ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444721
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

甲山〜四国山〜高森山:竹藪彷徨の巻

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:36
距離
11.2km
登り
528m
下り
513m

コースタイム

南海「多奈川」駅 === 岬町コミュニティバス「横手」BS 10:42---11:10 甲山 11:15---
12:15 四国山展望台 12:42---13:12 高森山 13:22---14:19 休暇村紀州加太 ===
南海「加太」駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
岬町コミュニティバス
http://www.town.misaki.osaka.jp/juminseikatsu/ju_doc/time_tableH240910.pdf
コース状況/
危険箇所等
●岬町コミュニティバスは渋滞で遅れることあり。問い合わせは運行会社へ。
 大新東株式会社岬営業所 072-491-3200 (2014年5月現在)
●佐瀬川集落から四国山登山口への車道に出るまでの山道が非常に不明瞭。
 地図と磁石・GPSで現在地を把握すること。
●高森山から深山集落への道は元は林道と思われる傾斜の緩い巻き道だが、
 整備されず放置状態で歩きにくい。
●休暇村紀州加太の展望露天風呂は最高の眺め。但し、14:30までに着かないとダメ。
 加太駅までは1時間に1本程度の送迎バス(無料)がある。(最終は17:35)
レトロな南海「多奈川駅」
2014年05月10日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 9:49
レトロな南海「多奈川駅」
駅前のバス停でバスを待つが予定時刻になっても姿を見せない。10分待っても来ないので電話したら途中の道が渋滞しているとのこと。結局20分以上待たされた。
2014年05月10日 20:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 20:55
駅前のバス停でバスを待つが予定時刻になっても姿を見せない。10分待っても来ないので電話したら途中の道が渋滞しているとのこと。結局20分以上待たされた。
ワンボックスカーのコミュニティバスで終点の横手へ。運転手の話ではここまで乗る人は年に数人とのこと。ハイキングコースとして宣伝すりゃいいのに。
2014年05月10日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 10:41
ワンボックスカーのコミュニティバスで終点の横手へ。運転手の話ではここまで乗る人は年に数人とのこと。ハイキングコースとして宣伝すりゃいいのに。
横手の町はずれの三輪神社に立ち寄る。
2014年05月10日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 10:45
横手の町はずれの三輪神社に立ち寄る。
結構な上り坂。
2014年05月10日 20:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 20:55
結構な上り坂。
2014年05月10日 20:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 20:55
2014年05月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 10:47
一車線の舗装道路を奥に進む。
2014年05月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 10:49
一車線の舗装道路を奥に進む。
行く手中央のアンテナが甲山(きのいやま)頂上。
2014年05月10日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 10:55
行く手中央のアンテナが甲山(きのいやま)頂上。
甲山登山口。
2014年05月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:07
甲山登山口。
すぐに頂上。
2014年05月10日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:10
すぐに頂上。
二等三角点があった。
2014年05月10日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/10 11:10
二等三角点があった。
私の好きな山日本ベスト100第4位って書いてある。
ホンマか?と思ってググッたら、平成13年度開催のインターネット博覧会(インパク)の長野県館で「私の好きな日本の山ベスト100」という投票をやって、そこで4位になったらしい。恐るべし甲山。
2014年05月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 11:11
私の好きな山日本ベスト100第4位って書いてある。
ホンマか?と思ってググッたら、平成13年度開催のインターネット博覧会(インパク)の長野県館で「私の好きな日本の山ベスト100」という投票をやって、そこで4位になったらしい。恐るべし甲山。
で、この景色。
友が島と淡路島。
2014年05月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:11
で、この景色。
友が島と淡路島。
和歌山方面。
2014年05月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:12
和歌山方面。
ツツジも満開。
2014年05月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:14
ツツジも満開。
養魚池と書いてあったが、何を養殖しているのか?
2014年05月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 11:24
養魚池と書いてあったが、何を養殖しているのか?
休耕田の多い田舎道をゆっくり下る。
2014年05月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:25
休耕田の多い田舎道をゆっくり下る。
2014年05月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:30
佐瀬川の集落。
2014年05月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:30
佐瀬川の集落。
ここから山道に入る。
道標まったくなし。
2014年05月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:34
ここから山道に入る。
道標まったくなし。
獣用のワナ。
2014年05月10日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:35
獣用のワナ。
シイタケのほだ木はフェンスに守られていた。
2014年05月10日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:36
シイタケのほだ木はフェンスに守られていた。
この辺までははっきりしていたが・・・
2014年05月10日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:36
この辺までははっきりしていたが・・・
分岐で左へ行ったら竹藪に突っ込んだ。
2014年05月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:44
分岐で左へ行ったら竹藪に突っ込んだ。
無理やり登ったら尾根道に出たが・・・
2014年05月10日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:46
無理やり登ったら尾根道に出たが・・・
この先で道がなくなった。
あとで地図を見たら、逆に向こう側から登ってくるのが正解だった。
2014年05月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:47
この先で道がなくなった。
あとで地図を見たら、逆に向こう側から登ってくるのが正解だった。
・・・で、少し迷って竹藪を下ったり登り返したりして彷徨したのち再び尾根道に戻り・・・
2014年05月10日 20:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 20:56
・・・で、少し迷って竹藪を下ったり登り返したりして彷徨したのち再び尾根道に戻り・・・
不法投棄のゴミだらけの道を進み、やっとこさで車道に出た。
2014年05月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 11:59
不法投棄のゴミだらけの道を進み、やっとこさで車道に出た。
車道を西方向へ進むと・・・
2014年05月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 12:03
車道を西方向へ進むと・・・
四国山の登山口に到着。
ここから急坂を一気に登ると・・・
2014年05月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 12:07
四国山の登山口に到着。
ここから急坂を一気に登ると・・・
ほぼ稜線までたどり着き、あとは稜線につかず離れずって感じで上り下りの少ない道を行く。
2014年05月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 12:13
ほぼ稜線までたどり着き、あとは稜線につかず離れずって感じで上り下りの少ない道を行く。
四国山展望台に到着。
残念ながら四国までは見えなかった。
2014年05月10日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/10 12:15
四国山展望台に到着。
残念ながら四国までは見えなかった。
しかし、この景色。
友が島の手前の山頂にゴールの休暇村も見えている。休暇村で入浴するには14:30までに着かなければならない・・・
2014年05月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 12:16
しかし、この景色。
友が島の手前の山頂にゴールの休暇村も見えている。休暇村で入浴するには14:30までに着かなければならない・・・
眼下には広大な平坦地。
関空の土採取場だっけ?
2014年05月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 12:17
眼下には広大な平坦地。
関空の土採取場だっけ?
和歌山方面。
2014年05月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 12:17
和歌山方面。
東側の山はどれがどれだか・・・
2014年05月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 12:17
東側の山はどれがどれだか・・・
これから行く高森山。
2014年05月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 12:17
これから行く高森山。
展望台に登って、本日の昼食は450円もした分厚いカツサンド。
2014年05月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 12:19
展望台に登って、本日の昼食は450円もした分厚いカツサンド。
T氏持参の金麦で乾杯。
2014年05月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 12:20
T氏持参の金麦で乾杯。
四国山を辞す。
2014年05月10日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 12:42
四国山を辞す。
不思議な広場。
2014年05月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 12:50
不思議な広場。
壊れかけの展望台。
2014年05月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 12:50
壊れかけの展望台。
モチツツジ。
2014年05月10日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 13:03
モチツツジ。
この道標の横に・・・
2014年05月10日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:04
この道標の横に・・・
こんなんありました。
地元では番号振ってるのか?
2014年05月10日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:04
こんなんありました。
地元では番号振ってるのか?
ここは右。
2014年05月10日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:06
ここは右。
ここも右。
2014年05月10日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:09
ここも右。
ここも右。
2014年05月10日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:11
ここも右。
高森山にも三角点がある。
2014年05月10日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 13:12
高森山にも三角点がある。
眺望抜群のベンチもある。
2014年05月10日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 13:12
眺望抜群のベンチもある。
山名標がたくさん。
2014年05月10日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:13
山名標がたくさん。
大川集落を見下ろす。
2014年05月10日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 13:13
大川集落を見下ろす。
2014年05月10日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:13
こっちは三等。
2014年05月10日 20:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 20:57
こっちは三等。
最後の分岐まで戻って大川方面へ進む。
2014年05月10日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:23
最後の分岐まで戻って大川方面へ進む。
丁石があった。どこかの参道?
2014年05月10日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 20:58
丁石があった。どこかの参道?
こっちは陸軍のものか?
2014年05月10日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 20:58
こっちは陸軍のものか?
一気下り。
2014年05月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:27
一気下り。
ここで左折し深山方面へ。
2014年05月10日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:35
ここで左折し深山方面へ。
登山口(車道)まであと1800歩。
2014年05月10日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:36
登山口(車道)まであと1800歩。
なぜかシダの若芽が全部Y字型。
2014年05月10日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:42
なぜかシダの若芽が全部Y字型。
休暇村はまだ遠い。
2014年05月10日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:44
休暇村はまだ遠い。
マルバウツギ。
2014年05月10日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:45
マルバウツギ。
2014年05月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 13:49
2014年05月10日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 20:58
こんな道標?でも見つけるとホッとする。
2014年05月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 13:52
こんな道標?でも見つけるとホッとする。
川の対岸の石垣と平坦地。
家でもあったのか?
2014年05月10日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:54
川の対岸の石垣と平坦地。
家でもあったのか?
こっちは入口って雰囲気。
2014年05月10日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:54
こっちは入口って雰囲気。
やっと車道に出た。T氏によると1720歩ほど・・・ま、ええか。
2014年05月10日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 13:56
やっと車道に出た。T氏によると1720歩ほど・・・ま、ええか。
なんやこれ?
2014年05月10日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 20:58
なんやこれ?
明和年間の石標。
2014年05月10日 20:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 20:58
明和年間の石標。
休暇村の芝生広場。
2014年05月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 14:07
休暇村の芝生広場。
弥勒菩薩坐像。
2014年05月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 14:07
弥勒菩薩坐像。
ここから最後の山登り。車道やけど・・・
2014年05月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 14:08
ここから最後の山登り。車道やけど・・・
予想通りの急坂で汗びっしょりになって休暇村着。
なんとか入浴締切時刻の10分前に到着。
2014年05月10日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 14:18
予想通りの急坂で汗びっしょりになって休暇村着。
なんとか入浴締切時刻の10分前に到着。
休暇村からの絶景。
2014年05月10日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 15:15
休暇村からの絶景。
2014年05月10日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 15:15
2014年05月10日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
5/10 15:15
送迎バスで加太駅へ。
2014年05月10日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 15:28
送迎バスで加太駅へ。
加太駅。
2014年05月10日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 15:45
加太駅。
おまけその1
和歌山ラーメン丸イのネギ山盛りラーメン。
(これが標準)
2014年05月10日 16:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
5/10 16:40
おまけその1
和歌山ラーメン丸イのネギ山盛りラーメン。
(これが標準)
おまけその2
和歌山城。見学時間は終わっていた。ラーメンより先にお城を見ればよかったと反省。
つい食い気に走ってしまった・・・
2014年05月10日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5/10 17:23
おまけその2
和歌山城。見学時間は終わっていた。ラーメンより先にお城を見ればよかったと反省。
つい食い気に走ってしまった・・・
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら