ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4411588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山@北谷登山口.宮崎県 7.4km

2022年06月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 熊本県 大分県 宮崎県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
754m
下り
754m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:50
合計
6:10
10:00
10
スタート地点
10:10
10:00
60
最初の徒渉
11:00
10:00
135
風穴
12:15
12:35
35
祖母山山頂
13:10
25
国見峠
13:35
15
三県境
13:50
14:20
40
展望所
15:00
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祖母山は大分県、宮崎県、熊本県の三県境に構えていますが、どの県の空港からも遠い山奥にあります。
●行き:レンタカーで黒川温泉(熊本県)から北谷登山口(宮崎県高千穂町)へ移動。
●帰り:北谷登山口から民宿きん(熊本県高森町)へ移動。
コース状況/
危険箇所等
●北谷登山口までの林道ですが、先月下旬、一の鳥居から登山口までの道路工事が完了して一般に開放されました。ただ、一の鳥居までの中間の林道はダートやコンクリートで、道が狭く対向車に注意です。
●登山道は道標が細かく設置されて分かり易いです。風穴コースの最初の沢の徒渉ですが、岩がが苔で滑りやすいので注意です。その後の沢は浅いので問題ありませんでした。
北谷登山口です。小屋には登山ポストとトイレがあります。駐車場はアスファルト舗装で、20台程度は止められます。また、少し下がったところに、砂利ですが止められるスペースがありました。ミヤマキリシマが盛りの九重連山は混雑して、こちらも満車だったらどうしようと心配していましたがカラガラでした。ガイドブックでは、秋の紅葉のシーズンが人気があるようです。
2022年06月10日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 10:01
北谷登山口です。小屋には登山ポストとトイレがあります。駐車場はアスファルト舗装で、20台程度は止められます。また、少し下がったところに、砂利ですが止められるスペースがありました。ミヤマキリシマが盛りの九重連山は混雑して、こちらも満車だったらどうしようと心配していましたがカラガラでした。ガイドブックでは、秋の紅葉のシーズンが人気があるようです。
北谷登山口からの祖母山山頂へのアプローチは、尾根沿いの千間平(せんげんだいら)コースと風穴(ふうけつ)コースがあります。今回は風穴コースを往路、千間平コースを復路とします。
2022年06月10日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 10:01
北谷登山口からの祖母山山頂へのアプローチは、尾根沿いの千間平(せんげんだいら)コースと風穴(ふうけつ)コースがあります。今回は風穴コースを往路、千間平コースを復路とします。
登山口から10分程度で、最初の徒渉点があります。靴を濡らさないように渡りたいのですが、渡しの丸太はツルツルで、石も苔でヌメリがあります。なお、ガイドブックには増水した場合は、無理をせずに引き返して千間平コースを推奨しています。今回は慎重に足場を確認して渡ることができました。この後も徒渉点がありますが、浅いので大丈夫でした。
2022年06月10日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 10:10
登山口から10分程度で、最初の徒渉点があります。靴を濡らさないように渡りたいのですが、渡しの丸太はツルツルで、石も苔でヌメリがあります。なお、ガイドブックには増水した場合は、無理をせずに引き返して千間平コースを推奨しています。今回は慎重に足場を確認して渡ることができました。この後も徒渉点がありますが、浅いので大丈夫でした。
植林の中を進みます。東京の雲取山と似たような雰囲気です。ちなみに、林業が盛んで、丸太を積んだトラックをドライブ中によく見かけました。
2022年06月10日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 10:18
植林の中を進みます。東京の雲取山と似たような雰囲気です。ちなみに、林業が盛んで、丸太を積んだトラックをドライブ中によく見かけました。
登山道は梯子を上ります。登った右手に風穴があります。
2022年06月10日 11:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 11:00
登山道は梯子を上ります。登った右手に風穴があります。
風穴の入り口です。今回は覗くだけで先に進みます。
2022年06月10日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 11:01
風穴の入り口です。今回は覗くだけで先に進みます。
ヤマツツジ?の朱が鮮やかです。
2022年06月10日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 11:07
ヤマツツジ?の朱が鮮やかです。
長い梯子のポイントですが、傾斜がついています。ポールをたたんで、慎重に登ります。
2022年06月10日 11:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 11:45
長い梯子のポイントですが、傾斜がついています。ポールをたたんで、慎重に登ります。
山頂が見えてきました。
2022年06月10日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 12:06
山頂が見えてきました。
山頂のミヤマキリシマが色が濃くて綺麗です。ガスで展望はありませんでしたが、梅雨の時期に濡れずに登れて感謝です。
2022年06月10日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 12:19
山頂のミヤマキリシマが色が濃くて綺麗です。ガスで展望はありませんでしたが、梅雨の時期に濡れずに登れて感謝です。
山頂には小さな祠がいくつかあります。山頂には誰もいませんでした。(実は駐車場から山頂まで、誰にも会わずに来ました。)その代わりに、大量の羽虫がいて、へたに口をあけられない状態でした。過去にも別の山で体験したことがあります。婚活パーティーでもしているのかなぁ?
2022年06月10日 12:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 12:20
山頂には小さな祠がいくつかあります。山頂には誰もいませんでした。(実は駐車場から山頂まで、誰にも会わずに来ました。)その代わりに、大量の羽虫がいて、へたに口をあけられない状態でした。過去にも別の山で体験したことがあります。婚活パーティーでもしているのかなぁ?
羽虫から逃げるように、千間平コースで下山します。山頂付近の登山道はザレ場なので、小石に足をとられないように慎重に下山します。ザレ場で初めて登山者に会いました。神原からのアプローチでこれから山頂を目指すそうです。
2022年06月10日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 12:32
羽虫から逃げるように、千間平コースで下山します。山頂付近の登山道はザレ場なので、小石に足をとられないように慎重に下山します。ザレ場で初めて登山者に会いました。神原からのアプローチでこれから山頂を目指すそうです。
国見峠のお地蔵さんです。毛糸の帽子とマフラーが丁寧に作られて、信仰心の篤さを感じます。
2022年06月10日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 13:10
国見峠のお地蔵さんです。毛糸の帽子とマフラーが丁寧に作られて、信仰心の篤さを感じます。
国見峠は三叉路で、神原(こうばる)と北谷登山口に分かれます。奥の北谷登山口を目指します。
2022年06月10日 13:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 13:11
国見峠は三叉路で、神原(こうばる)と北谷登山口に分かれます。奥の北谷登山口を目指します。
三県境に到着しました。ただの林ですが、大分県、宮崎県、熊本県の境です。尾瀬にも福島県、群馬県、新潟県の境が湿原の中にあります。
2022年06月10日 13:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 13:35
三県境に到着しました。ただの林ですが、大分県、宮崎県、熊本県の境です。尾瀬にも福島県、群馬県、新潟県の境が湿原の中にあります。
展望所で、遅い昼食にしました。静かな場所です。
2022年06月10日 13:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 13:52
展望所で、遅い昼食にしました。静かな場所です。
無事に下山することができました。山の神に感謝です。
2022年06月10日 14:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 14:57
無事に下山することができました。山の神に感謝です。
祖母嶽神社の一の鳥居です。厳かな雰囲気があります。祖母山に別れを告げて、今夜の宿がある熊本県の高森町へ移動します。
2022年06月10日 15:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/10 15:30
祖母嶽神社の一の鳥居です。厳かな雰囲気があります。祖母山に別れを告げて、今夜の宿がある熊本県の高森町へ移動します。
高森町の民宿きんに投宿です。夕食は阿蘇名物の赤牛の焼肉を頂きました。気さくなご夫婦が経営されています。
https://www.tkbb.jp/m-kin/index.html
2022年06月10日 19:04撮影 by  moto g(7), motorola
1
6/10 19:04
高森町の民宿きんに投宿です。夕食は阿蘇名物の赤牛の焼肉を頂きました。気さくなご夫婦が経営されています。
https://www.tkbb.jp/m-kin/index.html
ご主人が揚げた川魚のフライで、頭から尻尾まで骨まで、丸ごと食べることができました。骨まで食べれるのに、身はしっとりしていたので思議です。調理方法は企業機密らしいです。
2022年06月10日 19:27撮影 by  moto g(7), motorola
6/10 19:27
ご主人が揚げた川魚のフライで、頭から尻尾まで骨まで、丸ごと食べることができました。骨まで食べれるのに、身はしっとりしていたので思議です。調理方法は企業機密らしいです。
この地方の郷土料理の「だご汁」です。醤油ベースです。初めて頂きますが、関東や東北地方の「すいとん」に似ています。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/dagojiru_kumamoto.html
2022年06月10日 19:32撮影 by  moto g(7), motorola
6/10 19:32
この地方の郷土料理の「だご汁」です。醤油ベースです。初めて頂きますが、関東や東北地方の「すいとん」に似ています。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/dagojiru_kumamoto.html
撮影機器:

装備

個人装備
カウベル 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール

感想

祖母山は大分県、宮崎県、熊本県の三県境にありますが、どの県の空港からも遠い山奥にあります。今回、梅雨の時期ではありますが、雨に濡れずに無事に登山できて山の神に感謝です。日本百名山に書かれていますが、日本アルプスを世界に知らしめた英国人ウェストンが来朝してまず登ったのは、富士山についで祖母山だったそうです。祖母山の由緒や伝説が人を惹きつけるのでしょうか。今回はガスで山容全体を拝むことはできなかったのが心残りです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら