ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4426991
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留アルプス!東桂駅から都留市駅まで縦走。暑過ぎ。

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
9.8km
登り
596m
下り
687m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:16
合計
3:03
距離 9.8km 登り 596m 下り 692m
7:54
14
8:12
19
8:31
8:32
12
8:44
23
9:13
9:15
11
9:27
16
9:43
9:44
4
9:59
10:03
3
10:05
10:06
4
10:09
12
10:22
10:31
10
10:41
12
10:54
10:55
4
10:59
11:00
3
11:03
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路は、JR中央線大月から富士急行線に乗り換え東桂駅下車。
復路は富士急行線都留市から乗車。
コース状況/
危険箇所等
取り付きが少しわかりにくいですが、みんなの足跡を辿ればなんとかわかります。
最初は急登で始まりますが稜線まで上がると巻道、トラバース気味に進みますのでそれほどきつくありません。
しかし大月寄りの後半はアップダウンが大きくなり上りの急登はこの暑さの中では結構なものです。
全般的に道は明瞭で危険箇所はありません。
その他周辺情報 都留市駅近くに掛け流し温泉、より道の湯があります。
今日は午後富士急行線、東桂駅からスタートです。ハイカーらしきなのは自分だけです。
2022年06月25日 07:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 7:55
今日は午後富士急行線、東桂駅からスタートです。ハイカーらしきなのは自分だけです。
国道沿いを大月方面に戻り、この古渡の看板から右に曲がります。
2022年06月25日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 8:01
国道沿いを大月方面に戻り、この古渡の看板から右に曲がります。
この赤い橋を渡ります。
2022年06月25日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 8:07
この赤い橋を渡ります。
欄干には小さく。。。
2022年06月25日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 8:07
欄干には小さく。。。
少しわかりにくいので、みんなの足跡で確認しながら、看板のあるここが取り付きとなります。
2022年06月25日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 8:11
少しわかりにくいので、みんなの足跡で確認しながら、看板のあるここが取り付きとなります。
住吉神社を通っていきます。
2022年06月25日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 8:14
住吉神社を通っていきます。
少し開けたところから三つ峠山。
2022年06月25日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 8:33
少し開けたところから三つ峠山。
尾崎山分岐です。都留アルプス標識に従って進みます。
2022年06月25日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 8:35
尾崎山分岐です。都留アルプス標識に従って進みます。
ルートは木々に覆われて、直射日光は避けることができます。
2022年06月25日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 8:41
ルートは木々に覆われて、直射日光は避けることができます。
エスケープルートも随所にあります。
2022年06月25日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 8:50
エスケープルートも随所にあります。
今は季節ではありませんがミツマタ群生地もあるようです。
2022年06月25日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 8:55
今は季節ではありませんがミツマタ群生地もあるようです。
で、本日の最高峰、都留アルプス山です。
そのまんまの名前です。
眺望はありません。
2022年06月25日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 9:14
で、本日の最高峰、都留アルプス山です。
そのまんまの名前です。
眺望はありません。
少し開けたところから都留市街。
2022年06月25日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 9:27
少し開けたところから都留市街。
東屋の横を通り、
2022年06月25日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 9:36
東屋の横を通り、
大きな水道橋の横を通ります。
2022年06月25日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 9:40
大きな水道橋の横を通ります。
ルートは上から水道橋を見るように登っていきます。
2022年06月25日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 9:41
ルートは上から水道橋を見るように登っていきます。
天神山通過。山道横に山頂標があり、気付かないとスルーしてしまいます。
2022年06月25日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 9:44
天神山通過。山道横に山頂標があり、気付かないとスルーしてしまいます。
再度、水道橋を横に見ながら進みます。
2022年06月25日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 9:50
再度、水道橋を横に見ながら進みます。
パノラマ展望台とありますので寄ってみます。
2022年06月25日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:01
パノラマ展望台とありますので寄ってみます。
奥に開けたところと山座同定の看板が見えます。
2022年06月25日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:01
奥に開けたところと山座同定の看板が見えます。
都留市街と尾崎山の上に見えますでしょうか、ちょこっと富士山が。
2022年06月25日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 10:01
都留市街と尾崎山の上に見えますでしょうか、ちょこっと富士山が。
左から杓子山、富士山と尾崎山、倉見山です。
2022年06月25日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 10:02
左から杓子山、富士山と尾崎山、倉見山です。
富士山あっぷ。だいぶ雪解けが進んでいます。
2022年06月25日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 10:02
富士山あっぷ。だいぶ雪解けが進んでいます。
三つ峠山も見えます。
2022年06月25日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:03
三つ峠山も見えます。
そして長安寺山通過。
ここも山道横に標識があります。
2022年06月25日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:08
そして長安寺山通過。
ここも山道横に標識があります。
白木山通過。後半戦にピークが多いです。
2022年06月25日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:12
白木山通過。後半戦にピークが多いです。
そしてこの電波塔のある山が、
2022年06月25日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:23
そしてこの電波塔のある山が、
烽火台跡かつ、都留アルプス最後の山、
2022年06月25日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:24
烽火台跡かつ、都留アルプス最後の山、
蟻山です。
2022年06月25日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:24
蟻山です。
ここで氷結ゼリーでクールダウン。まだ凍ってジャリジャリ状態。今日の暑さには最適です
2022年06月25日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:26
ここで氷結ゼリーでクールダウン。まだ凍ってジャリジャリ状態。今日の暑さには最適です
富士山展望台とあるので寄ってみます。
2022年06月25日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:42
富士山展望台とあるので寄ってみます。
杓子山と倉見山に挟まれた富士山。手前は尾崎山です。先程のパノラマ展望台とはまだ見え方が違います。
2022年06月25日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 10:43
杓子山と倉見山に挟まれた富士山。手前は尾崎山です。先程のパノラマ展望台とはまだ見え方が違います。
富士山あっぷ。
今年は登ることになるでしょうか。
2022年06月25日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/25 10:43
富士山あっぷ。
今年は登ることになるでしょうか。
展望台からは薮っぽいところを通過。ダニに愛されないようササッと下ります。
2022年06月25日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:46
展望台からは薮っぽいところを通過。ダニに愛されないようササッと下ります。
下山後は都留市駅近くのより道の湯に寄りました。源泉掛け流しです。
2022年06月25日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 10:59
下山後は都留市駅近くのより道の湯に寄りました。源泉掛け流しです。
もちろん、喉のケアも忘れずに。
野菜炒め定食と一緒に。
2022年06月25日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 12:01
もちろん、喉のケアも忘れずに。
野菜炒め定食と一緒に。
帰路は富士急行線都留市駅から乗車して帰路に付きました。
2022年06月25日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6/25 12:43
帰路は富士急行線都留市駅から乗車して帰路に付きました。
撮影機器:

感想

この土日は関東地方は2日続けて晴れで猛暑の予報なので、メジャーな山だと山中も高速も渋滞必至、午後は所用ありなので、電車で山域ズラシ山行ということで未踏の都留アルプスにしました。
このルートは全般的に木々に覆われており、眺望はピンポイントでしかありませんが、6月としては異例の猛暑だったため結果として直射日光を長時間浴びることがなくてよかったです。
結局山中ではひとりとも会わず静かな山行となりました。
ただ蜘蛛の巣も多くてクロールしながら進む箇所も随所です。
このような酷暑の日は、下山後の温泉でサッパリするのと生は欠かせません。
今後も猛暑が続きそうですが、無理なく山行計画したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

kojocoonさん おはようございます

この週末、異常に暑かったですね。アルプス?とはいえ、暑さが厳しかったのではないでしょうか?たいへんお疲れ様でした。
2022/6/27 5:31
こんにちは chii1961さん!
この土日は本当に酷暑でしたね。
アルプス気分でしたが、標高600〜700mくらいでは、真夏並みの太陽でヘトヘトでした。
日曜日も山行と考えていましたがやめときました。
晴れるのはいいですが猛暑時はエリアを選ばないといけないですね。
2022/6/27 7:50
kojicoonさん こんにちは!
今回はご当地アルプスですね!関東は土日とも好天だったんですね!
関西は土日の天気予報に振り回されてましたよいつもの早朝駆け登山ですが一人も人に会わないのは・・猛暑予報にビビって敬遠してるんですかね・・?
1個目の富士山ビューは笑っちゃいますが2個目の富士山ビューは合格ですね!
暑いのは辛いですが下山後の温泉は普段の数倍のプレミアがつきますね!もちろん喉のケアも
津夜明け早そうですが、酷暑も長そうなので夏の定番氷結ゼリーなどの工夫の登山頑張りましょうね!
2022/6/27 19:09
こんにちは yoshimaiさん!
こちら関東では、今日も猛暑でしたが、なんと梅雨明け宣言。えっ、もう終わった?って感じです。
今回はこんな猛暑日に都留アルプス⁈って感じなんでしょうか、珍しく山中では全くどなたもお会いしませんでした。
この都留アルプスは富士山が近過ぎて、周辺の山蔭や角度で富士山の見え方が大きく変わりますね。
やはり最初のパノラマ展望台からのちょこっと富士山と後の富士山展望台では見え方大きく違いました。
また今回は、DHK(ダニ、ヒル、クマ)対策に加え、蜘蛛の巣が多かったので、スパイダーとクモの巣ということでDHK Sとします。
ストックか細い枝持参で行きたいものですね。
しばらく梅雨明けまで充電して遠征山行と考えていましたが、今後早急に山行計画を練り直しです。
2022/6/27 20:32
kojicoonさん

今晩は。連日猛暑が続きますね。人のあまり入らない山は蜘蛛の巣対策が必要ですよね。コロナ禍緊急事態宣言明けには、高尾山近郊でもマイナールートは蜘蛛の巣地獄でした。やはりストックが有効かと。そういえば、オニヤンマはどうですか?昨日巻機山に登ったのですか、あまりの虫の大群にオニヤンマ君でもなす術ありませんでした。オニヤンマ周辺は気持ち虫が寄って来ないような気がしたので、出来るだけ顔の近くに寄せて歩いていました。
この暑さだと1500m以上の標高からスタートしたいですね。自ずと山域が限られてしまいますが。
とにかく暑い中、お疲れ様でした!
2022/6/27 22:39
こんにちは eightyeightさん!
昨日6/27で梅雨明けということで梅雨場の山行休憩の予定でしたが、晴れ過ぎで暑過ぎも困りますね。
今回の都留アルプスもこの猛暑で行く変わり者がいないのか、蜘蛛の巣が少し厄介でした。やはりストック持参がいいようです。
そう言えば虫に集られることはありませんでした。オニヤンマのお陰でしょうか。
ネットて顔を覆うのも暑苦しいし、これからオニヤンマは益々活躍でしょうか。帽子にでもつけましょうかねぇ(笑)。
しばらく猛暑も続きそうなので、今後は涼しさも求めてもっと高山に行きたいものです。
2022/6/28 10:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら