鳳凰二山~途中、勇気ある撤退~

コースタイム
7:30 夜叉神登山口
8:20 夜叉神峠
9:30 杖立峠
11:10 苺平
11:50 南御室小屋
5/5
4:20 南御室小屋
5:20 砂払岳
5:30 薬師小屋
5:50 薬師岳
6:15 観音岳
6:30 撤退
8:00-9:00 南御室小屋 テント撤収
9:30 苺平
10:30 杖立峠
11:30 夜叉神峠
12:30 夜叉神登山口
天候 | 5/4 晴れ 5/5 くもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は90台程度 5/3夜に駐車場に着きましたが、GWでもあり、空きは数台でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神登山口~夜叉神峠 積雪はありません。 新緑の木々をみながら歩けるトレッキングコースです。 夜叉神峠~杖立峠 標高2000m付近から残雪が現れます。 登りはアイゼンなしでも歩けます。 杖立峠~苺平 杖立峠でアイゼン装着しました。 展望のない樹林帯をひたすら歩き、高度を稼ぎます。 火事場跡にて一時的に展望が開けますが、その後の苺平まではまた樹林帯の中です。 苺平~南御室小屋 なだらかな道を進むと小屋が現れます。 南御室小屋~薬師岳 朝はかなり凍結しており、ところどころ注意して急登を登ります。 砂払岳を越えて、雪に埋もれた薬師小屋を過ぎ、少し登ると薬師岳山頂です。 薬師岳~観音岳 夏道と冬道、どちらか選びながら稜線上を歩きます。 特に危険箇所はありません。 |
写真
感想
GW山行は、以前より行きたかった鳳凰三山を計画。
天気は5日が下り坂予報。
なんとか昼には地蔵岳まで行ってかえって雨のなか下る予定でした。。。
3日夜に夜叉神登山口に到着。
駐車場は満車に近い状態でびっくり!
時間的にはいつもよりも余裕があり、ゆっくり寝れました。
快晴のなか、登山開始!
夜叉神峠までは新芽を横目に楽しみながらトレッキング。
夜叉神峠からの展望は最高でした。
昨年の北岳&間ノ岳を思い出しました。
そこから先は残雪のなかをひたすら登り、標高を稼ぎます。
予定より1時間くらいはやく南御室小屋に到着。
小屋の前には鯉のぼりが泳いでいました(^^)
雪上テント泊を予定して準備していましたが、幸運にも雪のない場所を確保!
雪上も経験してみたかったのですが、快適に寝れる方を選びました(笑)
昼過ぎをまったりと過ごし、早めに就寝。
強風の音に不安を感じながら寝ました。
早朝3時頃から準備し、三山に向けて出発!
快調に歩を進め、稜線上へ。
思ったより風は強くなく、西側の南アルプスの山々をみながら、稜線上を歩きます。
もう、最高の一言です。
ただ、、観音岳を過ぎてすぐ、、、
ライチョウのオスとメスが2羽、現れました。
たちまち、白峰三山はガスに包まれ、雪もちらついてきました。
思っていたよりもはやく天候の悪化が予想され、撤退を決断しました。
地蔵岳のオベリスクだけは写真におさめ、また次回リベンジを誓いました。
このGW、北アや南アで遭難や行方不明が相次いでおきたみたいで。
今回は鳳凰三山縦走のつもりが二山になってしまい、残念。
でも、前回痛めた膝もまだ万全でなく、おそらくあのまま地蔵岳へ向かっていたら、自分たちがニュースに流れていてもおかしくはなかったと思います。
撤退という判断は間違っていなかった。
良い経験となった山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する