記録ID: 4433696
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
荒倉山(砂鉢山・霧見岳)。尾倉沢古道から周回。
2022年06月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 972m
- 下り
- 978m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:38
距離 10.8km
登り 977m
下り 978m
8:13
5分
一ノ川橋駐車場
8:18
0:00
40分
尾倉沢古道登山口
8:58
0:00
20分
地蔵峠
9:49
0:00
6分
前岳分岐
10:06
0:00
16分
前岳分岐
10:57
0:00
3分
安堵ヶ峰
11:00
0:00
3分
龍虎隧道入口駐車場
11:03
11:05
11分
紅葉の岩屋
11:16
11:19
8分
奥の岩屋
11:27
11:29
4分
紅葉の岩屋
11:33
11:58
11分
舞台岩
12:09
12:17
34分
荒倉キャンプ場
12:51
一ノ川橋駐車場
天候 | 高曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
悪路を行ける車なら、少し上にもスペース有ります。草藪だったけど。 トイレは鬼無里側から来た場合、国道406号から県道404号に入る交差点角、追通(おっかよう)バス停に公衆トイレがあります。 長野市側から来た場合は国道406号から県道86号に入る交差点脇にもあります。 その他のトイレは荒倉キャンプ場かな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾倉沢古道は緩く上ってく歩きやすい道だけど、あまり人が通らないのか、草が繁って道が分かり辛いところもあった。 地蔵峠からは細尾根を上がっていく。細尾根と言っても歩くには十分広い。 徐々に斜度が上がっていき砂鉢山手前で最高にキツくなる。 少し滑りやすいところもあるので気を付けて。 霧見岳へはアップダウンのある尾根で、岩を越えたり、ヤセ尾根があったり、急斜面のトラバース有ったり、変化に富んでて楽しい。 前岳展望台への道も同じ感じ。どちらも鎖やロープ設置された、急斜面を上り下りするところがあるので気を付けて。 霧見岳の先は前霧見岳を含み二つピークを越えていく。それぞれピークの上り下りが急。 2つ目のピークを越えると痩せ尾根の急坂。滑落もあり得るので慎重に。 急坂下りきって緩くなってくると、まもなく安堵ヶ峰。 そこから龍虎隧道入口駐車場までは広く歩きやすい道になります。 紅葉の岩屋までは整備された歩きやすい道で、駐車場からも近かったけど、 奥の岩屋へは中盤から荒れた道となり、滑りやすい急斜面(ロープ有り)があったり、 草藪で道が分からなかったり、かなり険しい道のりでした。 紅葉の岩屋から屏風岩(舞台岩)の横を通って林道に出るまでの道、荒倉キャンプ場までの道は、明瞭で快適でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
ティッシュペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
最近は信州百がらみの山行が多い。今日も数稼ぎに砂鉢山に行ってきました。
里山らしい落葉が敷かれた穏やかな歩きやすい道で、快適だぁと歩いてくと
主稜線では険しいところも有り、歩き甲斐のある楽しい山歩きできました。
一応戸隠地籍なので、らしく岩山っぽかったです。下の方にも大きな岩がゴロゴロしてたし。
紅葉伝説の地ということで、そういったところを巡るのも楽しかった。
今日はメインルート?を歩いてきたけど、またの機会があったら、舟岩とか切り通しとかも
巡ってみたい。見所いっぱいです。
それにしても真夏の暑さで里山歩きも大変になってきましたね。
飲料水1ℓじゃ足りなくなってきた(汗) 少し前まで500で十分だったのに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する