ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4400573
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

帝釈峡その他県東の自然を満喫(療養中)

2022年06月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
5.4km
登り
242m
下り
227m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:00
合計
2:57
距離 5.4km 登り 242m 下り 246m
9:13
177
スタート地点
12:10
ゴール地点
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを帝釈峡第二駐車場に駐輪
コース状況/
危険箇所等
遊歩道。奥にある養魚場まで車が入ることがある。
途中にトイレあり。
唐門周辺は滑りやすい石灰岩注意。
帝釈峡の駐車場ではツバメが乱舞
27
帝釈峡の駐車場ではツバメが乱舞
巣から溢れるほど成長した子供たちのエールを受けて行ってくるけん!
25
巣から溢れるほど成長した子供たちのエールを受けて行ってくるけん!
虫発見!
見事キャッチ!
コシアカツバメも同じ場所で見られます。5月に入って飛来なので、まだ巣作り中。咥えてるのは泥と藁
25
コシアカツバメも同じ場所で見られます。5月に入って飛来なので、まだ巣作り中。咥えてるのは泥と藁
帝釈峡唐門奥の幽玄な雰囲気が好き。
2022年06月17日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
6/17 9:30
帝釈峡唐門奥の幽玄な雰囲気が好き。
いきなりナルコユリ。残念ながらお目当てのミドリヨウラクは見つけられず
20
いきなりナルコユリ。残念ながらお目当てのミドリヨウラクは見つけられず
控えめなヤマアジサイがところどころに
14
控えめなヤマアジサイがところどころに
ユキノシタは終盤ですが頑張ってくれました
19
ユキノシタは終盤ですが頑張ってくれました
ウリノキがやや見頃を迎えてます
21
ウリノキがやや見頃を迎えてます
前回に引き続きケマイマイ発見
24
前回に引き続きケマイマイ発見
グーグルフォトによるとミツバウツギの実だそうで
17
グーグルフォトによるとミツバウツギの実だそうで
やったー😁ついにサイハイランとご対面ですが、一週間遅かった😭
24
やったー😁ついにサイハイランとご対面ですが、一週間遅かった😭
帝釈峡のカワガラスは割とサービス良し。なんちゃって300mmでもこのくらいは撮らせてくれます
22
帝釈峡のカワガラスは割とサービス良し。なんちゃって300mmでもこのくらいは撮らせてくれます
奇妙な葉っぱのギンバイソウ。花芽が出来たて状態なので花は2週間くらい先??
13
奇妙な葉っぱのギンバイソウ。花芽が出来たて状態なので花は2週間くらい先??
トゲトゲに囲まれた物々しいヒレアザミ
15
トゲトゲに囲まれた物々しいヒレアザミ
ヤマトウバナ。よく似たオウギカズラはさすがに終わってるか
16
ヤマトウバナ。よく似たオウギカズラはさすがに終わってるか
目線オオルリ。貧弱なレンズでもなんとか
36
目線オオルリ。貧弱なレンズでもなんとか
テイカカズラ
オオチャバネセセリ。減少が懸念されるチョウ
19
オオチャバネセセリ。減少が懸念されるチョウ
ユクノキでしょうか? 高いところに咲いてよくわからない
14
ユクノキでしょうか? 高いところに咲いてよくわからない
マタタビの花。花は初めて見ました。意外と可憐。
31
マタタビの花。花は初めて見ました。意外と可憐。
ミヤマカワトンボ最盛期。メタリックでカッコいい
20
ミヤマカワトンボ最盛期。メタリックでカッコいい
クロホシフタオという蛾のようですが、フィールドで見ると、ちょうど虫食い穴と翅のラインが合っていて葉の枯れた部分にしか見えない! 凄技の擬態だ
22
クロホシフタオという蛾のようですが、フィールドで見ると、ちょうど虫食い穴と翅のラインが合っていて葉の枯れた部分にしか見えない! 凄技の擬態だ
サンショウクイとサンコウチョウの鳴き声が同時に聞こえましたが、高木の間にサンショウクイをなんとか発見。この後ヒヨドリに追い払われました
25
サンショウクイとサンコウチョウの鳴き声が同時に聞こえましたが、高木の間にサンショウクイをなんとか発見。この後ヒヨドリに追い払われました
帝釈峡といえば巨大な石灰岩アーチの雄橋。午後からは県東で目をつけてる場所を幾つか回ってみます
2022年06月17日 10:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
6/17 10:25
帝釈峡といえば巨大な石灰岩アーチの雄橋。午後からは県東で目をつけてる場所を幾つか回ってみます
林道走行中、シライトソウ発見
16
林道走行中、シライトソウ発見
茎から直接咲いてるように見える。ちなみに葉っぱはショウジョウバカマに似てる
26
茎から直接咲いてるように見える。ちなみに葉っぱはショウジョウバカマに似てる
今年は見れないかと思ってたササユリ一輪。
36
今年は見れないかと思ってたササユリ一輪。
お目当てのクモキリソウだけど今年は一株しか無い😰 取り敢えず生存確認できたので次の場所へ
27
お目当てのクモキリソウだけど今年は一株しか無い😰 取り敢えず生存確認できたので次の場所へ
いずれ歩いてみたい場所の下見に移動。美しい迷彩柄のウンモンスズメがお出迎え
21
いずれ歩いてみたい場所の下見に移動。美しい迷彩柄のウンモンスズメがお出迎え
準大型のサナエであるヤマサナエ。数年ぶり。酷似するキイロサナエとの識別はお腹の先の付属器を確認
21
準大型のサナエであるヤマサナエ。数年ぶり。酷似するキイロサナエとの識別はお腹の先の付属器を確認
祝初認😊ダビドサナエ。ダビドサナエ属は識別が難しいので前から横からと腹部先端の写真が欲しい。ちなみにダビドはDavidius。フランスの生物学者の名前が由来ですが、日本固有種。
31
祝初認😊ダビドサナエ。ダビドサナエ属は識別が難しいので前から横からと腹部先端の写真が欲しい。ちなみにダビドはDavidius。フランスの生物学者の名前が由来ですが、日本固有種。
横から。しきりにお腹を上下させてた。なんのため?
19
横から。しきりにお腹を上下させてた。なんのため?
見たことない小さなかわいい花があちこちに。キクガラクサ(菊唐草)というそうな。
27
見たことない小さなかわいい花があちこちに。キクガラクサ(菊唐草)というそうな。
準絶滅危惧種だが分布は非常に局所的で保護を要する花らしい。予備知識無しで来た場所なのでビックリ
17
準絶滅危惧種だが分布は非常に局所的で保護を要する花らしい。予備知識無しで来た場所なのでビックリ
メジロに見送ってもらって今日の散策は終了
30
メジロに見送ってもらって今日の散策は終了

