記録ID: 4416581
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
牛久駅から米沢の森、内田の森へ散策
2022年06月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:18
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 491m
- 下り
- 480m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:18
距離 13.6km
登り 491m
下り 491m
kokoさんがすこし落ち着かれたようで、内森はまだ歩いてないよ!
と、案内をお願いされました。
新しくできた周回ルートの椎森山神から大日山、勢至菩薩とまわるコースを皆さんにご紹介したかったので、
今回は小湊鉄道を使って、上総牛久駅に集合し、駅からハイクのロングコースにいつも手伝っていただいている整備仲間たちをお誘いして歩いてきました。
雨にも降られず、終わって、有志で五井駅前の居酒屋で楽しいおしゃべりも出来て、とても楽しい一日を過ごすことができました。
みなさん、本当にありがとうございました。
次は秋くらいに違うルートを計画して歩きたいものですね。
※米沢の森、内田の森は少数のボランティアの方々で登山道を整備していただいておりますが、すべてのルートをきちんと歩きやすく、維持できてはおりません。
ボランティアの方もきちんと組織ができているわけではなく、それぞれ、自分の空いた時間に少しずつ整備をしていただいていますが、特にこれから暑くなり、草丈ものびやすく、草を刈っても1ヶ月もしないうちに伸びてきてしまいますので、皆さんの情報が頼りです。
遠慮しないで、倒木、草の延びている状況等レポートでお知らせいただけますと幸いです。
いずれにせよ、暑いですが、特に肌をあまり露出する服装は避けていただき、虫よけ対策、転んでもけがをしない服装、そして何よりこれからは水分と塩分補給をこまめに行い、安全に楽しく歩かれることをお勧めしますね。
もし可能であれば植木ばさみや手鋸などをリュックの隅に入れていただき、少しでけっこうですので、柔らかい草竹は簡単に切り取れますので、チョキンしていただいたり、動かせるような小倒木を少し道脇によけたりしていただけますと、幸いです。m(_ _)m
と、案内をお願いされました。
新しくできた周回ルートの椎森山神から大日山、勢至菩薩とまわるコースを皆さんにご紹介したかったので、
今回は小湊鉄道を使って、上総牛久駅に集合し、駅からハイクのロングコースにいつも手伝っていただいている整備仲間たちをお誘いして歩いてきました。
雨にも降られず、終わって、有志で五井駅前の居酒屋で楽しいおしゃべりも出来て、とても楽しい一日を過ごすことができました。
みなさん、本当にありがとうございました。
次は秋くらいに違うルートを計画して歩きたいものですね。
※米沢の森、内田の森は少数のボランティアの方々で登山道を整備していただいておりますが、すべてのルートをきちんと歩きやすく、維持できてはおりません。
ボランティアの方もきちんと組織ができているわけではなく、それぞれ、自分の空いた時間に少しずつ整備をしていただいていますが、特にこれから暑くなり、草丈ものびやすく、草を刈っても1ヶ月もしないうちに伸びてきてしまいますので、皆さんの情報が頼りです。
遠慮しないで、倒木、草の延びている状況等レポートでお知らせいただけますと幸いです。
いずれにせよ、暑いですが、特に肌をあまり露出する服装は避けていただき、虫よけ対策、転んでもけがをしない服装、そして何よりこれからは水分と塩分補給をこまめに行い、安全に楽しく歩かれることをお勧めしますね。
もし可能であれば植木ばさみや手鋸などをリュックの隅に入れていただき、少しでけっこうですので、柔らかい草竹は簡単に切り取れますので、チョキンしていただいたり、動かせるような小倒木を少し道脇によけたりしていただけますと、幸いです。m(_ _)m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ここから歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上、草竹が伸びて歩きづらいところもあります。 滑りやすい急斜面が多く、初心者にはきついところも多いです。 V字の古道では泥濘道も多く、土が乾いてるところか、岩盤が露出しているところを選んで通ってください。 |
その他周辺情報 | 上総駅にはきれいな公衆トイレがあります。 是非、ご利用ください。 コンビニ、スーパーマーケットもありますので、食料調達OK |
写真
上総牛久駅に到着!
きれいなトイレができてるので、初めて使わせていただきました。
ここで早めについたNさんとも合流。
5人で歩き始めました。
あまりにうれしくて、軌跡スタートするのを少し忘れて、途中から起動。
きれいなトイレができてるので、初めて使わせていただきました。
ここで早めについたNさんとも合流。
5人で歩き始めました。
あまりにうれしくて、軌跡スタートするのを少し忘れて、途中から起動。
きつね山に到着。
きつね山から下りたところで、ゆずかりんさんにばたっと出会いました。
びっくり!うれしい!
一緒に大日山コースをご一緒していただきました。
午後から用があるとのことで、庚申塔でお別れしました。
こういう出会いはほんとうれしいですね。
にぎやかになりました。
きつね山から下りたところで、ゆずかりんさんにばたっと出会いました。
びっくり!うれしい!
一緒に大日山コースをご一緒していただきました。
午後から用があるとのことで、庚申塔でお別れしました。
こういう出会いはほんとうれしいですね。
にぎやかになりました。
下りてきました。
ゆずかりんさんはほんと体幹がしっかりしてます。
こんなすべりやすい斜面でも何もつかまなくても平気で降りられます。
私はストックとロープのお世話になります。
この違いは何?
ゆずかりんさんはほんと体幹がしっかりしてます。
こんなすべりやすい斜面でも何もつかまなくても平気で降りられます。
私はストックとロープのお世話になります。
この違いは何?
荒れ地に咲くきれいな花。
耕作放棄地となっても花は関係なくきれいな花を咲かせてくれてます。
果樹も誰に摘み取られることもなく、
実をならせ、腐って地面に落ちていきます。
せめて、山を歩く人が訪れて愛でてあげてください。
耕作放棄地となっても花は関係なくきれいな花を咲かせてくれてます。
果樹も誰に摘み取られることもなく、
実をならせ、腐って地面に落ちていきます。
せめて、山を歩く人が訪れて愛でてあげてください。
庚申塔に上がってきました。
ゆずかりんさんはほんと、お元気です!
このあと登ってきたNさんが突然、足の痙攣を訴えました。
しばし休憩です。
ここでゆずかりんさんとはお別れです。
ご一緒いただき、ほんとありがとうございました。
いつか、又。
ゆずかりんさんはほんと、お元気です!
このあと登ってきたNさんが突然、足の痙攣を訴えました。
しばし休憩です。
ここでゆずかりんさんとはお別れです。
ご一緒いただき、ほんとありがとうございました。
いつか、又。
フェンスを3つ開け閉めして出入りしなくてはならないんですが、この先がすごい草です。
左の農家の方は田んぼの畔の草刈りはしてくれてますが、正面への山道はまったく気にしてくれてません。
しょうがない、ここまできたので、強行突破!
左の農家の方は田んぼの畔の草刈りはしてくれてますが、正面への山道はまったく気にしてくれてません。
しょうがない、ここまできたので、強行突破!
小湊鉄道。
五井駅で片道乗車券を買ったのだが、皆さんは往復で買った方がお得なんですよ!
と、教えてもらい、車掌さんに無理言って、往復券に取り替えてもらいました。
たまにしか乗らないのに。
お手間かけました!(笑)
五井駅で片道乗車券を買ったのだが、皆さんは往復で買った方がお得なんですよ!
と、教えてもらい、車掌さんに無理言って、往復券に取り替えてもらいました。
たまにしか乗らないのに。
お手間かけました!(笑)
撮影機器:
装備
個人装備 |
虫よけスプレー
(マダニ
メマトイ虫
蚊)<br />アブやハチには手作りオニヤンマ君は効果あり。
トレッキングポール
トレッキングシューズ
長そでシャツ
長ズボン
タオル
ペットボトル
昼食
|
---|
感想
私はいつもは整備しながらなので、かなりゆっくり歩いているわけですが、今回、通しで歩いてみると、きちんと歩きやすいステップ等がある立派などこぞの登山道と違い、滑りやすい急斜面、つかむところもない斜面を登ったり、下りたりを繰り返すこのコースは、自分にとっても、とてもハードなコースだと思い知りました。
ファミリー、初心者向きではありません。
それなりの準備と経験が必要かと思いますので、危ないなと思いましたら、引き返す勇気をお持ちください。
駅までなんとかたどり着くと、結構、膝に来てました。
Nさんも、misaさんもなかなか大変だったところもあったようです。
ところが、女性陣の強いこと!強いこと!
途中で突然出会ってうれしい出会いだった、ゆずかりんさんは別格の最上級ですが、ニョロさんもkokoさんも、まだまだ歩き足りなさそうで、男性陣は完全に敗北です。(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゆずかりんさんの体幹の良さ、羨ましい限りです。
スマートに歩けるっていいですよね。
で。。。最後にすごいトラップがあったんですね。
それも、振り返れば楽しい思い出(*^^*)
やっぱり山歩きは楽しい。
なかなか、久しぶりの楽しい大人のハイキングでした。
まろんさんも体幹、いいですよ〜!
次は涼しくなったら、また一緒に歩きましょうねえ。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する