記録ID: 44479
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
東鳳翩山(ひがしほうべんさん)
2009年08月17日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 745m
- 下り
- 832m
コースタイム
錦鶏湖グランド10:00-10:15二つ堂登山口10:18-11:13錦鶏の滝分岐11:17-11:45 21世紀の森分岐11:52-12:12東鳳翩山山頂13:15-板堂峠14:27-14:40 21世紀の森学習センター15:00-上天花15:49-錦鶏湖グランド16:00瑠璃光寺16:40
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 道の状況・・・(二つ堂〜山頂) 先日の大雨の影響もなく東鳳翩山のメインコースだけあって 非常に良く踏まれており部分的には急な場所もありますが 一本道で登山者も多いので迷う心配は ありません。 (山頂〜21世紀の森学習センター) 中国自然歩道に指定されているので道標も完備されていて 迷う心配は ありませんが登りも下りも横木の階段で 特に最後の板堂峠への下りは いやになるぐらいの階段が 続き単調なためお勧めしません。 (21世紀の森学習センター〜錦鶏湖グランド) この道も中国自然歩道に指定されている江戸時代の街道 である萩往還(毛利氏の居城である萩から山口市を経て 防府市に至る街道)で石畳の趣のある道で当時の茶屋の跡 などを見ることができるはずですが 大雨の影響でがけ崩れ のため通行止めの区間があり歩道のない県道を歩く区間が 長く危険なため21世紀の森学習センターに駐車して山頂まで 往復が良いでしょう。 駐車場・・・錦鶏湖グランド(トイレもあり空いている)ここを起点にすれば 周遊コースが組めます。 二つ堂登山口から100mほど先に10台ぐらい駐車可能です。 ただ月曜日にもかかわらず満車だったので 休日は早めに到着が 良いでしょう。1.5車線の道なので路肩駐車は厳禁です。 その場合は 手前のグランドの駐車場に止めて登山口まで 徒歩15分ぐらいです。水場もあります。 トイレ・・・錦鶏湖グランド、21世紀の森学習センター コンビニ・・国道9号線小郡方面に多数あります。 日帰り温泉・湯田温泉にあるそうです。(要確認) 公共交通機関・・山口駅からはタクシーのみです。錦鶏湖グランドまで 約2000円ぐらいです。 |
写真
感想
さすが 新・日本百名山に選ばれてる山で 県下でも人気のある山だけに
お盆明け(私は有休)の月曜日にも関わらず駐車場が満車で驚きました。
山でこれだけ多くの人と会うのは 春の六甲山以来です。道も良く踏まれて
それほど急なところもなく快適な登山道です。山頂からの展望は360度で
あまり好きではないですが新・日本百名山に選ばれたことも納得してしまう
山です。個人的には もうひとつ楽しみにしていた 初の中央分水嶺
(日本海と太平洋(瀬戸内海)を分ける山に立てたことに感激しました。
ただ下山に歩いた板堂峠までは 登りも下りもこれでもかというぐらいの
階段で嫌になりました。しかも途中の休憩所で休憩しようとしたら
スズメバチの巣があり 忍び足で退散しました。
でも 700mクラスとは思えない山で他府県の方にも是非登って
いただきたい山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4487人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
難しい読み方ですね
新しい山開拓できましたね
詳しい説明付きで・・
ありがとう〜
お疲れさま〜
この山の名前をパソコンで入力するたびに
手書きで入力してます。
でも山口にきてでも登って欲しいわ
すばらしい山行記録です!Aランク入り、おめでとうございます
萩往還の一部、通行止めなのですね。ショックです
先日登るのなら、萩往還を行こうとしていたかもしれません。萩往還を真っ直ぐ登って、坂東峠からの尾根道に合流して、あのしつこい階段を登るのが定例のコースだったのですが、、、実は私、メジャーな二つ堂コースは高校時代にあった登山大会以来登ったことがないのです。今度使ってみますか、、、
貴重な情報、ありがとうございます。
東鳳翩は 良い山で
すごく嬉しく思っています
錦鶏の滝から県道までの萩往還は通行可能ですよ
その先板堂峠まで通行止めです。現場は見てませんが
復旧は先になりそうです
bokemonさんすごいですね
の階段と萩往還を登りに使うのは すごいですよ
いかがですか
間違いなく 二つ堂コースを上がります。でも実は
錦鶏の滝からの谷の道(ナマナマコースって変な名前)
に興味があるのですが 大雨の影響がありそうなので
・・・・無理そうかなと思っています。
二つ堂の登山道がいい感じやね。
一目見て歩いてみたいなぁ〜って思ったわ
山口市内で比較的アクセスしやすい場所にあって
しかも標高も結構あって山頂は360度パノラマときたら
人気があるのも頷けるね。
萩往還も風情があっていいなぁ
でも一部しか歩けなかったのは残念やったね。。。
二つ堂コースは良いよ
新幹線でおいで
写真
山頂意外と狭くて座った状態で
360度見渡せるで
萩往還の石畳は 登山靴でも滑る滑る
でも 山口らしい風情ある街道やろ。
たどってないけど 萩市側にも続いてて旧街道の形で
たどれるわ
それから プロフィールの写真
山男らしく 写ってるやろ
気持ちよさそうな山ですね〜道も良さそうだし、何より山頂で、おにぎり食べたら美味しそうだわ♪
山口県自体未知の領域なので、興味深いです。
お花の写真も綺麗ですね〜
お花写真に添えられたコメントにニンマリしちゃいました。
私もお花の名前って覚えられないんですよ〜f^_^;)
曇りがちだったのですが 晴れていたら
日本海と瀬戸内海が両方見えるらしいです。
(山頂での おじさんの話)
昔は花の名前なんか気にならなかったのに
単独行なので教えてくれる人がいなくて
私にとっても未知の山域ですね
隠し玉
お楽しみに
今ちょうど 田部井淳子の登山入門を見たところ
ですが やはり谷川岳は良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する