記録ID: 443979
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
鎌倉森〜犬倉山〜網張
2013年03月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 695m
- 下り
- 633m
コースタイム
【登り】
▲登山口8時47分
▲鎌倉森山頂10時19分
撮影・休憩
▲犬倉山山頂11時10分
昼食
【下り】
▼下山開始11時31分
▲登山口8時47分
▲鎌倉森山頂10時19分
撮影・休憩
▲犬倉山山頂11時10分
昼食
【下り】
▼下山開始11時31分
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林を抜けた後の雪庇に注意。 帰りはそのまま網張温泉行き〜 |
写真
網張ビジターセンター主催の鎌倉森登山ツアーが前日
あったので、足跡はバッチリだろうと予想。
ただし、登山道の入り口がキャンプ場の方からだという
ので、ビジターセンターに行って訊いてみようと思って
いたら、スノーシューを持った男性を発見。
「鎌倉森ですか?」
「ええ、この良い天気に誘われてやってきました」
「登山道はどこですか?」
「ここ、ここ。ここを降りていけばすぐにわかりますよ」
「じゃあ、途中でお会いしましたらよろしく」
あったので、足跡はバッチリだろうと予想。
ただし、登山道の入り口がキャンプ場の方からだという
ので、ビジターセンターに行って訊いてみようと思って
いたら、スノーシューを持った男性を発見。
「鎌倉森ですか?」
「ええ、この良い天気に誘われてやってきました」
「登山道はどこですか?」
「ここ、ここ。ここを降りていけばすぐにわかりますよ」
「じゃあ、途中でお会いしましたらよろしく」
キツイ!
とにかく、キツい斜面。
登れども登れども林の中で、見渡しが全然悪い。
スノーシューで登るつもりだったので、長靴だったのだ。
グリップが効かなくなり、仕方なくスノーシューを履く。
スノーシューの爪をガッツガッツと雪に刺さないと登れない
ほどの急斜面。
途中で、「登れないので引き返します」と言う、元・山ガールと
すれ違う。
とにかく、キツい斜面。
登れども登れども林の中で、見渡しが全然悪い。
スノーシューで登るつもりだったので、長靴だったのだ。
グリップが効かなくなり、仕方なくスノーシューを履く。
スノーシューの爪をガッツガッツと雪に刺さないと登れない
ほどの急斜面。
途中で、「登れないので引き返します」と言う、元・山ガールと
すれ違う。
10時19分山頂到着。
最後は、あっけなかった。
ビジターセンターの駐車場でお会いした方が
「写真、撮ってあげますよ」とおっしゃるので、数カット撮って
もらいました。
山頂には、20人近くの方々がいて、これから犬倉山を経由
して、網張に抜けるようなことを言っていた。
まさしく、ボクが本日狙っていたコースじゃん。
この方々についていけば、道に迷わないな、と思い紛れ込む
ことに。w
写真を撮ってくださった方も、
「じゃあ、私もついていこうかな」ということで、そこから一緒に
山行き。
最後は、あっけなかった。
ビジターセンターの駐車場でお会いした方が
「写真、撮ってあげますよ」とおっしゃるので、数カット撮って
もらいました。
山頂には、20人近くの方々がいて、これから犬倉山を経由
して、網張に抜けるようなことを言っていた。
まさしく、ボクが本日狙っていたコースじゃん。
この方々についていけば、道に迷わないな、と思い紛れ込む
ことに。w
写真を撮ってくださった方も、
「じゃあ、私もついていこうかな」ということで、そこから一緒に
山行き。
後から訊いたのだが、その方々は、矢巾町の山岳会のみなさん
だった。
リーダーは女性の方で、コース取りをしてもらい助かりました。
なにせ、犬倉山の山頂は雪に埋まっていて夏山の登山道が
ありません。
だった。
リーダーは女性の方で、コース取りをしてもらい助かりました。
なにせ、犬倉山の山頂は雪に埋まっていて夏山の登山道が
ありません。
撮影機器:
感想
岩手の冬山登りの参考にさせてもらっているサイトに
積雪期しか登れない山が何か所か紹介されていて、
その中に鎌倉森というのがあり、そこからの景色が
絶景だというので行ってきた。
(登山道が整備されていないので、夏場は藪だらけ
なのだが、雪が積もると、藪が雪で隠れて登れるように
なる、ということだと推測する)
網張スキー場のゲレンデの脇の林を抜けてビジターセンターに
到着。
それが一番キツカッタ。
スノーシューの降りはキツイ。
ワカンの山岳会の皆様に、そこでブッチギラレテしまいました。
今日は、登りはアイゼン、降りはワカンの日でした。
チョイス失敗。
しかし、クマ棚の話、オオアカゲラの話、キツツキの巣の話など
ベテランの方々から面白い話を聞くことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する