池の平に入る湯の丸林道、駐車場は7時から開門です。
湿原に入ると足元にはシロバナヘビイチゴがびっしり。
6
6/25 6:42
池の平に入る湯の丸林道、駐車場は7時から開門です。
湿原に入ると足元にはシロバナヘビイチゴがびっしり。
残念ながらガスガスですが、湿原の東歩道を歩きます。
ところどころでレンゲツツジが咲いています。
11
6/25 6:48
残念ながらガスガスですが、湿原の東歩道を歩きます。
ところどころでレンゲツツジが咲いています。
足元にはオオヤマフスマも
あちらこちらで咲いています。
11
6/25 6:51
足元にはオオヤマフスマも
あちらこちらで咲いています。
マイヅルソウは湿原以外の登山道にびっしり咲いています。
9
6/25 6:54
マイヅルソウは湿原以外の登山道にびっしり咲いています。
ゴゼンタチバナですね・・・
小さな白い花が続きます。
14
6/25 6:56
ゴゼンタチバナですね・・・
小さな白い花が続きます。
またまた白い小さな花、ツマトリソウです。
12
6/25 6:56
またまた白い小さな花、ツマトリソウです。
おお、夜露に濡れるサラサドウダンです。
先週に引き続き見られて良かった!
25
6/25 6:58
おお、夜露に濡れるサラサドウダンです。
先週に引き続き見られて良かった!
イワカガミが出て来ました。
この花を見ると昔のクリスマスツリーのランプを
思い出してしまいます。
23
6/25 7:05
イワカガミが出て来ました。
この花を見ると昔のクリスマスツリーのランプを
思い出してしまいます。
池の平湿原に降りて来ました。
残念ながらガスガスで木道が見えるのがやっとです。
5
6/25 7:17
池の平湿原に降りて来ました。
残念ながらガスガスで木道が見えるのがやっとです。
鏡池に着いたら南の方のガスが取れた!!
レンゲツツジの山肌が綺麗ですよ。
14
6/25 7:23
鏡池に着いたら南の方のガスが取れた!!
レンゲツツジの山肌が綺麗ですよ。
やはり青空はいいですね!!
山はこれから行く三方ヶ峰です。
12
6/25 7:23
やはり青空はいいですね!!
山はこれから行く三方ヶ峰です。
池の平湿原・鏡池と雲上の丘方面。
10
6/25 7:23
池の平湿原・鏡池と雲上の丘方面。
鏡池が雲に呑みこまれる〜
7
6/25 7:24
鏡池が雲に呑みこまれる〜
大丈夫でしたね!!
遠くにカモが二匹遊んでいました。
6
6/25 7:25
大丈夫でしたね!!
遠くにカモが二匹遊んでいました。
鏡池の展望テラスにておじさん、佇む・・・
15
6/25 7:26
鏡池の展望テラスにておじさん、佇む・・・
一瞬ガスが取れたがすぐにまたガスガスになってしまいました。
ガスガスの池の平湿原でおじさんヤッター!
14
6/25 7:27
一瞬ガスが取れたがすぐにまたガスガスになってしまいました。
ガスガスの池の平湿原でおじさんヤッター!
湿原を後に三方ヶ峰に登ります。っていってもすぐですが。
ハクサンチドリが出て来ました!
14
6/25 7:32
湿原を後に三方ヶ峰に登ります。っていってもすぐですが。
ハクサンチドリが出て来ました!
ゴゼンタチバナも足元にたくさん咲いています。
9
6/25 7:32
ゴゼンタチバナも足元にたくさん咲いています。
スズラン発見!!
2株見つけました。
まだ咲き始めなのかな?
12
6/25 7:34
スズラン発見!!
2株見つけました。
まだ咲き始めなのかな?
ツガザクラも足元を見るといっぱい!!
5
6/25 7:35
ツガザクラも足元を見るといっぱい!!
イワカガミは、綺麗な子を見つけちゃパシャリ!
8
6/25 7:37
イワカガミは、綺麗な子を見つけちゃパシャリ!
