ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4438177
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

米太平山(山形百):OQCパス利用で東北信越低山巡り(4)、半袖隊長、山より湿原が主役です

2022年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
13.9km
登り
341m
下り
348m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:08
合計
3:17
距離 13.9km 登り 346m 下り 360m
10:30
30
升形(バス代行)駅
11:00
27
米湿原入口
11:27
13
駐車場手前
11:40
11
米湿原(最奥)
11:51
17
湿原・山分岐点
12:08
12:14
7
米大平山(展望)
12:21
12:23
53
13:16
15
陸羽西線踏切
13:31
16
長坂三差路(ヤマザキショップ)
13:47
小川町BS(セブンイレブン)
合計距離: 13.89km/ 最高点の標高: 183m/ 最低点の標高: 52m
[地理院]累積標高(上り): 341m/ 累積標高(下り): 348m
[SRTM]累積標高(上り): 230m/ 累積標高(下り): 254m
★EK度数(地理院標高値):19.04=13.89+(341÷100)+(348÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book/記録
(注)分県登山ガイド05山形県の山(山と渓谷社)には非掲載
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★JR東日本大人の休日倶楽部(OQC)パスを利用★
【往路】地元駅0538新宿駅05480602東京駅0612bullettrain0955新庄駅1015bus(陸羽西線代行)1028枡形(代行)駅
【復路】小川橋BS1403bus1440肘折温泉BT
(注)陸羽西線はR47号線高屋トンネル工事期間中(220514〜2024年度中)は陸羽西線全線の運転を取りやめ、バスによる代行輸送を実施中
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
●全長約14kmだが、鉄道駅・バス停から/へのロードが約10kmと長いだけ
●米湿原駐車場から取付けば湿原・山の両方を歩いても約4kmのみ
(1)米湿原
●取付き直後は作業道で、すぐに木道歩きに変わる
●一般的な注意事項だけで特段の危険個所なし
●木道の踏み外し、降雨後・朝露など濡れた木道でのスリップ転倒に注意
(2)米大平山
●頂上前後は夏草に覆われ足元が見づらい一帯はあるも、普通の登山道であり、全般を通して特段の危険個所なし

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :多し…この季節ですから避けては通れません

☆半袖 タイム:最初から最後まで全行程
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:湿原でシニア女性3人グループ
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:なし
★携帯:圏内
★飲・食料調達処24hours:セブンイレブン新庄本合海店(小川町BS1分)
★酒類調達処:同上
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:肘折温泉上ノ湯…公共浴場(200円→温泉旅館宿泊者は無料)
★宿泊施設hotel:木村屋旅館(肘折温泉)
 http://www.hijiori-kimuraya.ecweb.jp/
 https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/136048/136048.html
東京駅から始発つばさ121号で出立
週末土曜で通勤・出張客がおらず空いていた
1
東京駅から始発つばさ121号で出立
週末土曜で通勤・出張客がおらず空いていた
新庄駅で陸羽西線代行バスに乗換え

新庄駅で陸羽西線代行バスに乗換え

車窓から月山と葉山が見えた
雲は多いがよく晴れている
車窓から月山と葉山が見えた
雲は多いがよく晴れている
升形(代行バス)駅で下車
渋滞なくダイヤ通りの運行
升形(代行バス)駅で下車
渋滞なくダイヤ通りの運行
さぁ…登山口までロード開始
国道だけど交通量は少ない
1
さぁ…登山口までロード開始
国道だけど交通量は少ない
行く手の左側に低山の連なり
あそこかなぁ?と思うがよく分からん
行く手の左側に低山の連なり
あそこかなぁ?と思うがよく分からん
約2.6kmで湿原入口
日陰のない舗装路は暑くて堪らん(-_-;)
1
約2.6kmで湿原入口
日陰のない舗装路は暑くて堪らん(-_-;)
この先は田舎道
すぐに民家もなくなる
この先は田舎道
すぐに民家もなくなる
約3.8km地点で大平山への分岐点
今日は山より湿原メインなので直進
約3.8km地点で大平山への分岐点
今日は山より湿原メインなので直進
道路左手側が切れると大平山かな?
眼下の谷には湿原に続く木道が見える
道路左手側が切れると大平山かな?
眼下の谷には湿原に続く木道が見える
ズームイン、木道
今からあそこまで降りるんです
1
ズームイン、木道
今からあそこまで降りるんです
駐車場目前に左に踏み跡
ここを辿る方が早そうだ
駐車場目前に左に踏み跡
ここを辿る方が早そうだ
すぐに本線と合流
道標に従い湿原方面へ
すぐに本線と合流
道標に従い湿原方面へ
最初は幅広い林道?で一気に下る
最初は幅広い林道?で一気に下る
次第に左右に「水」の気配
次第に左右に「水」の気配
木道となって小流を渡ると…
木道となって小流を渡ると…
米湿原が広がります
米湿原が広がります
咲いていた花(1)
ノハナショウブ…らしいです
1
咲いていた花(1)
ノハナショウブ…らしいです
咲いていた花(2)
コギバボウシでしょうか?
1
咲いていた花(2)
コギバボウシでしょうか?
咲いていた花(3)
湿原の最奥から入口方面を見る
湿原の最奥から入口方面を見る
13番分岐点に戻って大平山方面へ
左側が切れ落ちた山腹道
13番分岐点に戻って大平山方面へ
左側が切れ落ちた山腹道
すぐに大堤に出合うと作業道
すぐに大堤に出合うと作業道
またすぐに大平山への登山道へ分岐
またすぐに大平山への登山道へ分岐
よく踏まれた道でした
よく踏まれた道でした
ほどなく米大平山
でも山頂(最高所)ではなく展望台
ほどなく米大平山
でも山頂(最高所)ではなく展望台
開けた東側に展望
名だたる山は見えないようです
開けた東側に展望
名だたる山は見えないようです
少しズームインすると…
ジオラマ模型のような田畑と民家
1
少しズームインすると…
ジオラマ模型のような田畑と民家
山頂(最高地点)はまだ先ですね
急に踏み跡が細くなります
山頂(最高地点)はまだ先ですね
急に踏み跡が細くなります
ウルサイ倒木
左側が開けて八石山238m
眼下に米(よね)集落
先ほど歩いた大堤が見えました
左側が開けて八石山238m
眼下に米(よね)集落
先ほど歩いた大堤が見えました
ウルサイ夏草
米大平山206mにトウチャコ
眺望は限定的
標柱に糧活沢(たねかつさわ)山と添書きがありますね
1
米大平山206mにトウチャコ
眺望は限定的
標柱に糧活沢(たねかつさわ)山と添書きがありますね
下山でも倒木に邪魔されますが…
下山でも倒木に邪魔されますが…
あっという間に作業道に出合います
左に行けば9番写真の三差路へ
あっという間に作業道に出合います
左に行けば9番写真の三差路へ
また暑いロードに戻ります
また暑いロードに戻ります
升形駅交差点を越えます
たまたま代行バス次便が通過
升形駅交差点を越えます
たまたま代行バス次便が通過
陸羽西線踏切を横断
陸羽西線踏切を横断
升形川(最上川に合流)を越えます
升形川(最上川に合流)を越えます
あっ、葉山(村山)が見える
県内にはいくつか葉山があるので地名を冠して区別します
あっ、葉山(村山)が見える
県内にはいくつか葉山があるので地名を冠して区別します
真夏の花・タチアオイ
1
真夏の花・タチアオイ
R47に達すると清水BS
ヤマザキショップがありますが
まだバス時刻には余裕があるので…
R47に達すると清水BS
ヤマザキショップがありますが
まだバス時刻には余裕があるので…
更に進んでセブンイレブンのある小川町BSへ
更に進んでセブンイレブンのある小川町BSへ
あ〜暑かった(;'∀')
梨水をがぶ飲みしながら肘折へ向かいました
お疲れさんどした<m(__)m>
あ〜暑かった(;'∀')
梨水をがぶ飲みしながら肘折へ向かいました
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

【記録公開日:2022年7月8日】

「大人の休日倶楽部パス(個人的略称:OQCパス)」を利用した夏季低山巡り(四日目)は、やまがた百名山に選ばれている米大平山とその麓に広がる米湿原です。

OQCパス・シーズンには必ずと言っていいほどよく訪れる肘折温泉。
その往路あるいは復路で立ち寄る山はないものか…と探したら、新幹線乗換駅・新庄の隣駅である升形駅の北方に米大平山がありました。
もともと登山口へのバス便はないので駅から歩くしかないのですが、測ってみると約4.5kmなので許容範囲。
下山後は肘折温泉行きバスに乗るため、更に数キロを追加せねばなりませんが…。
もっとも湿原と山を歩くだけだったらたった4kmだけですから、余りにも短い。
ロードを合わせてちょうどよくなる計算です。

さて「米(よね)」とは鮭川村米地区の「米」。
米地区にある湿原、米地区にある大平山…と言うことです。
鮭川村のHPを見ると分かりますが、湿原が「主」で、大平山は「副」…いや付録と言っていいでしょう。
もし湿原がなければ、大平山がやまがた百名山に選ばれることはなかったでしょう。
https://www.vill.sakegawa.yamagata.jp/kanko/tourist-spot/173

従って今回の山登りの主役は米湿原。
米大平山に登る時は、必ず米湿原を歩かないと「画竜点睛を欠く」ことになります。
ショウブなどの花咲く湿原歩きは楽しかったのですが、それほど広くはないのであっという間に終わってしまいました。
その前後のロードは…暑かったなぁ💦

【今回登った主な山】
★米大平山(よねたいへいざん)206m:初……山形百(19/100座)

以上

隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら