またまた奥武島に行きました。


- GPS
- 02:27
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 35m
- 下り
- 88m
コースタイム
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 2:30
天候 | 晴れ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
![]() 帰り:琉球バス ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通して危険個所は無し。 |
その他周辺情報 | 飲食施設![]() 温泉施設 ![]() |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
飲料
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
梅雨明け前に再び沖縄に行ってきました。
目的は、奥武島にて東之御嶽」を発見することです。
初日は沖縄に到着するだけで終了。
翌日は本部半島の「美ら海水族館」を目指しました。
梅雨の最中で本部半島は曇り空と所により、局地的に雨が降っていました。
お目付け役も一緒だったのですが、
名護に向かうバスの中で口喧嘩となり、
お目付け役は、名護からそのまま引き返すことに。
butamaruは名護から一人で「美ら海水族館」に行きました。
「美ら海水族館」に到着すると、日が差し天気が良くなりました。
「美ら海水族館」今帰仁方面経由で名護バスターミナルに向かったのですが、
バスに乗車したら、急に雨が降り出し本部方面は、
「大雨土砂災害警報」が発令されました。
とにかくスゴイ土砂降りで、道路は雨水で冠水し、乗用車は動けません。
その点、バスやトラックは冠水している道路を走ります。
冠水ケ所は多数あり、山の手側からすごい勢いで雨水が道路をふさいでいました。
何度か立ち往生しましたが、一時間遅れくらいで名護バスターミナルに到着し、
那覇に向かいました。
翌日は帰る日なのですが最終便なので、奥武島、首里城に行ってきました。
昨日の土砂降りで梅雨化明けするのか、とにかく朝から快晴で暑かったです。
ニュースによると、翌日に沖縄は梅雨明け宣言するということでした。
奥武島に行く前に、冨里バス停にて下車し、南城市の史跡を巡りました。
奥武島では少年たちが海水浴の真っ最中でした。
特に奥武橋から次々と海に飛び込んでいます。
結構な高さがあるので怖くないのかな?
奥武島では前回発見できなかった「東之御嶽」を目指しました。
「西之御嶽」案内板もあり、導線もしっかりしていましたが、
「東之御嶽」は案内板も無く入口も見つかりにくい場所にありました。
また、周りは「蜘蛛の巣」だらけで、まいりました。
しかし、ついに「東之御嶽」を発見することが出来ました。
その後「竜宮神」に立ち寄り、島を一周して「中本食堂」で昼食。
前回と同じ「丸天そば」を食しました。
帰りのバスが迫っており、中本食堂から早歩きしギリギリで間に合いました。
その後首里城に寄り、那覇空港から帰路につきました。
お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コロナに掛かったりで大変だったようですが、沖縄に行けるまでご回復されており、何よりです。
でも…なになに…お目付け役と別行動するぐらいの口論となってしまったと…\(◎o◎)/!
夫婦喧嘩は犬も食わぬ…ですから、お帰りまでには仲直りされたとは思いますが…。
甲州街道を越えて拙宅まで夫婦喧嘩の声が聞こえて来ぬかと心配です
ご無沙汰しております。butamaru
おかげさまで、体調もずいぶん良くなりました。
以前はたびたび発熱していましたが、現在は発熱もありません。
体重も3kg増えました。
沖縄も、娘の結婚式があったりして何往復もしています。
今年は会社勤めも最後なので、年休を使い果たさなければなりません。
お目付け役
しかし、翌日の奥武島には一緒に行きました。
順調に回復していると思いますが、筋力がイマイチで重いものを抱えることが大変です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する