テレマーク)

感想

GW山行の最後は東北のBIG MOUNTAIN鳥海山!
以前、猿倉口から登った事はありましたが、いつか千蛇谷から日本海への滑降をしたいと思っていたので、遂に念願が叶う形になりました。

アプローチは吹浦口から。
朝8時の鳥海ブルーラインのゲートオープンには間に合わなかったけど、
まあまあの時間に駐車スペースに到着しました。
先着した人たちが、次々と除雪された雪壁の切れ目を登っていきますが、皆さん苦労しています。
おかげで我々が登りだす頃には、しっかりしたトレースになっていました。

雪壁を越えてしばらくは若干傾斜があるので、板を担いで登ります。
今回のメンバーは道具立てがスノーシュー、シール登行、ステップソールとバラバラなので、なかなかペースが揃いません。傾斜が緩んでから、スキーを履いての歩行に切り替えました。

なだらかな斜面を登って稜線に出ると、ようやく鳥海山の中心部が望めます。
眼下にあるはずの鳥海湖はまだ雪の中。御浜小屋で一休みです。

扇子森を超えて一旦下り、もうひと登りするといよいよ千蛇谷へのトラバース地点です。
出だしが雪庇の切れ目になっていて慎重な行動が求められます。
トラバース自体は雪が程よく緩んでいて難しくはありませんが傾斜があるので緊張感があります。

千蛇谷に降り立つと、まさに憧れていた風景が眼前に広がります。
目の前には新山、右手には外輪山の高い壁。その間の広大なカール地形をゆるやかに登っていきます。
時折、先行のスキーヤー、ボーダーが滑り降りてくるのを見送って、
いよいよ我々も七高山とのコル付近から新山に上がります。

山頂は複雑な地形で、ガスに巻かれたら危なそうですが今日は快晴。
向かいの外輪山にも登山者の姿が見えます。
こちらも最高点に登って記念撮影し、いよいよ滑降。
大物忌神社脇を通って千蛇谷の中心部に滑り込みます。

千蛇谷は傾斜もそれほどなく、快適な斜面をスピードに乗って滑ります。
写真やビデオを撮り合いながら下るとあっという間にトラバース地点。
板をザックに付けて慎重に外輪山に戻り、ひと滑りして扇子森に登り返すと
あとは日本海に向けて下るだけです。
今日も、最後の最後、駐車場の直前まで滑りを楽しみました。

秀峰・鳥海山の山頂に登れて、広大な千蛇谷を下り、最後は海を見ながらゴール。
また来たいと思わせる好ルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

穏やかな天気で良かったですね。
こんにちは、youです。
山頂でお会いしましたね。
長時間の山行、おつかれさまでした。
本当にスケールが大きく滑り応えのあるコースでした。
海に向かって滑るところは、自分もお気に入りです。
それでは。
2014/5/2 19:03
Re: 穏やかな天気で良かったですね。
おお!山頂でお会いした方ですね!
本当に素晴らしい天気、素晴らしい山で楽しかったです。
鉾立から登られたんですね。我々もどちらから入るか迷いました。
またよろしくお願いします。
2014/5/3 9:21
はじめまして
はじめまして。
たまたま、同じ日に鳥海山(大平→文殊→湯の台)を滑っていた者です。
たぶん、外輪山の上から千蛇谷を覗いているときに滑られていた方々かと思いまして。
(不肖、私の動画の中でポツンと写っています→http://blog.livedoor.jp/raccojp/archives/4764062.html)
それにしても、この日は本当に気持ちよくて最高の1日でしたね。
寒くなく、それでいて雪質も悪くなく。

また、たまに寄らせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2014/5/5 17:24
Re: はじめまして
はじめまして。
この日は本当に天気がよかったですね。

動画を拝見しましたが.....小さくてよく判らない(笑)
この日は我々(テレx3、ボード1)の他にも3〜4組、テレのパーティが
千蛇谷を滑っていたので、なんとも言えないですね。
1枚目の写真を拝見すると、私たちの方が登り出しが後だったように思えます。

サイトも拝見しました。ものすごい量....
テレマーカーの端くれとして勉強になります。

今後ともよろしくお願いします。
2014/5/5 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら