記録ID: 442353
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鳴神山(980m)♪カッコソウが満開です♪
2014年05月06日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 510m
- 下り
- 510m
コースタイム
09:30 コツナギ登山口
10:20 カッコソウ北保護地 10:30
10:35 裏の肩
10:55 鳴神山(桐生岳)山頂 11:10
11:20 裏の肩
11:25 カッコソウ北保護地
12:00 コツナギ登山口
10:20 カッコソウ北保護地 10:30
10:35 裏の肩
10:55 鳴神山(桐生岳)山頂 11:10
11:20 裏の肩
11:25 カッコソウ北保護地
12:00 コツナギ登山口
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道343号線を4kmほど進むと、樹徳高校の山荘があります。 ここが大滝登山口。今回は更に343号線を1km弱奥に進み、コツナギ登山口に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コツナギ沢沿いの山道を緩やかに登っていきます。何度か沢の渡渉をしますが、沢の幅は狭く、置石が足場になっているので、リズム良く沢を渡ることができます。 カッコソウ北保護地から山頂までは、斜面がやや急になります。 |
写真
感想
先週の初開花から一週間。カッコソウ満開の情報を得てGW2度目の鳴神山登山となりました。
今回は、カッコソウ北保護地に一番近いコツナギ登山口をチョイス。裏の肩直下の保護地に直接アプローチできます。
例年よりも一週間早い開花と同様に、満開の時期も早まりました。
カッコソウ北保護地に着くと、今までに見たことのないほどの開花状況。薄紫色の可憐な花びらが、本当にたくさんの花びらが、私たちを迎えてくれました。
今日も「鳴神の自然を守る会」の方々が交代でカッコソウを見守り、私たち登山者に丁寧に説明をしてくれました。自然保護助成基金で作成したパンフレットも戴きました。世界でこの山にしか自生していないカッコソウを力を合わせて保護していこうとする思いが伝わってきます。
鳴神山の山頂(桐生岳)はなかなかの賑わいでしたので、記録写真を撮って早々に退散。山頂直下のヒメイワカガミの開花状況を確認したところ、まだ葉の状態であったので、またの登山を予定することとなりました。仁田山岳付近には、紫色のミツバツツジがきれいに咲いていて、先週まで咲いていたアカヤシオは、もうほとんど見受けられませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する