記録ID: 4394814
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年06月13日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ後曇り |
アクセス |
利用交通機関
森林公園P 水洗トイレあり
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一般登山道以外を含みます。坊主山〜林道まではマイナー踏み跡薄いところショートカット |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by utayan
平日だけどPには半分以上車ありそう。皆さんどこへいってらっしゃるんでしょう?
舗道歩きは止めて北尾根コースへ変更。P横から舗装路渡って取りつく。階段でちょっと高度上げるとなだらかなハイキングコースでルンルン進む。少しで分岐。鞍掛山まで足伸ばすと押しちゃうだろうからやんぴ。素直に北尾根コースで。一旦林道横切るところで本日初スライド&追い越し。進んだ先でもソロ追い越して少しずつアップダウン出てくる。コアジサイや終盤のドウダンツツジのお仲間に癒されながら数組すれ違って何度小P越えたか忘れた。斑根石山立ち寄り、富士見峠まで長かった感じ。ここから古賀志山まではさらっと。山頂は2組くらいか。人気のお山らしいので休日は人多いんだろうな〜。途中の道の駅で購入した焼きそば&おこわでゆっくりランチ休憩。空は薄曇りか。ニョロっとしたものが目に入ってギョッとしたがヒルではなく尺取虫だった。さて、先に進みましょうか。鎖場とかハシゴこなして御岳山、この先も鎖&岩場いくつか、急な鎖場に来て辺りは巻き無さそう、どうする?やめるということでUターン。御岳山からは巻き路で戻ると1ヶ間違いやすそうな場所に引っかかりそうだった。修正して分岐で小休止。ワンちゃん連れの2人組が先行する。ここから林道までは階段結構続く。横切って坊主山方面へ立ち入り踏み跡薄い斜面ショートカットで再度林道へ。少し舗装路登り返して分岐からダム方面へハイキングコースへ復帰、管理棟経由してPに無事下山です。
舗道歩きは止めて北尾根コースへ変更。P横から舗装路渡って取りつく。階段でちょっと高度上げるとなだらかなハイキングコースでルンルン進む。少しで分岐。鞍掛山まで足伸ばすと押しちゃうだろうからやんぴ。素直に北尾根コースで。一旦林道横切るところで本日初スライド&追い越し。進んだ先でもソロ追い越して少しずつアップダウン出てくる。コアジサイや終盤のドウダンツツジのお仲間に癒されながら数組すれ違って何度小P越えたか忘れた。斑根石山立ち寄り、富士見峠まで長かった感じ。ここから古賀志山まではさらっと。山頂は2組くらいか。人気のお山らしいので休日は人多いんだろうな〜。途中の道の駅で購入した焼きそば&おこわでゆっくりランチ休憩。空は薄曇りか。ニョロっとしたものが目に入ってギョッとしたがヒルではなく尺取虫だった。さて、先に進みましょうか。鎖場とかハシゴこなして御岳山、この先も鎖&岩場いくつか、急な鎖場に来て辺りは巻き無さそう、どうする?やめるということでUターン。御岳山からは巻き路で戻ると1ヶ間違いやすそうな場所に引っかかりそうだった。修正して分岐で小休止。ワンちゃん連れの2人組が先行する。ここから林道までは階段結構続く。横切って坊主山方面へ立ち入り踏み跡薄い斜面ショートカットで再度林道へ。少し舗装路登り返して分岐からダム方面へハイキングコースへ復帰、管理棟経由してPに無事下山です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する