小豆島へ上陸!電動自転車をレンタルするため、HELLO CYCLINGのアプリを事前にダウンロードして手続きしておきました。小豆島には、レンタル、乗り捨てできるステーションが多く、坂手港と寒霞渓もそのステーションの一つでした。ただ、レンタルできる自転車はそう多くない気がします。私が利用した時は坂手港は一台だけでした。
1
6/10 7:33
小豆島へ上陸!電動自転車をレンタルするため、HELLO CYCLINGのアプリを事前にダウンロードして手続きしておきました。小豆島には、レンタル、乗り捨てできるステーションが多く、坂手港と寒霞渓もそのステーションの一つでした。ただ、レンタルできる自転車はそう多くない気がします。私が利用した時は坂手港は一台だけでした。
電動なのですが、結構重い。坂が多い寒霞渓への道は途中何度も休憩を入れました。
1
6/10 8:10
電動なのですが、結構重い。坂が多い寒霞渓への道は途中何度も休憩を入れました。
ここの写真も自転車から。
2
6/10 8:14
ここの写真も自転車から。
寒霞渓 紅雲亭ロープウェイ駅前 念のためにバス時間見てみましたが、本日運行なし。
1
6/10 8:32
寒霞渓 紅雲亭ロープウェイ駅前 念のためにバス時間見てみましたが、本日運行なし。
ここで一旦自転車は乗り捨てます。電動だけど坂道きつかった。ここまでで、汗だくだく
登りは表登山道。(表12景)ロープウェイ左手から登っていきます!
1
6/10 8:39
ここで一旦自転車は乗り捨てます。電動だけど坂道きつかった。ここまでで、汗だくだく
登りは表登山道。(表12景)ロープウェイ左手から登っていきます!
1
6/10 8:41
わかりやすい山道ですが、ここは少しわかりづらかったかも。
1
6/10 8:49
わかりやすい山道ですが、ここは少しわかりづらかったかも。
1
6/10 9:02
寒霞渓は火山の噴火でできた奇岩が有名で、20景と言われます。そのうちいくつかをセレクト(草木が生い茂って、見る事が出来なかった箇所もありました)
1
6/10 9:08
寒霞渓は火山の噴火でできた奇岩が有名で、20景と言われます。そのうちいくつかをセレクト(草木が生い茂って、見る事が出来なかった箇所もありました)
荷葉岳 蓮の葉の裏を見立てたという、(ガイド案内から)
1
6/10 9:08
荷葉岳 蓮の葉の裏を見立てたという、(ガイド案内から)
ここは左ハイキングコース 右側鎖場のある健脚向けコース。ここは緩やかなコースを選びます。
1
6/10 9:11
ここは左ハイキングコース 右側鎖場のある健脚向けコース。ここは緩やかなコースを選びます。
1
6/10 9:19
中央 岩烏帽子岩 岩が乗ってるように見えるのですが、すごいバランス。
1
6/10 9:19
中央 岩烏帽子岩 岩が乗ってるように見えるのですが、すごいバランス。
もやっていて、展望は少し残念。これくらいの方が歩く分にはいい。
1
6/10 9:29
もやっていて、展望は少し残念。これくらいの方が歩く分にはいい。
山頂近く。霧が発生。下界はほぼ見えない。山頂は団体の観光客がいらしたのもあって
登りでは写真を撮りませんでした。人に会ったのはロープウェイのある山頂付近だけでした。
1
6/10 9:37
山頂近く。霧が発生。下界はほぼ見えない。山頂は団体の観光客がいらしたのもあって
登りでは写真を撮りませんでした。人に会ったのはロープウェイのある山頂付近だけでした。
さて、ここから三笠山 小豆島で一番標高の高い、星ヶ城山へ向かいます。
1
6/10 9:42
さて、ここから三笠山 小豆島で一番標高の高い、星ヶ城山へ向かいます。
星ヶ城神社。南北朝時代、星ヶ城に山城を築いた佐々木信胤を祀っている神社です。
1
6/10 10:10
星ヶ城神社。南北朝時代、星ヶ城に山城を築いた佐々木信胤を祀っている神社です。
星ヶ城山の西峰 島の祖神として大野手比売をまつる神社。
1
6/10 10:16
星ヶ城山の西峰 島の祖神として大野手比売をまつる神社。
星ヶ城山 東峰の神社五穀豊穣の神 豊受大御神が祀られています。
1
6/10 10:28
星ヶ城山 東峰の神社五穀豊穣の神 豊受大御神が祀られています。
石積みのドーム。こちらは歴史的なものでなく近年作られたもののようです。
2
6/10 10:29
石積みのドーム。こちらは歴史的なものでなく近年作られたもののようです。
東峰 山頂付近から 霧で、あまり展望の写真を撮っていませんでしたが。晴れてきました!
1
6/10 10:41
東峰 山頂付近から 霧で、あまり展望の写真を撮っていませんでしたが。晴れてきました!
三笠山 山頂付近 展望はないですが、広々とした休憩所があります。
1
6/10 10:59
三笠山 山頂付近 展望はないですが、広々とした休憩所があります。
寒霞渓山頂に下ってきました。通称一億円トイレ。
前回歩いた、竜仙峡の通称ボロボロトイレと思わず比べてしまった。
1
6/10 11:11
寒霞渓山頂に下ってきました。通称一億円トイレ。
前回歩いた、竜仙峡の通称ボロボロトイレと思わず比べてしまった。
小豆島オリーブ牛を使った、コロッケバーガー。腹ごしらえして下山します!
1
6/10 11:20
小豆島オリーブ牛を使った、コロッケバーガー。腹ごしらえして下山します!
下山は裏登山道(裏八景)を歩きます
1
6/10 11:29
下山は裏登山道(裏八景)を歩きます
1
6/10 11:38
松茸岩 これまたスゴイバランスで岩が乗っています。
1
6/10 11:45
松茸岩 これまたスゴイバランスで岩が乗っています。
石門 圧巻されました。自然に岩がアーチになっています。大きすぎて、写真に収まらない。
1
6/10 12:02
石門 圧巻されました。自然に岩がアーチになっています。大きすぎて、写真に収まらない。
石門 アングルをかえて
1
6/10 12:05
石門 アングルをかえて
石門洞 自然の岩の形をいかして、中に御堂がありました。
1
6/10 12:06
石門洞 自然の岩の形をいかして、中に御堂がありました。
中に入る時は開けっぱなしにしないよう、注意書きがあり。入れるとわかって御堂の中にも入ってみました。外よりも気温がかなり低く感じました。。心身が引き締まる思いで手を合わせました。
1
6/10 12:10
中に入る時は開けっぱなしにしないよう、注意書きがあり。入れるとわかって御堂の中にも入ってみました。外よりも気温がかなり低く感じました。。心身が引き締まる思いで手を合わせました。
不動明王が木々で少し隠れてしまいました。見上げると迫力あります。
1
6/10 12:11
不動明王が木々で少し隠れてしまいました。見上げると迫力あります。
1
6/10 12:14
1
6/10 12:18
法螺貝岩 岩の裏には洞窟があるそうです。
法螺貝というよりソフトクリームみたい、と思っていたら、ガイドにもそのような事が書かれてる。
1
6/10 12:18
法螺貝岩 岩の裏には洞窟があるそうです。
法螺貝というよりソフトクリームみたい、と思っていたら、ガイドにもそのような事が書かれてる。
この分かれ道に来るのは3度目。裏登山を下山して、紅雲亭に自転車を取りに行って、
ここまでまた下ってきて(笑)
フェリー乗船まで時間があることに気づき、小豆島霊場14番清滝山の方まで行ってみることに。
1
6/10 12:26
この分かれ道に来るのは3度目。裏登山を下山して、紅雲亭に自転車を取りに行って、
ここまでまた下ってきて(笑)
フェリー乗船まで時間があることに気づき、小豆島霊場14番清滝山の方まで行ってみることに。
自転車で巡るも気持ち良い。ただ坂がきつい。
1
6/10 13:01
自転車で巡るも気持ち良い。ただ坂がきつい。
1
6/10 12:46
20番霊場 清見寺 奥之院
1
6/10 12:50
20番霊場 清見寺 奥之院
小豆島はあちこちからお醤油のいい香りがして、思わず自転車を止める。途中お醤油ソフトクリームを食べたのですが、写真が保存できていなかった。醤油の風味が美味しかったです。
0
6/10 14:01
小豆島はあちこちからお醤油のいい香りがして、思わず自転車を止める。途中お醤油ソフトクリームを食べたのですが、写真が保存できていなかった。醤油の風味が美味しかったです。
おまけ
フェリーでお夜食。
非常に快適な船の旅でした。深夜便はうどんは2時まで、朝も高松港を出たあと、讃岐うどんを頂きました。美味しかった!
1
6/10 1:19
おまけ
フェリーでお夜食。
非常に快適な船の旅でした。深夜便はうどんは2時まで、朝も高松港を出たあと、讃岐うどんを頂きました。美味しかった!
おまけ ジャンボフェリー 高松東港から小豆島へ向かう航路にて、
1
6/10 6:34
おまけ ジャンボフェリー 高松東港から小豆島へ向かう航路にて、
おまけ ヤノベケンジさんイラストが船上に描かれていました。虎やんはサンチャイルドと、どういった関係なのか。個人的に気になった。
1
6/10 6:37
おまけ ヤノベケンジさんイラストが船上に描かれていました。虎やんはサンチャイルドと、どういった関係なのか。個人的に気になった。
おまけ 帰路のフェリーにて
残念ながら強風で屋上デッキにはでれませんでしたが、後方デッキから明石海峡大橋通過を見ました!
1
6/10 17:54
おまけ 帰路のフェリーにて
残念ながら強風で屋上デッキにはでれませんでしたが、後方デッキから明石海峡大橋通過を見ました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する