記録ID: 4411588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾
祖母山@北谷登山口.宮崎県 7.4km
2022年06月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 754m
- 下り
- 754m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:10
10:00
10分
スタート地点
10:10
10:00
60分
最初の徒渉
11:00
10:00
135分
風穴
12:15
12:35
35分
祖母山山頂
13:10
25分
国見峠
13:35
15分
三県境
13:50
14:20
40分
展望所
15:00
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●行き:レンタカーで黒川温泉(熊本県)から北谷登山口(宮崎県高千穂町)へ移動。 ●帰り:北谷登山口から民宿きん(熊本県高森町)へ移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●北谷登山口までの林道ですが、先月下旬、一の鳥居から登山口までの道路工事が完了して一般に開放されました。ただ、一の鳥居までの中間の林道はダートやコンクリートで、道が狭く対向車に注意です。 ●登山道は道標が細かく設置されて分かり易いです。風穴コースの最初の沢の徒渉ですが、岩がが苔で滑りやすいので注意です。その後の沢は浅いので問題ありませんでした。 |
写真
北谷登山口です。小屋には登山ポストとトイレがあります。駐車場はアスファルト舗装で、20台程度は止められます。また、少し下がったところに、砂利ですが止められるスペースがありました。ミヤマキリシマが盛りの九重連山は混雑して、こちらも満車だったらどうしようと心配していましたがカラガラでした。ガイドブックでは、秋の紅葉のシーズンが人気があるようです。
登山口から10分程度で、最初の徒渉点があります。靴を濡らさないように渡りたいのですが、渡しの丸太はツルツルで、石も苔でヌメリがあります。なお、ガイドブックには増水した場合は、無理をせずに引き返して千間平コースを推奨しています。今回は慎重に足場を確認して渡ることができました。この後も徒渉点がありますが、浅いので大丈夫でした。
山頂には小さな祠がいくつかあります。山頂には誰もいませんでした。(実は駐車場から山頂まで、誰にも会わずに来ました。)その代わりに、大量の羽虫がいて、へたに口をあけられない状態でした。過去にも別の山で体験したことがあります。婚活パーティーでもしているのかなぁ?
羽虫から逃げるように、千間平コースで下山します。山頂付近の登山道はザレ場なので、小石に足をとられないように慎重に下山します。ザレ場で初めて登山者に会いました。神原からのアプローチでこれから山頂を目指すそうです。
高森町の民宿きんに投宿です。夕食は阿蘇名物の赤牛の焼肉を頂きました。気さくなご夫婦が経営されています。
https://www.tkbb.jp/m-kin/index.html
https://www.tkbb.jp/m-kin/index.html
この地方の郷土料理の「だご汁」です。醤油ベースです。初めて頂きますが、関東や東北地方の「すいとん」に似ています。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/dagojiru_kumamoto.html
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/dagojiru_kumamoto.html
装備
個人装備 |
カウベル
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
祖母山は大分県、宮崎県、熊本県の三県境にありますが、どの県の空港からも遠い山奥にあります。今回、梅雨の時期ではありますが、雨に濡れずに無事に登山できて山の神に感謝です。日本百名山に書かれていますが、日本アルプスを世界に知らしめた英国人ウェストンが来朝してまず登ったのは、富士山についで祖母山だったそうです。祖母山の由緒や伝説が人を惹きつけるのでしょうか。今回はガスで山容全体を拝むことはできなかったのが心残りです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する