ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439369
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

カタクリの寂地山 - 寂地峡コース

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,095m
下り
1,011m

コースタイム

【06:14】寂地峡駐車場出発
【06:18】寂地峡入口
【06:52】竜ヶ岳分岐(龍生橋)
【07:17】水車小屋跡?水力発電所跡?
【07:43】たいこ谷出合(ミノコシ峠への急登手前ベンチ)
【08:22】ミノコシ峠【08:25】
【09:19】南寂地山(1,309m)
【09:38】尾根分岐(寂地林道コース合流地点)
【09:48】寂地山(1,337m)山頂(ちょと早い昼食)【10:29】
【10:40】大沼山(1,316m)
【11:12】冠山分岐(折り返し)
【11:40】大沼山(1,316m)
【11:47】寂地山(1,337m)山頂
【12:09】南寂地山(1,309m)
【12:54】ミノコシ峠
【13:14】たいこ谷出合(ミノコシ峠への急登手前ベンチ)
【14:01】竜ヶ岳分岐(龍生橋)
【14:23】寂地峡駐車場到着


※ミノコシ峠〜寂地山はカタクリを撮影しながらのタイムにつき、
 区間所要時間としてはあまり参考にはならないかもしれません。
※例によって、ルートはGPS出力ではありません、手入力です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道【六日市IC】から国187号、県16号、国434号のルートで
道の駅むいかいち温泉、深谷橋を経由して寂地峡駐車場まで約30分。
同【吉和IC】からでも国186号、国434号で冠高原を経由して約30分。
コース状況/
危険箇所等
危険個所というほどではないけど、寂地峡コースは崖縁の通過箇所が数ヶ所あり。
また、寂地峡のCコース(竜ヶ岳を経由するコース)は木馬トンネルを出た先の
龍生橋(竜ヶ岳分岐)上部で大規模な落石が発生しており通行禁止となっています。

道の駅むいかいち温泉、併設の『ゆ・ら・ら』で立ち寄り入浴620円
宿泊施設もあり。

最寄コンビニは六日市ICを出て国187号を右折してすぐにLawson。
周辺に他のコンビニはないが、スーパーは六日市町内にウォンツあり。
GWだけあって、キャンプしてる家族が多かったですね
GWだけあって、キャンプしてる家族が多かったですね
寂地峡入口
五竜の滝&木馬トンネルを越えて、竜ヶ岳への上り(Cコース)は写真上部に写っている落石により通行禁止
五竜の滝&木馬トンネルを越えて、竜ヶ岳への上り(Cコース)は写真上部に写っている落石により通行禁止
水車か何かがあったような遺構
水車か何かがあったような遺構
タチカメバソウの群落
タチカメバソウの群落
タチカメバソウ
薄暗い中、手持ちだったので
ピントボケボケです(^^;
タチカメバソウ
薄暗い中、手持ちだったので
ピントボケボケです(^^;
エンゴサクとタチカメバソウ
1
エンゴサクとタチカメバソウ
ここからミノコシ峠への登りが始まります
ここからミノコシ峠への登りが始まります
ぜぃぜぃ...
山葵田の跡かな?
山葵田の跡かな?
エンレイソウ
陽光差し込む広葉樹林
2
陽光差し込む広葉樹林
エイザンスミレ
ボタンネコノメソウ
ボタンネコノメソウ
ようやくミノコシ峠だぁ!
1
ようやくミノコシ峠だぁ!
ちょっと休憩
SOYJOYトマト、大好き
1
SOYJOYトマト、大好き
ミノコシ峠のカタクリは既にピークを過ぎて、ほとんどの個体が色褪せ、花弁も落ちるか萎びている
ミノコシ峠のカタクリは既にピークを過ぎて、ほとんどの個体が色褪せ、花弁も落ちるか萎びている
南寂地山に近づくにつれ、比較的綺麗な個体が増えて来る
2
南寂地山に近づくにつれ、比較的綺麗な個体が増えて来る
南寂地山(1,309m)
今回は南寂地山〜寂地山が一番綺麗だったかな
1
今回は南寂地山〜寂地山が一番綺麗だったかな
寂地山手前の尾根分岐広場
右へ延びる道は寂地林道コース
寂地山手前の尾根分岐広場
右へ延びる道は寂地林道コース
ちょっとカタクリらしくない(笑
2
ちょっとカタクリらしくない(笑
太陽をバックに
まだ静かな寂地山の山頂
まだ静かな寂地山の山頂
私の他には熟年夫婦一組のみ
私の他には熟年夫婦一組のみ
まだ10時ですが、昼食にします
1
まだ10時ですが、昼食にします
「棒ラーメン」はマルタイが商標登録してるのか、こっちは「棒状ラーメン」なんだね
「棒ラーメン」はマルタイが商標登録してるのか、こっちは「棒状ラーメン」なんだね
ゆでたまごが唯一の具...
2
ゆでたまごが唯一の具...
昨年のこの時期にも登山道で見付けたけど、それと同じ物が枝に結ばれてた...
なんて書いてるのか調べると「登山専門旅行会社のツアー」って感じの内容だった(怒
1
昨年のこの時期にも登山道で見付けたけど、それと同じ物が枝に結ばれてた...
なんて書いてるのか調べると「登山専門旅行会社のツアー」って感じの内容だった(怒
寂地山の少し東側も綺麗だった
1
寂地山の少し東側も綺麗だった
エンレイソウ「何見てるの?」
カタクリ「...地面」
2
エンレイソウ「何見てるの?」
カタクリ「...地面」
今日一番、色の濃いカタクリさん
今日一番、色の濃いカタクリさん
冠山分岐で折り返します〜
冠山分岐で折り返します〜
冠山まで行っても良かったんだけど、カタクリは充分満足出来たので
冠山まで行っても良かったんだけど、カタクリは充分満足出来たので
汚すなら日本に来ないで!
4
汚すなら日本に来ないで!
プチカタクリ畑
美人さん
寂地山に戻ると30人超のハイカーが(驚
さすがGWっ!
1
寂地山に戻ると30人超のハイカーが(驚
さすがGWっ!
山頂のブナ
押し合いへし合い
2
押し合いへし合い
ミヤマカタバミかな
1
ミヤマカタバミかな
カタクリ&ミヤマカタバミ
1
カタクリ&ミヤマカタバミ
誰も居なかったミノコシ峠も、帰りはこの賑わい〜
1
誰も居なかったミノコシ峠も、帰りはこの賑わい〜
こりゃなんじゃろか?
1
こりゃなんじゃろか?
エンゴサクの仲間
2
エンゴサクの仲間
イワナ属の魚で、川の最上流に生息する幻の魚「ゴギ」
5
イワナ属の魚で、川の最上流に生息する幻の魚「ゴギ」
イワナに似ていますが、背面にある白点が頭部にまであることでイワナと区別されます
3
イワナに似ていますが、背面にある白点が頭部にまであることでイワナと区別されます
中国地方のみに生息するそうです
4
中国地方のみに生息するそうです
気持ち良い渓流沿い歩きが続きます
1
気持ち良い渓流沿い歩きが続きます
だから、このコースが好きなんだよね
3
だから、このコースが好きなんだよね
いよいよ来た...
何回通ってもここは苦手なんだよなぁ
1
何回通ってもここは苦手なんだよなぁ
やっと抜けた...(涙目
2
やっと抜けた...(涙目
五竜の滝を脇を抜けて降りますよ
1
五竜の滝を脇を抜けて降りますよ

感想

今年も無事にカタクリを愛でに寂地山へ行ってきました。

今年は訪れたのが少し遅かったため、ミノコシ峠〜南寂地山はピークを過ぎていました。
やはり、右谷山から始まり、寂地山、冠山へと開花が移っていくようですね。

そういえば、今年は大きな花弁のカタクリが少なかった気がします。
小さな花が多く咲いてるように感じました。

GWの真っ只中、祝日ともあって人出が多いだろうと思い、早めに行動して正解でした。
カタクリを守るために登山道が狭く制限されている関係で、すれ違いの際に時間を要するのです。
それにしても、こんなにたくさんの人が寂地山に来ているのって初めてみました。
これだけいれば、熊も出て来ないだろうなぁって(笑
まぁ、登って来る時は誰にも出会わなかったから、緊張する場面もありましたが...
どこからともなく、獣の匂いがしてきた時は冷や汗ものでした(汗

あ、下山途中(ミノコシ峠から40分ほど下った辺り)、13:30頃に年配のご夫婦とすれ違いました。
ご主人から「カタクリは咲いていましたか?」と聞かれたので、「ミノコシ峠は終わりかなぁ、でも南寂地山〜寂地山なら、まだ見頃のものが多く残ってましたよ〜」と答えましたが、
あの時間から山頂を目指すつもりなのかなと少し心配になりました。

とりあえず、今年も綺麗なカタクリを見れて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

おつかれさまでした^^
ミノコシ峠からのカタクリはやはりピークを過ぎてしまってたようですね。
山頂から東側はみごとなお花畑でよかったですね(*^^*)
私が登った時にお会いした方も、前は大きな花が多かったんだけど最近は花が小さいっておっしゃってました。
カタクリにとって何か環境の変化があるのでしょうか…。
早朝出発のカタクリ登山、お疲れ様でした
2014/5/6 16:11
Re: おつかれさまでした^^
teku22さん

こんばんは〜
ミノコシ峠付近は8割方は花弁が落ちてるか、色褪せて萎びてるかという感じで
これは、寂地山手前も危ないかも...とヒヤヒヤしたのですが、
幸い南寂地山辺りでまだまだ見頃と言える花が残ってたのでホッとしました。

花の大きさ、異変?を感じてたのは私だけじゃなかったんですね
...ってことは、事実花が小さくなってるということですかぁ。
何か人間には判らない環境の変化があるんですかね?
来年の花が大きくなることを願いたいですね
2014/5/6 21:59
すれ違っていそうです(^^
寂地山の頂上で昼ご飯を食べた後、ほんのちょっとだけ、冠山方面に歩いたんですが、
その歩き初めの時間と、2回目に寂地山に戻られた時間が、同じくらいでしたので、
すれ違っているかもです(^^;
穏やかに晴れて、美人のカタクリにも出会えて、良かったですね(^^
2014/5/6 19:06
Re: すれ違っていそうです(^^
aachanさん

こんばんは〜!
えぇぇぇ!すれ違ってたかもって、ホントですかっ!?
寂地山に戻るまでに単独の女性とすれ違った記憶はないけど、
あの時間帯、一緒に山頂に居た可能性はかなり高いですね〜!
私はいつもの様に黄緑色の上に、グレーの帽子を被ってたのですが、
判らないですよねー、あの時、山頂には30人超の人がいましたもんね。
惜しかったなぁ(笑
初めてヤマレコユーザーとお会い出来たかもしれなかったなんて
2014/5/6 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら