記録ID: 4390033
全員に公開
ハイキング
中国
日程 | 2022年06月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
野呂山登山者専用駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間4分
- 休憩
- 1時間14分
- 合計
- 7時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません。 標識などが整備されていて、迷うことはありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by ganchan17
野呂高原は川尻町の花「つつじ」が咲き始めた状態で、アジサイは未だ先になる様だ。
景色は霞んでいて今一だった。
小重岩は、近く(手前40m)までは道標が有ったが、岩の表示が無くて確認できなかった。
写真を撮った岩が小重岩だとしたら、名所にはならない気がする。
昭和池に行く途中、羽がボロボロになったアサギマダラが居た。
疲れているのか、木の高い所で休んでいる様だった。
アサギマダラの渡りを調査しているグループに連絡した。
日曜日なので野呂高原は登山者・観光客・バイクツーリンググループなどで賑わっていた。
景色は霞んでいて今一だった。
小重岩は、近く(手前40m)までは道標が有ったが、岩の表示が無くて確認できなかった。
写真を撮った岩が小重岩だとしたら、名所にはならない気がする。
昭和池に行く途中、羽がボロボロになったアサギマダラが居た。
疲れているのか、木の高い所で休んでいる様だった。
アサギマダラの渡りを調査しているグループに連絡した。
日曜日なので野呂高原は登山者・観光客・バイクツーリンググループなどで賑わっていた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 野呂山東の頂上 (820m)
- 野呂高原ロッジ (800m)
- かぶと岩園地 (752m)
- 星降る展望台 (738m)
- 川尻登山口 (117m)
- 「かぶと岩コース」、「どんどんコース」分岐 (215m)
- 昭和池(膳棚山) (670m)
- 岩海(野呂山) (530m)
- 十文字ロータリー(野呂山) (741m)
- 砂防ダム(どんどんコース) (390m)
- 玉すだれの滝 (743m)
- 弘法寺 (766m)
- 林道・登山道分岐 (324m)
- ヘヤピンカーブ (268m)
- 防火水槽 (350m)
- 一本杉 (790m)
- どんどんコース北口 (700m)
- 県木の森 (800m)
- どんどんコース東屋 (580m)
- たいこ石分かれ (430m)
- 上の石柱(「左弘法大師道」) (625m)
- 昭和池北分岐 (693m)
- 第六管区海上保安部受信所 (720m)
- 氷池 (785m)
- 東谷の御神木 (647.2m)
- すごい岩 (649.8m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
遠方よりのこの早い出発にはいろんな思いがあったのですね。
アサギマダラ・・・羽がボロボロで、それでも,必死につかまって生きている。😢
氷池の白いスイレン,写真がとても素敵で心が洗われるようです。
日曜で人出が多かったそうですが,ブログからは感じられませんね。ずっと静寂な感じを受けました。
いろいろと新しい出会いや発見があって,いい野呂山歩きになったのでは?
お疲れさまでした。
暑くならないうちに、たくさん歩き回りたいですからね。
氷池やロッジなどは賑やかでしたが、人が来ない所ばかり歩きました。
アサギマダラの痛々しい姿を見て可哀想だなという思いと、よく頑張ったねと褒めてやりたい気持ちで、複雑な気分になりました。
野呂山は大好きな山です。
近ければ毎日登りたいです‼️
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する