紫のハクサンチドリとオレンジのレンゲツツジの
コラボです。
12
6/25 7:41
紫のハクサンチドリとオレンジのレンゲツツジの
コラボです。
ハクサンチドリの紫が草原に映えますね〜
14
6/25 7:42
ハクサンチドリの紫が草原に映えますね〜
三方ヶ峰山頂着きました。
残念ながらガスガスですが、コマクサを見ましょう。
14
6/25 7:56
三方ヶ峰山頂着きました。
残念ながらガスガスですが、コマクサを見ましょう。
三方ヶ峰のコマクサ園です。
コマクサ祭り?開催中です。・・
19
6/25 7:44
三方ヶ峰のコマクサ園です。
コマクサ祭り?開催中です。・・
水滴が付いてキラキラしていますよ〜
12
6/25 7:45
水滴が付いてキラキラしていますよ〜
やはり夏になるとコマクサが見たくなりますよね〜
10
6/25 7:46
やはり夏になるとコマクサが見たくなりますよね〜
ここのコマクサは薄い色が多いように感じました。
個人的にはこのくらいの色が好きです。
12
6/25 7:48
ここのコマクサは薄い色が多いように感じました。
個人的にはこのくらいの色が好きです。
ありました!
白いコマクサです!!
今日はこれを見にここまでやってきました。
近くにあるので撮りやすかったです。
28
6/25 7:49
ありました!
白いコマクサです!!
今日はこれを見にここまでやってきました。
近くにあるので撮りやすかったです。
いやあ、瑞々しいコマクサですね。
14
6/25 7:53
いやあ、瑞々しいコマクサですね。
浅間付近では、鋸岳、籠の登、黒斑、湯ノ丸・・・
っとコマクサが咲きますが、ここは手軽で見られていいですね。
11
6/25 7:59
浅間付近では、鋸岳、籠の登、黒斑、湯ノ丸・・・
っとコマクサが咲きますが、ここは手軽で見られていいですね。
まだまだ楽しめそうですね・・・
さて、見晴岳に向かって歩きましょう。
4
6/25 8:00
まだまだ楽しめそうですね・・・
さて、見晴岳に向かって歩きましょう。
見晴岳からもレンゲツツジが見頃を迎えています。
お迎いの湯の丸山、いいでしょうね〜
8
6/25 8:00
見晴岳からもレンゲツツジが見頃を迎えています。
お迎いの湯の丸山、いいでしょうね〜
ハクサンシャクナゲが少し咲いていましたよ!!
良かった!
9
6/25 8:03
ハクサンシャクナゲが少し咲いていましたよ!!
良かった!
おっと、またまた青空が出て来ましたよ!
レンゲツツジと緑が青空に映えますね〜
11
6/25 8:07
おっと、またまた青空が出て来ましたよ!
レンゲツツジと緑が青空に映えますね〜
いい空です。
梅雨の中休み??
今日で梅雨明けじゃないの???
6
6/25 8:08
いい空です。
梅雨の中休み??
今日で梅雨明けじゃないの???
登山道ではイワカガミが一番目立っていました。
なにせこの色ですから!!
8
6/25 8:09
登山道ではイワカガミが一番目立っていました。
なにせこの色ですから!!
ニガイチゴかな?
この花もあちこちで咲いています。
6
6/25 8:11
ニガイチゴかな?
この花もあちこちで咲いています。
さて、これからは見晴岳のコマクサ群生地です。
9
6/25 8:16
さて、これからは見晴岳のコマクサ群生地です。
遠くにあるので、望遠で撮ってます。
6
6/25 8:17
遠くにあるので、望遠で撮ってます。
石の間にちょこちょこ咲いています。
6
6/25 8:17
石の間にちょこちょこ咲いています。
花は甘いのでしょうか???
虫がたくさん集まってます。
10
6/25 8:18
花は甘いのでしょうか???
虫がたくさん集まってます。
小さな水の玉が綺麗ですね。
15
6/25 8:19
小さな水の玉が綺麗ですね。
駒草、ハート型とも言っていいか・・・?
13
6/25 8:20
駒草、ハート型とも言っていいか・・・?
コマクサも真正面?から見ると顔見たい。
7
6/25 8:20
コマクサも真正面?から見ると顔見たい。
仲の良いコマクサさんでしょうが、
近すぎて恥かしいのか後ろ向きで・・・
7
6/25 8:21
仲の良いコマクサさんでしょうが、
近すぎて恥かしいのか後ろ向きで・・・
突然、アヤメも咲いていました。
6
6/25 8:21
突然、アヤメも咲いていました。
見晴岳山頂です。
風が強いです。
5
6/25 8:26
見晴岳山頂です。
風が強いです。
山頂から地蔵峠の方に少し歩くと
赤い土の広々としたピークです。
オンタデがありましたね。
4
6/25 8:29
山頂から地蔵峠の方に少し歩くと
赤い土の広々としたピークです。
オンタデがありましたね。
見晴岳の奥のピークで一瞬晴れた!!
おじさんヤッター!
20
6/25 8:30
見晴岳の奥のピークで一瞬晴れた!!
おじさんヤッター!
湯の丸、烏帽子も辛うじて見えた!!
ここは来る人が少なく穴場の展望地ですよ。
9
6/25 8:30
湯の丸、烏帽子も辛うじて見えた!!
ここは来る人が少なく穴場の展望地ですよ。
湯の丸山のアップです。
でもこの後すぐにガスにまかれました・・・
4
6/25 8:31
湯の丸山のアップです。
でもこの後すぐにガスにまかれました・・・
手前は三方ヶ峰。奥に見えるのは西篭の登山かな?
2
6/25 8:31
手前は三方ヶ峰。奥に見えるのは西篭の登山かな?
グンナイフウロですか。
♪グンナイ、グンナイ、ベイビー〜♪
12
6/25 8:34
グンナイフウロですか。
♪グンナイ、グンナイ、ベイビー〜♪
これはミツバツチグリ?の蕾でしょうか・・・
5
6/25 8:35
これはミツバツチグリ?の蕾でしょうか・・・
展望地から先程歩いていた池の平湿原を見る。
奥に篭の登山が見えるのだが、
今日は恥ずかしがっているようです。
7
6/25 8:43
展望地から先程歩いていた池の平湿原を見る。
奥に篭の登山が見えるのだが、
今日は恥ずかしがっているようです。
池の平湿原と隅っこに鏡池。
木道に歩いている人が見えます。
6
6/25 8:43
池の平湿原と隅っこに鏡池。
木道に歩いている人が見えます。
展望の良い雲上の丘ですが、
生憎今日は、展望が悪く、雲が上の丘ですね・・・
8
6/25 8:45
展望の良い雲上の丘ですが、
生憎今日は、展望が悪く、雲が上の丘ですね・・・
雲上の丘より四阿山と根子岳。
四阿山も立派ですね・・・
5
6/25 8:44
雲上の丘より四阿山と根子岳。
四阿山も立派ですね・・・
村界の丘です。
この稜線には、・・・丘シリーズが続きます。
5
6/25 8:59
村界の丘です。
この稜線には、・・・丘シリーズが続きます。
池の平湿原に戻ってきました。
天気は良くなってきました。
今日も”帰るときに晴れ”パターンですね。(泣)
3
6/25 9:07
池の平湿原に戻ってきました。
天気は良くなってきました。
今日も”帰るときに晴れ”パターンですね。(泣)
林道途中のゲレンデから湯の丸山と烏帽子岳。
今日はレンゲツツジ祭りをやっているので混んでいる?
でしょう。
7
6/25 9:24
林道途中のゲレンデから湯の丸山と烏帽子岳。
今日はレンゲツツジ祭りをやっているので混んでいる?
でしょう。
手前の山は桟敷山かな??
奥は百名山、四阿山です!
4
6/25 9:25
手前の山は桟敷山かな??
奥は百名山、四阿山です!
地蔵峠付近のサラサドウダン。
朝、ここでyasioさんとバッタリしました。
yasioさんはご夫婦で湯の丸山だそうです。
20
6/25 9:32
地蔵峠付近のサラサドウダン。
朝、ここでyasioさんとバッタリしました。
yasioさんはご夫婦で湯の丸山だそうです。
<観梅公園 1>
今年3度目のラベンダ―を見に某観梅公園へ。
まずはアナベルが咲いています。
6
<観梅公園 1>
今年3度目のラベンダ―を見に某観梅公園へ。
まずはアナベルが咲いています。
<観梅公園 2>
ピンクのガクアジサイ、変わった花弁ですね。
4
<観梅公園 2>
ピンクのガクアジサイ、変わった花弁ですね。
<観梅公園 3>
お目当てのラベンダーです。
株は少なかったけど咲いてて良かった! グロッソかな?
7
<観梅公園 3>
お目当てのラベンダーです。
株は少なかったけど咲いてて良かった! グロッソかな?
<観梅公園 4>
ガサニアでしょうか?
何気に黄色い大きな花もありました。
5
<観梅公園 4>
ガサニアでしょうか?
何気に黄色い大きな花もありました。
そして猛暑、今日は一日40℃超えのグンマー帝国で過ごしました。クーラーないと過ごせない暑さでした。布団干しもしたけど、朝のうちの2時間くらいでフカフカになりました。日中も干してたら、余熱取るのが大変だったかも。晴れれば暑いし、暑けりゃ雷雨が心配。安定した空模様がやって来なくて梅雨明け○日、なんて言葉を忘れてしまいそうになるここ最近の夏ですが、雷雨の心配ない状態で高い山もあるきたいですね。
コメントありがとうございます。
急に夏らしくなってきたので、花も一気に夏めいてきたのでしょうか?
あの白い大株のコマクサは目立ちますからね、つい撮っちゃいました。
しかもまあまあ近くにありましたし・・・
午後は用があったので早く帰ってきたのですが、自宅の暑さにはびっくりしました。
梅雨明けしたときに感じるモヤ〜っとした暑さがすごかったですね。
池の平では、半袖では寒かったので別世界ですね・・・
このまま暑い日が続きそうなので、高い山じゃないと熱中症になってしまいそうですね。
でも高い山に登るだけの体力が・・・?と思っているところです。
下山後の伊勢崎は40.2度と山に戻りたくなった事でしょう
高山植物は暑さでカラカラよりシットリ水滴が良い感じですね。先週はつぼみだったレンゲツツジも見頃でベストタイミングでしたね。
熊谷の友人は館林とか最高気温だと何か寂しそうで今日も伊勢崎に負けて寂しそうでした(笑)暑い暑いと言いながら一番じゃないと悔しいのは雪国の人が雪は白い悪魔とか言いながら雪が少ないと寂しいのと同じ感覚なのでしょうか?
埼玉北部に群馬南部の暑さはヤバイですね...
コメントありがとうございます。
今日も昨日ほどではないですが暑いですね・・・
今回は朝早くて登山口から2000mだったので涼しく、半袖では寒いくらいでした。
帰ってからは暑くて庭の花も萎んでしまうくらいの異常な暑さでした。
群馬と埼玉では暑さ競争みたいな感じもありますが、この暑さにはかないません。
暑さ一番は熊谷にお譲りしたいくらいです。(笑)
何しろ暑いです。
朝早かったのでガスガスのため残念でしたが、しっとりとした花々が癒してくれました。
これから暫く暑く良い天気みたいですが、shigeさんは高い山でも行かれるのでしょうか?
グンナイベイビー♬の心地よい歌声は湯の丸まで届きましたよ〜(^^)v
こちらから手を振ったの分かりましたか〜?
白いコマクサetcに逢えて楽しい散策でしたねー☆
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
グンナイベイビー、受けましたでしょうか(笑)
昨日は湯ノ丸だったのですか、湯の丸はレンゲツツジが良かったでしょうね。
yasioさんも行かれたようでしたが、お会いしましたか・・?
レコ楽しみにしていますね。
池の平や篭の登、水の塔はこれから夏にかけていろいろな花が咲き始めますね。
また行こうかな・・・
池の平湿原良いタイミングで行かれましたね。
私も行きたい候補の一つです。
コマクサも丁度見頃のようで綺麗に撮れてますね。
この先も猛暑日が続くようなので標高の高い長野が良いですかね。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
コマクサのタイミングは良かったのですが、いつもの”三文の徳”はならず、天気のタイミングは
外してしまいました。
浅間周辺の山は標高も高いし、手軽に行けて花も楽しめるのでいいですよね。
梅雨明けも間近のようですので、またまた行先に悩む日々が続きますね。
昨日はちょっと聞き違いした名前でしたので失礼しました、やっぱりスマキさんだったのですね。
池の平林道その後すぐに入れてよかったですね、早起きは三文の徳ですね。
湿原や外輪山の山には花がいっぱい、コマクサもいっぱい凄いですね、来週はここにしようかな?
コメントありがとうございます。
sumakと書いて、自分では”スマック”と呼んでいますがスペルが違いますので
ちょっとわかり辛いですね。
池の平付近も花が咲き始めましたね。これから夏の花がどんどん咲いてくると思いますので
楽しみですね!
また、山でお会いできるのを楽しみにしております。
コマクサのシロさんきれいですね。近くで接写したい所ですが、フェンス越しに見つけるのが大変ですよねぇ。イチヨウランは残念でした。色が緑っぽい花なんで、なかなか見つけにくいんですよね。とはいっても、ここは本当に花がきれい。来年はまた遊びに来たいです。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
三方ヶ峰の白いコマクサは、フェンスのすぐ近くにありますので、すぐにわかると思います。
しかも大株なので目立っています。
イチヨウランは残念でしたが、kuboyanさんは色々なところで発見されてうらやましいです。
やはりもう少し根性入れて探さないとダメみたいですね〜
最近、行くところが近いのでまたお会いできそうな予感です。
その時は宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する