記録ID: 4416357
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
高塚山から大根地山を経て愛嶽山〜新城発見〜
2022年06月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
竈門神社からまほろば号(100円) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
先週に引き続き内野駅下車。数俵越を高石山へ行った際に、反対方向にある高塚山に興味を持ち、今週はそちらへ行くことにした。大根地山までだけではもったいないので、提谷コースで仏頂山へ行くつもりで。
数俵越手前の急斜面はきつい。ここから南下して、高塚山を目指す。尾根は広葉樹林帯で鳥の鳴き声もバラエティに富んでいて、踏み後もしっかりでなかなか良い。高塚山の標識は今はなく、テープに書いてあるだけ。
ここから大根地山への道は分岐が幾つかあり、植林保全用のピンクテープなどもあり迷いやすい。実際、妻が先行して誤った方向に下りだして、すぐに気がついてよかった。怪我の功名で、そこに立派な堀切があったのには驚いた。道を間違った分岐が砦レベルの跡らしい雰囲気はあった。さらに尾根を進むと下り坂で薄っすらと堀切がある。しばらく行った、尾根上に土塁で囲まれた長方形のスペース(503m地点)があり、これは遺構だろうと確信できる物だった。
尾根道は手元のガーミンで確認しながらでやや不鮮明な所もあり、なんとか九州自然歩道まで合流できた。このコースは地図とかGPSがないとやや心許ない。
大根地山山頂で軽く食べて、間違って冷水峠へ少し下り、引き返して、香園へ。扇滝は水不足?でちょろちょろだった。
本道寺まで下り、宝満山まで登るのは回避して、鳥追峠から竈門神社へ下ることにした。本道寺からはいくつかルートがあるのでそのうち行ってみたい。久々に愛嶽山では枡形山城の遺構を少し見て竈門神社へ。ちょうど出発時間のまほろば号で帰宅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する