感想

先日歩いた面山。たいした山登りでなかったのに次の一日くらい踵が痛い。
やっぱりもうちょい養生しないと駄目か。
しかも藪漕ぎでマダニをお持ち帰りしてえらい目に遭ったので山登りをする気になれずまったり散歩。

昨年の同じような時期にkabefuji33さんが帝釈峡でミドリヨウラクやサイハイランを見られているので追っかけで歩いてみました。
時間が余れば近隣で目をつけている場所の訪問や下見も行う予定で。

花の少ない時期と覚悟していましたが、ホントに少なくて笑っちゃいました。
それでもなかなか時期が合わず見られなかったサイハイランが終わった花ですがようやくご対面できて満足。来年は時期を合わせたい。

超望遠が使えない時に限って鳥は好調。オオルリ、サンショウクイ、カワガラスも良かったですが、撮って楽しいのはやっぱりツバメ。気持ちよさそうに飛んでるように見えて、育ち盛りの子供たちを食べさせるために必死に頑張っている様子も撮れたので満足。

午後からクモキリソウポイントに移動。前回見た時は5株くらいあったのに今回は1株だけ。原因は分かりませんが残念。
今年初ササユリも何とか間に合ったので次のポイントへ。

最後にいずれ歩いてみたい渓谷へ。
初認となるダビドサナエだけで最高!なのですが、キクガラクサまで。
見たことない花だなと軽く証拠写真を押さえて、家に帰って希少な花だと知りびっくり。
全く予備知識無しで来て花期に出会えたのは幸運でした。

あまり計画性のない散策にもかかわらず、いい一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

痛いところ、いけませんね😓
雨で足止めの多くなる時期ですから今のうちにしっかり治してください。

燕さんカッコいい!
何しろ高速なので、電線に止まっている場面しか撮れません😅

SNSで花情報はあふれて効率よく見られる時代になりましたが
初心にかえると、たまたま足元で出会った花
可愛いけど何だろう、と撮って帰って調べて知る、
という流れの方が追っかけよりはるかに心に残ります。
自分の花ではないけれど自分の宝といいましょうか😚
今回も良い出会いをされましたね〜
2022/6/18 14:08
hobbitさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

傘マークが並ぶ週間予報を恵みの雨と考えてのんびりします。
水平に歩く分には全く問題が無いのですが、アキレス腱に負担のかかる斜面がよくないようで。

ツバメは速いのですが、タカなどと違って近いのでオートフォーカスの食いつきが結構いいんです。なるべく背景などにピントを持っていかれないようにシングルAFでやってます。
ファインダーに入れるところは企業秘密です

そうそう。追っかけとか予測リストは速い季節の流れについてゆくためにはどうしても必要不可欠なんですが、偶然の出会いのインパクトには勝てません。
種類の特定のためにあちこち調べるのもセットになってますね
2022/6/18 22:17
こんにちは もみじさん

特にツバメが素晴らしいと思いました

爪の垢をいただきたい💦
2022/6/18 15:53
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

ツバメは練習の積み重ねがしやすい鳥なので晴れの空抜けならかなり撮れ高上がるようになってきました。一発勝負が多いハヤブサなどだとプレッシャーに負けることもしばしばですがリトライ可能なのも後押し。
カメラの性能8割ですけど
「安価で高性能」なカメラが軒並みディスコンの流れにあるので今の手持ち資産は大事に扱いたいところです。
2022/6/18 22:23
もみじさん、こんばんは。

踵がちょっとゆっくりしたら〜とブレーキをかけてくれたんでしょうね。
長く楽しむならひと休みも大切。(^_-)-☆

去年の私の花探しの追っかけをして頂きまして光栄です。
今年の春、帝釈峡でサイハイランの葉がいっぱいありました。でも葉があればその年に咲くとは限らないかもしれません。それにサイハイランが咲く時期は叢になりますのでかくれんぼ。😅
ミドリヨウラクは復路でひょっこり1本だけ。6〜9月の画像がバックアップも壊れてしまい地図上に表示することができません。無欲で同じ時期に辿るしか。ヤマトウバナより上帝釈入り口寄りのどれかの橋近くだったかも?見たサイハイランの場所はハッキリ説明できますが・・・。😅

#31 まったく葉ですね。😲

菊唐草、見たことがありません。📝
2022/6/18 20:31
kabefuji33さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

頭が言うことを聞かない時にブレーキをかけるのはやっぱり足ですね
のんびり身近な自然を楽しむことに目を向けてみようと思います。

サイハイランは昨年かべふじさんが撮られたのとは別の株でした。今年はあたり年なのか、3株花をつけてました。
咲かない年もあることを念頭に置いてポイントを沢山確保しておくことが重要なんですね。

ミドリヨウラクは気を付けて歩いたつもりだったんですが、オオルリの声やカワガラスなんかにも気を取られてあっちこっちに注意が散漫になってたかも。
来年、サイハライランの花期に合わせて再チャレンジしたいと思います。

蝶の仲間はタテハチョウの裏地に樹皮に似たものがあるくらいの擬態ですが、蛾の世界はやっぱりすごい
きっと気付かず通り過ぎてるものも多いんでしょうね。

菊唐草は種名+広島県あたりで検索すると代表的な場所がいくつか出てきて、私もそのうちの代表的な場所で見ることができました。
ハコベ類よりちょっと大きいくらいの花で、とにかく地面すれすれに咲くので雑草とかが増えたら駄目になってしまうんだろうなという感じでした。タニギキョウとも花期が被っているそうなので終盤に向かう時期かも。
2022/6/18 22:39
momijiさん、
おはようございます。

踵、いけませんね。
いろんな動植物に癒され、ゆっくりされて
よかったです。

燕や蛾の姿の美しい事、特に燕が飛ぶ姿に感動です。
空中で飛んでる虫を捕獲するのは至難の技でしょうけど、それを撮影された事にあっぱれ。
鳥さんの動体視力は凄いんでしょうね。

美しい写真、楽しませて頂き有難うございます。
2022/6/19 6:31
kazumai007さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

お気遣いありがとうございます。
日常生活や仕事で一日5km程度は歩くのですが、それには全く差支えないので良くなっているのかいないのか全くわからないのが困りものです。

ツバメは最も身近な夏鳥としていろんな姿を見せてくれるので大好きです😊
虫を見つけた場面では頭を正対させ距離を測り、尾羽で微妙な舵取りをし、捕獲場面では体を捻って目標に合わせている様子が確認できます。
まぐれ当たりでしたが自身の励みになる生体写真になりました。
2022/6/19 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら