記録ID: 4439866
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2022年06月27日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 風下の東側は晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by chongsa
SCWの予報では大峰も台高も昼から雨の予報だったが、3時間卓越天気は15時までは、ほぼ晴れの予報。
真夏のような暑さで低い山には登る気にはなれず、だめもとで風下の大普賢岳へ登った。
結果は曇りで風下は晴れ。下山後の4時くらいから大雨になった。
大普賢岳の頂上までは八経ヶ岳以外は雲がかからずラッキーだった。そのあと雲が押し寄せてきたが。
登山中会った人は一組という人の少なさ。
久々の大峰は、低いは山にはない独特の雰囲気があり、新鮮な感覚を味わえた。
意外に遠くまで見えていて、大普賢岳から烏帽子岳らしき山まで見えていたのは初めてではないだろうか?
このコースは何回も行っていて、ヤマレコに乗せた過去のデータを見ると、歩行距離や標高差などが行くごとに違う。スマホのデータはあてにできないな。
真夏のような暑さで低い山には登る気にはなれず、だめもとで風下の大普賢岳へ登った。
結果は曇りで風下は晴れ。下山後の4時くらいから大雨になった。
大普賢岳の頂上までは八経ヶ岳以外は雲がかからずラッキーだった。そのあと雲が押し寄せてきたが。
登山中会った人は一組という人の少なさ。
久々の大峰は、低いは山にはない独特の雰囲気があり、新鮮な感覚を味わえた。
意外に遠くまで見えていて、大普賢岳から烏帽子岳らしき山まで見えていたのは初めてではないだろうか?
このコースは何回も行っていて、ヤマレコに乗せた過去のデータを見ると、歩行距離や標高差などが行くごとに違う。スマホのデータはあてにできないな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する