記録ID: 443897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
2013秋田駒ヶ岳山開きはクマちゃんと初遭遇
2013年06月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 813m
- 下り
- 362m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:21
距離 7.5km
登り 813m
下り 369m
【登り】
▲駐車場〜横長根(43分)
▲〜第二展望台(23分)
▲〜横岳(44分)
▲〜阿弥陀池(18分)
(約30分昼食)
▲〜山頂(19分)
合計約3時間
【下り】
▼山頂で山開き(50分滞在)
▼〜片倉岳(42分)
▼〜8合目登山口(27分)
合計約1時間10分
▲駐車場〜横長根(43分)
▲〜第二展望台(23分)
▲〜横岳(44分)
▲〜阿弥陀池(18分)
(約30分昼食)
▲〜山頂(19分)
合計約3時間
【下り】
▼山頂で山開き(50分滞在)
▼〜片倉岳(42分)
▼〜8合目登山口(27分)
合計約1時間10分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期はまだ雪が残っています。 |
写真
8時40分登山開始。
山開き登山の集団の一員として列に紛れ込みます。
超スローペース。
30分くらい急な階段状の坂道を登ったところで、休憩の合図。
ただし、休みたくない人は、そのまま進んでよろしい、ということで、追い越して
バンバン進みます。
山開き登山の集団の一員として列に紛れ込みます。
超スローペース。
30分くらい急な階段状の坂道を登ったところで、休憩の合図。
ただし、休みたくない人は、そのまま進んでよろしい、ということで、追い越して
バンバン進みます。
9時23分横長根到着。
ここが最初の休憩ポイントとしてよさげなところでしたが、ここもスルー。
かなりへばっている方を追い越して進みます。
基本的にポイント毎に通過時間を記録するために写真を撮るのです。
どいてくれないので、仕方なく一緒に撮影。
ここが最初の休憩ポイントとしてよさげなところでしたが、ここもスルー。
かなりへばっている方を追い越して進みます。
基本的にポイント毎に通過時間を記録するために写真を撮るのです。
どいてくれないので、仕方なく一緒に撮影。
大焼砂のザレ場を歩いていると後ろから
「クマだ!」の叫び声。
ザワーっと背中に冷汗が。。。
振り返ると小熊がムーミン谷から上がってきていました。
人生初クマ対面!
小熊でした。
登山客の列にクマが怯えているようでした。
間もなくして谷の方に降りて行ったようでしたが、ボクは写真だけ撮って
さっさと逃げました。
「クマだ!」の叫び声。
ザワーっと背中に冷汗が。。。
振り返ると小熊がムーミン谷から上がってきていました。
人生初クマ対面!
小熊でした。
登山客の列にクマが怯えているようでした。
間もなくして谷の方に降りて行ったようでしたが、ボクは写真だけ撮って
さっさと逃げました。
実は、この登山の週なのですが、月曜日の朝からPPPでして、
24時間と40時間の絶食をそれぞれ1回づつ余儀なくされて
おりました。
まともな食事ができたのは、登山前日の夕食だけ。
食事ができないとどうなるか。
エネルギーを体内の筋肉を消費して確保します。
つまり、筋力が落ちるんです。
(体重もおちましたけれども)
第二展望台までは体が軽くスイスイだったのですが。。。
24時間と40時間の絶食をそれぞれ1回づつ余儀なくされて
おりました。
まともな食事ができたのは、登山前日の夕食だけ。
食事ができないとどうなるか。
エネルギーを体内の筋肉を消費して確保します。
つまり、筋力が落ちるんです。
(体重もおちましたけれども)
第二展望台までは体が軽くスイスイだったのですが。。。
ここから大焼砂というザレ場がダラダラと続きます。
そこで、突然にひざにガクっときてしまいました。
これが、恐れていた事態でした。
そこで、先頭集団についていけなくなりましたが、そのおかげで
クマさんと出会うことができたのでした。
そこで、突然にひざにガクっときてしまいました。
これが、恐れていた事態でした。
そこで、先頭集団についていけなくなりましたが、そのおかげで
クマさんと出会うことができたのでした。
撮影機器:
感想
6月1日は秋田駒ヶ岳の山開き。
名誉シズクイ市民枠で、山開きの神事から懇親会に紛れ込んできました!
その週に体調を崩していましたが、何とか登山。
その後は駒ヶ岳グランドホテルに移動して温泉につかって
3時半から酒飲み開始!
こっちががメインで、山登りはオプションという説もあり。w
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する