ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442371
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

台高山脈 山ノ神ノ頭〜馬ノ鞍峰〜明神滝・周回

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:56
距離
12.4km
登り
1,432m
下り
1,432m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:25 三之公川上流駐車P・出発
8:10 山ノ神ノ頭
8:49 地池越・テント適地
9:55 ピーク1164
10:25 馬ノ鞍峰
11:17 三之公行宮跡・カクシ平
11:48 明神滝
12:16 駐車P到着・下山終了
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R169から入ノ波温泉方面へ
三之公出合から三之公川沿いの舗装道路を終点まで進むと登山口
5〜6台は駐車可
コース状況/
危険箇所等
【三之公川上流駐車P〜山ノ神ノ頭】
「山と高原地図」には表記されてないルート
テープなどの印はほぼ無い状態ですが、踏み跡は確認出来るので辿って行けば大丈夫。

【山ノ神ノ頭〜馬ノ鞍峰】
縦走路ですが、踏み跡薄くて広い尾根も沢山あって地図と方位の確認は慎重に。
テープなどの印はあるが、間隔が広くて探しながら進む。
アップダウンは何度も繰り返され、なかなかタフなルート。

【馬ノ鞍峰〜カクシ平〜三之公川上流駐車P】
馬ノ鞍峰からの下山開始直後から、尾根の分岐点が多くて間違いに注意。
カクシ平まで来ると、テープ印も多く安心。
川沿いのルートのため、山蛭に注意。
駐車ポイントのココから一旦、
川へ降りる
2014年05月06日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 6:25
駐車ポイントのココから一旦、
川へ降りる
川を渡って、建物左から登る
2014年05月06日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 6:25
川を渡って、建物左から登る
印はないが、踏み跡確認しながら進む
2014年05月06日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 6:36
印はないが、踏み跡確認しながら進む
特に危険箇所はなく、
急登が続く
2014年05月06日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 7:21
特に危険箇所はなく、
急登が続く
山ノ神ノ頭近くまで来ると、
広い大地となり池が3箇所ほどある
2014年05月06日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 7:34
山ノ神ノ頭近くまで来ると、
広い大地となり池が3箇所ほどある
進む方向に注意しながら・・・
2014年05月06日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 7:46
進む方向に注意しながら・・・
山容と方角から、
たぶん白髪岳
2014年05月06日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
5/6 8:01
山容と方角から、
たぶん白髪岳
山ノ神ノ頭
眺望はほぼ無し
パン1個、かじる
2014年05月06日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 8:10
山ノ神ノ頭
眺望はほぼ無し
パン1個、かじる
馬ノ鞍峰へ
2014年05月06日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 8:21
馬ノ鞍峰へ
青空見えるがこのあと、すっきりしない
2014年05月06日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 8:21
青空見えるがこのあと、すっきりしない
気配を感じる・・・
誰?
2014年05月06日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
5/6 8:28
気配を感じる・・・
誰?
笑ってる?
2014年05月06日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
5/6 8:28
笑ってる?
歩きやすい所もあり
2014年05月06日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 8:31
歩きやすい所もあり
気持ちよく快適に
2014年05月06日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 8:49
気持ちよく快適に
2014年05月06日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 9:15
たぬき?
アナグマだそうです。
2014年05月06日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
7
5/6 9:17
たぬき?
アナグマだそうです。
アカヤシオ
2014年05月06日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 9:54
アカヤシオ
たくさん咲いてました
2014年05月06日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 9:55
たくさん咲いてました
ピーク1164
ここでもパン1個、かじる。
ココが一番の、
アカヤシオ満開ポイントでした
2014年05月06日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
5/6 9:55
ピーク1164
ここでもパン1個、かじる。
ココが一番の、
アカヤシオ満開ポイントでした
バックが青空だったら、
もっと映えましたが
2014年05月06日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 9:55
バックが青空だったら、
もっと映えましたが
馬ノ鞍峰
2014年05月06日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 10:25
馬ノ鞍峰
カクシ平へ下ると、
バイケ草がたくさん。
春ですね。
2014年05月06日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 11:06
カクシ平へ下ると、
バイケ草がたくさん。
春ですね。
三之公行宮跡・カクシ平
ここから少し下ったところで、
首筋に蛭がへばり付く。
2014年05月06日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 11:17
三之公行宮跡・カクシ平
ここから少し下ったところで、
首筋に蛭がへばり付く。
新旧交代
整備されて安心
2014年05月06日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
5/6 11:26
新旧交代
整備されて安心
整備されてる方に、
ホント感謝
2014年05月06日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4
5/6 11:27
整備されてる方に、
ホント感謝
明神滝に立ち寄る
2014年05月06日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 11:45
明神滝に立ち寄る
明神滝
2014年05月06日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
5/6 11:47
明神滝
もう少し、引きで撮影したかったが、
無理でした。
2014年05月06日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4
5/6 11:49
もう少し、引きで撮影したかったが、
無理でした。
2014年05月06日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 11:55
2014年05月06日 20:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 20:49
駐車地に到着
2014年05月06日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5/6 12:16
駐車地に到着
撮影機器:

感想

G.W最終日。
仕事と家庭サービスでG.W中の山は諦めてましたが、嫁さんが「エライ珍しい・・・。山行けへんのぉ〜?」だって・・・。
突然のお山へGoの許しをもらえ行くこととなり、
なかなか行けず仕舞いとなってた台高・山ノ神ノ頭〜馬ノ鞍峰の周回へ。
danpeiさんの、2012/10レコとログを参考にさせていただきました。

三ノ公・駐車地から川を渡って、いきなりの急登が始まります。
この日朝は少し冷え込み、汗はほとんど出ませんでしたが、いきなりはやはりキツイですね。
印はほぼない状態でしたが、薄い踏み跡を確実に辿って山ノ神ノ頭まで進むことができました。
途中アカヤシオが沢山咲いてるのが印象的でしたが、終始樹林帯の中のルートのため、
視界はほとんど悪く少し残念でした。

山ノ神ノ頭〜馬ノ鞍峰間は何度もアップダウンが続き疲れますが、
馬ノ鞍峰手前のピーク1164付近のアカヤシオは満開で目を楽しませてくれ、
しばし、疲れを忘れさせてくれます。
ピーク1164〜馬ノ鞍峰間は20分ほどかかりますが、カクシ平方向からこられた方で馬ノ鞍峰ピストンの方は是非、
ピーク1164まで足を延ばしてみてください。

下りのカクシ平を過ぎた辺で、首元で違和感を感じました。
襟首もしくは皮膚に直接何か付着してるのか、ゼリー状のようなベト付き感が・・・。
何気に触ってみると、手のひらに蛭がくっついてるではないですかっ!!
驚いて思わず手を振り払い、奴はぴょ〜んと何処かへ飛んでいきました。
まだ吸血作業前だったようで、被害は「ゼロ」でしたが、
地面からだけでなく、頭上の木の枝からも奴らは攻めてきます。油断禁物です。

ココから蛭のことがやたら気になりましたが、途中の明神滝も気になり、立ち寄ることに。
落差20mほどのシンプルな滝ですが、このルート歩かれる方は是非お立ち寄りください。


下山途中、この日出会った2組目のご夫婦。
満開のアカヤシオを見上げるご夫婦の側を挨拶しながら、間違った尾根へと下っていった私に上から声をかけていただき、
カクシ平への正規ルート教えていただきました。
20〜30mのロスで済みました。ありがとうございまいた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2186人

コメント

初めまして。
5月1日に逆のコースで歩いてきました。7時47分スタート、戻ってきたのが16時30分、2回ほどコースを少し間違え、やっとのことで帰る事が出来ました。
タフなコースでした。ヤマビルはなかったですが、ダニが1匹つきました。
2014/5/7 3:09
Re: 初めまして。
hironara49さん、こんにちは
はじめまして デス。

時計回りで歩かれたんですね。
確かに、間違い易いポイントが随所にあるルートですよね。
分岐した尾根は沢山あって印も少なく、広めの平地では進む方向に悩みます。
9時間近い行動時間・・・大変だったこと想像できます。 お疲れ様でした。

しかしタフなコースでしたね。
4/29だとG.W中ということもあって、縦走されてる方もおられたんじゃあないでしょうか?
私はこの日、縦走路では鹿とアナグマ(↑NANIWANさん情報)にしか会うことできない、
静かな一人歩きでした。

お互いこれからも、事故のない安全な山を楽しみましょうね。
2014/5/7 14:43
迷いました・・・
山の神〜馬の鞍の稜線で迷いました
アカヤシオは見に行きたいが、ヒルが嫌ですね

狸ですか、動物愛護団体に叱られそうな事を考えています
2014/5/7 12:52
Re: 迷いました・・・
danpeiさん、こんにちは〜

danpeiさんのレコとログ、大変助かりましたよ〜
おおきにでした。

稜線歩きながらログ見て、「この辺りでだいぶ苦労されてるなぁ〜」なんて思ってました。
ただ広めのコース上で少し気を緩めた途端、私も案の定間違えました。
山高の地図に「迷」のマークが多いこと、納得できるルートでしたね。

狸はdanpeiさんにとって、大事に育ててる野菜の天敵・・・
そりゃ他の方より、敵がい心もつ気持ちは十分わかりますが、
狸汁にして食ってやる・・・とは、言いませんよね。
2014/5/7 15:02
マニアックですね!!
1000mあたりは新緑のようですね  茶色いだけの山は悲しいですから・・・
私も ギックリ腰 だいぶ良くなりましたから 新緑前線に合わせて登れそうです。

山ヒル もう活動してるんですね 困ったなーーー

大台ケ原から南ではアカヤシオは無いそうです。 よく似てますが アケボノツツジのようですよ。
  私は その違い判断つきませんけどね!
私もアカヤシオ見たいと 何度か調べると 近畿圏では御在所岳周辺が有名なんですが
今年も 行けそうにありません。

そして タヌキとありますが アナグマではないでしょうか?
最近 遭遇例 多いようですよ   昨年どなたかのレコで 奈良公園内での目撃情報ありました。
ちなみに 私は まだ見たことありません。
2014/5/7 14:16
Re: マニアックですね!!
NANIWANさん、こんちは〜

え〜っ!!腰爆弾、再発してはったんですかぁ〜。知りませんでしたよ。
最近、レコのアップないなぁ〜なんて思ってましたが・・・。

蛭・・・
G.W中の陽気に、目覚めたんじゃあないでしょか?
ただm氏の情報では、鈴鹿の蛭出没情報は未確認って言ってましたが・・・。

狸にしては面長だったんで、こりゃ違うなって思ってました。
台高山脈の動物ってところからPCで調べましたが分からずで、助かります。
慌てるでもなく「のそのそ」マイペース?(本人さん一生懸命?)で、
私から逃れるように離れていきました。

完治してからのレコ、楽しみにしてますねぇ〜。
2014/5/7 15:19
お疲れさまです。
改めて、台高の地図を見てみるといろんなルートがありますね。
いつか私もあるてみたいルートです。
ですが、もうヒルですか?ここは多いんですね。
実はpopoiさんと台高で歩いてみたいマニアックルートがあります。
今回歩かれたルートより南側ですよ。マイナーなところは一人で歩く勇気がないです。
また、5月の末にお会いしたときにご相談させていただきますね。
私のほうは遠征から帰ってきて、撮りすぎた写真と格闘中です。
2014/5/7 21:40
Re: お疲れさまです。
orisさん、こんばんは〜

遠征から無事戻られ、早々に格闘中・・・お疲れ様です。
レコ、楽しみにしてますねェ〜♫

台高=蛭・・・
これから迎えるシーズンは、奴らの晴れ舞台として見守るしかないですね。
何か良い対策グッズ、ないですかねぇ〜。

マニアックなルートってもしかして、
そこはスタートから目的地まで下り続けて、目的地からの帰路は終始登り返しの連続。
では、ないでしょうか?
2014/5/8 1:58
とうとう行かはったんですね
前々から行きたいゆうてはったとこですよね 林道は開通したんですね。
それにしても、今回のコースは台高のメインからして迷いやすいんですよね。
恐るべし、台高縦走路。台高の縦走路でもバリエーションみたいですのに、行きは
完全バリエーション、帰りは3つの迷いマークに、蛭の首ポチャと想像しただけで
私は一人では無理ですわ。
2014/5/9 23:23
Re: とうとう行かはったんですね
metsさん、こんばんは〜

行きたいのに行けない、もやもや感・・・
どうにかやっと行くことが出来、解消できました。

正直このルート、印は少なくて木々が視界を遮るところ多くて、
進むべき方向迷いますね。
GPSの威力に、だいぶお世話になりました。

metsさんには読図力をもって、また蛭何かに屈しない精神で是非、挑んで頂きたいものです。

大峰の縦走に並んで、ココ台高の縦走も魅力大ありです。
ちょっと真剣に、検討してみましょうか?
2014/5/10 1:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら