ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 437918
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

泉ヶ岳

2014年05月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
8.3km
登り
648m
下り
634m

コースタイム

8:56駐車場−9:08登山口−9:54水神−10:52山頂−10:59山頂北側(昼食)11:45−11:53山頂−12:58お別れ峠−13:04水神平−13:26関口(黒鼻山
登山口)−13:28渡渉点−14:23関口経由駐車場
天候 曇/晴 弱風。
氣温:登山口18℃、山頂16℃、登山口(下山時)26℃
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バス、地下鉄泉中央より1日4便。
コース状況/
危険箇所等
水神コースでは大岩から賽ノ河原、山頂下よりカモシカコースと滑降コース分岐までの
間に残雪が残っておりました。
滑降コースは小虫が出てきております。
バス停近くに駐車しました。
平日は登山者の方の車は少ないです。
2014年05月02日 08:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 8:56
バス停近くに駐車しました。
平日は登山者の方の車は少ないです。
少年自然の家の工事現場横を眺めながら舗装された道をエッチラオッチラと進みます。
2014年05月02日 09:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:01
少年自然の家の工事現場横を眺めながら舗装された道をエッチラオッチラと進みます。
何時もこのコースばっかり。
変わり映えしませんね。
2014年05月02日 09:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:08
何時もこのコースばっかり。
変わり映えしませんね。
ポストの脇に真新しい看板がございました。
2014年05月02日 09:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:09
ポストの脇に真新しい看板がございました。
----スミレ。
2014年05月02日 09:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/2 9:09
----スミレ。
関口の案内板の脇に黒鼻山登山口の案内板が取り付けてありました。
メジャーになってきましたね。
帰りに寄ってみましょう。
2014年05月02日 09:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:14
関口の案内板の脇に黒鼻山登山口の案内板が取り付けてありました。
メジャーになってきましたね。
帰りに寄ってみましょう。
----スミレ。
2014年05月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/2 9:21
----スミレ。
今冬の名残。
すざましいパワーですね。
2014年05月02日 09:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:24
今冬の名残。
すざましいパワーですね。
とても良い感じ。
2014年05月02日 09:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:26
とても良い感じ。
お早うございます。
2014年05月02日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/2 9:29
お早うございます。
2014年05月02日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:29
カラマツ林もこれから一層綺麗になります。
2014年05月02日 09:31撮影 by  COOLPIX S9500, NIKON
5/2 9:31
カラマツ林もこれから一層綺麗になります。
何時もの見慣れたポイントです。
2014年05月02日 09:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:43
何時もの見慣れたポイントです。
残雪が出てきましたヨ。
2014年05月02日 09:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:45
残雪が出てきましたヨ。
此処はいつの時期に来ても良いな〜〜。
2014年05月02日 09:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 9:46
此処はいつの時期に来ても良いな〜〜。
のんびりゆったり歩きで漸く水神到着です。
なんと駐車場から1時間もかかってしまいました。
2014年05月02日 09:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 9:54
のんびりゆったり歩きで漸く水神到着です。
なんと駐車場から1時間もかかってしまいました。
この先を渡渉すると北泉方面ですが、
2014年05月02日 10:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:00
この先を渡渉すると北泉方面ですが、
本日はこちらへ行きます。
水神碑の右手を登ります。
2014年05月02日 10:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:01
本日はこちらへ行きます。
水神碑の右手を登ります。
岩ゴツゴツを登ります。
2014年05月02日 10:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:06
岩ゴツゴツを登ります。
こんにちわ〜。
2014年05月02日 10:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 10:18
こんにちわ〜。
大岩通過。
2014年05月02日 10:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:26
大岩通過。
残雪を横目に見ながら登り、
2014年05月02日 10:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:29
残雪を横目に見ながら登り、
振り返ると仙台市街や仙台湾が見えてきました。
2014年05月02日 10:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:30
振り返ると仙台市街や仙台湾が見えてきました。
この辺より登山道は小川状態です。
2014年05月02日 10:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:31
この辺より登山道は小川状態です。
あちらこちらに踏み抜き跡が、
気をつけて歩きましょう。
2014年05月02日 10:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:33
あちらこちらに踏み抜き跡が、
気をつけて歩きましょう。
お地蔵様、今年も宜しくお願い致します。
2014年05月02日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:38
お地蔵様、今年も宜しくお願い致します。
はい、持ち帰ります。
2014年05月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:47
はい、持ち帰ります。
この辺から北泉ヶ岳が見えてきましたが船形方面は展望今一です。
2014年05月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:47
この辺から北泉ヶ岳が見えてきましたが船形方面は展望今一です。
蔵王方面もこの様な展望です。
2014年05月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:47
蔵王方面もこの様な展望です。
山頂には何方もおりません。
この後カモシカコースからの方と話をしながら
何時もの展望地へ。
2014年05月02日 10:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:52
山頂には何方もおりません。
この後カモシカコースからの方と話をしながら
何時もの展望地へ。
北泉の後方は相も変わらず雲がかかっております。
一寸早い昼食を摂ります。
おかずは此方
2014年05月02日 10:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 10:59
北泉の後方は相も変わらず雲がかかっております。
一寸早い昼食を摂ります。
おかずは此方
袖泉はもう直ぐ歩けませんね。
2014年05月02日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/2 11:00
袖泉はもう直ぐ歩けませんね。
いくらか雲が薄くなってきたようです。
2014年05月02日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 11:22
いくらか雲が薄くなってきたようです。
三峰山はもう直ぐ見えそう。
2014年05月02日 11:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
5/2 11:24
三峰山はもう直ぐ見えそう。
大崎方面は良い天気。
2014年05月02日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 11:25
大崎方面は良い天気。
蔵王方面も雲の中。
2014年05月02日 11:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 11:27
蔵王方面も雲の中。
北泉山頂は未だ雪がたっぷりありそうな感じ。
2014年05月02日 11:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 11:45
北泉山頂は未だ雪がたっぷりありそうな感じ。
薬師如来様に山開きのお神酒がお供えしてありました。
今年も宜しくお願いします。
2014年05月02日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 11:53
薬師如来様に山開きのお神酒がお供えしてありました。
今年も宜しくお願いします。
帰路は滑降コースを下ります。
2014年05月02日 11:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 11:54
帰路は滑降コースを下ります。
展望抜群、仙台大観音や仙台市中心部、仙台湾が一望されます。
2014年05月02日 11:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 11:57
展望抜群、仙台大観音や仙台市中心部、仙台湾が一望されます。
塩釜、松島や牡鹿半島まで見えております。
2014年05月02日 11:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/2 11:57
塩釜、松島や牡鹿半島まで見えております。
蔵王連峰は未だ雲の中です。
2014年05月02日 11:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 11:58
蔵王連峰は未だ雲の中です。
残雪を下ります。
前のグループの方々は急な残雪をスニーカーで下っておりました。
2014年05月02日 12:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:02
残雪を下ります。
前のグループの方々は急な残雪をスニーカーで下っておりました。
残雪を見上げました。
結構急な斜面です。
2014年05月02日 12:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 12:04
残雪を見上げました。
結構急な斜面です。
此方を直進します。
2014年05月02日 12:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:08
此方を直進します。
雪解け跡には昨年の名残。
2014年05月02日 12:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:12
雪解け跡には昨年の名残。
コースの左手には
2014年05月02日 12:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:12
コースの左手には
木々の間から先日お邪魔した岡沼が顔を見せてくらました。
だいぶ小さくなりましたね。
2014年05月02日 12:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:16
木々の間から先日お邪魔した岡沼が顔を見せてくらました。
だいぶ小さくなりましたね。
見返平から山頂方面の展望です。
此方からの泉ヶ岳の眺め、お気に入りです。
2014年05月02日 12:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:32
見返平から山頂方面の展望です。
此方からの泉ヶ岳の眺め、お気に入りです。
残雪はこの辺までです。
2014年05月02日 12:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:32
残雪はこの辺までです。
此方の方は未だ頑張っておりました。
2014年05月02日 12:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:37
此方の方は未だ頑張っておりました。
2014年05月02日 12:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 12:42
2014年05月02日 12:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:49
2014年05月02日 12:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:50
2014年05月02日 12:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:54
お別れ峠を水神方面へ進みます。
2014年05月02日 12:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 12:58
お別れ峠を水神方面へ進みます。
気持の良い樹林の道を進みます。
2014年05月02日 13:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:00
気持の良い樹林の道を進みます。
水神平と合流し水神コースを下山します。
2014年05月02日 13:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:04
水神平と合流し水神コースを下山します。
関口からは黒鼻山登山口に寄り道しましょう。
2014年05月02日 13:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:26
関口からは黒鼻山登山口に寄り道しましょう。
川沿いを進みます。
2014年05月02日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:27
川沿いを進みます。
スタート地点。
2014年05月02日 13:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:28
スタート地点。
渡渉ポイントです。
水量が多く長靴でないと渡れません。
残念ながら此処で折り返します。
2014年05月02日 13:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 13:28
渡渉ポイントです。
水量が多く長靴でないと渡れません。
残念ながら此処で折り返します。
今日のお花達。
2014年05月02日 13:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/2 13:32
今日のお花達。
今日のお花達。
2014年05月02日 13:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/2 13:38
今日のお花達。
今日のお花達。
2014年05月02日 13:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 13:39
今日のお花達。
今日のお花達。
2014年05月02日 13:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 13:41
今日のお花達。
今日のお花達。
2014年05月02日 13:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/2 13:44
今日のお花達。
今日のお花達。
2014年05月02日 13:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/2 13:50
今日のお花達。
今日のお花達。
2014年05月02日 14:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/2 14:00
今日のお花達。
今日のお花達。
2014年05月02日 14:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/2 14:11
今日のお花達。
今日のお花達。
2014年05月02日 14:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 14:17
今日のお花達。
完成まじかの少年自然の家。
夏休みは予約で一杯だそうです。
2014年05月02日 14:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 14:20
完成まじかの少年自然の家。
夏休みは予約で一杯だそうです。
案内板も綺麗になりました。
2014年05月02日 14:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 14:22
案内板も綺麗になりました。
駐車場に着きました。
お疲れさまでした〜〜。
2014年05月02日 14:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/2 14:23
駐車場に着きました。
お疲れさまでした〜〜。
此処からの眺め、良いですネ〜〜〜。
2014年05月02日 14:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/2 14:38
此処からの眺め、良いですネ〜〜〜。
撮影機器:

感想

本年最初の泉ヶ岳山頂でした。
GWの谷間の平日で登山の方はかなり少なかったようで
とても静かな泉ヶ岳です。
今一の体調を考えスローペースの歩みです。

コースは水神、滑降コースとも残雪の下部の部分だけ泥濘で
他は乾燥状態で問題ございません。
小虫は残雪部下より見返平の辺りまでちょっと五月蠅い状態でした。
そろそろ虫対策が必要かもです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

雪少なくなりましたね〜。
あの滑降コースとかもしかコースの合流・分岐の辺り
麓から見上げても雪のエリアがどんどん小さくなっていくのがわかります。
そろそろ登山靴も泥汚れにまみれる時期です。
泉ヶ岳もそろそろ虫の季節ですね。
虫さえいなければ快適な山なんでしょうけど
(どこの山もそうですが…)
少年自然の家、もう予約いっぱいなんですか
2014/5/6 6:21
小虫、出てましたヨ〜。
こんにちわmeikenさん。
滑降コースには小虫さん出てきました。
ぼちぼちハッカスプレー持参の季節ですね。
meikenさんの虫対策はどの様にされておりますか。
 
2014/5/7 16:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら