ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4450
全員に公開
講習/トレーニング
富士・御坂

御坂/三ツ峠

2010年05月15日(土) 〜 2010年05月16日(日)
 - 拍手
天候 ■15日(土)晴れ時々曇り
■16日(日)晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
ファイル
非公開 4450.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
本日(5月15日)の富士山
2010年05月15日 08:42撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 8:42
本日(5月15日)の富士山
そのあと、クーロワール(5級)にトライ。
まだ余裕…。
2010年05月16日 23:07撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 23:07
そのあと、クーロワール(5級)にトライ。
まだ余裕…。
さて、だんだん厳しくなってきて…。
2010年05月15日 12:18撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 12:18
さて、だんだん厳しくなってきて…。
やまちゃん中央カンテ横アブミ挑戦。
ここはノープロでのぼっちゃう。
2010年05月16日 23:07撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 23:07
やまちゃん中央カンテ横アブミ挑戦。
ここはノープロでのぼっちゃう。
しかし、その近くのハングルートは…。
みごとくるくる回って反対向き。
2010年05月16日 23:07撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 23:07
しかし、その近くのハングルートは…。
みごとくるくる回って反対向き。
勢い、世界が逆転かぁ〜!?
2010年05月16日 23:07撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 23:07
勢い、世界が逆転かぁ〜!?
日曜日の富士山
今日もきれいな姿が拝めました
2010年05月16日 08:53撮影 by  u770SW,S770SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:53
日曜日の富士山
今日もきれいな姿が拝めました
2010年05月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/15 11:14
初めて山頂に行ってみました。
2010年05月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/15 13:24
初めて山頂に行ってみました。
kuriちゃん懸垂中。
2010年05月15日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/15 14:16
kuriちゃん懸垂中。
四季楽園。
2010年05月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/16 8:13
四季楽園。
としさん、アブミリード中。
2010年05月16日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/16 8:51
としさん、アブミリード中。
ハングもスムーズに越えます。
2010年05月16日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5/16 12:32
ハングもスムーズに越えます。

感想

1日目はとしさん、がうっちぃに基礎講習をしている間、
kuriちゃんと、一般ルートを山頂まで登ってみました。
その後、アブミの練習に入ろうとしたところ、
亀ルートのあたりを懸垂下降していた人が大声を上げているのでふと見ると、
なんと人が落ちてきました。
どうやら懸垂下降のロープが少し足らずに、すっぽ抜けた模様。
幸い元気そうだったので安心しました。

2日目は、朝から山ちゃんが到着し、
早速としさんが張ったトップロープで
垂壁とハング壁でアブミの練習。
どうしてもアブミを持ちたくなってしまい、
体制維持に意外に苦戦し、
6本くらい登って腕がパンプしました。

最後に締めで、中央カンテを登って終了。
懸垂下降でトラブって結局最後のパーティになってしまったかも。

三つ峠は長野からだと200キロ、3時間のドライブ。
三つ峠も遠くになっちゃいました。

今回はアブミトレーニング。
正直アブミなんて簡単だと思っていた。わざわざ自分でホールドつくっ
て足掛けて登るようなものだからね。

まず、フェースで練習。これは順調に 3 本こなす。
つぎにハング部分で 3 本。
ハングになったとたんバランスが悪く、体がクルクル回りはじめる。ど
うも足を高く上げすぎ重心が上にいってしまうことが原因の様子。それ
故かかとの上に重心を持って来れず、回転を始めてしまう。
かかとに乗ってから次のステップに踏み出さないとダメですね。

最後に中央カンテをハッチさんのオールリードで登る(アブミでへろへ
ろだった為、お願いしました)。
登るのは良かったのですが、懸垂下降時にロープを引けないチョンボ。
トシさんに登り返してもらいました。

まだまだ練習が足りないことを実感した一日でした。


以下、次回に向けての反省点
・懸垂下降時の登り返し
ロープがクラックなどに挟まった場合は登り返しが必要になる。
懸垂下降時はつねに存在するリスクだし、ロープを残してきた
話もよく耳にする。
初めて三つ峠に行った時もロープダウンできないケースがもっとも心配
であったことを思いだした。

対処としては、下降途中で、角度が変るポイントまで結び目を通過させ
ておく、また、ロープダウンの際にロープが引っかからないように流れ
を工夫しながら下降することが挙げられる。
とくに最後に下降するひとは注意しなければならない。登り返しについ
てはどこかで一度練習しておく必要がある

・ギアについて
コングのフィフィは取り付けたスリングの長さを調節できるようにな
っているが、登攀途中で調節するのは現実的に不可能。
登る前にあらかじめセットしないとダメです。
フィフィは、取り付けたスリングをハーネスのビレイループに通すが、
これだけだと垂れ下がってしまうので、フィフィにゴムひもを取り付
けて首に掛けられるようにしておくとよい。

アブミの各ステップにスリングで小さな輪を取り付けておくと収納が
簡単にできる。各ステップの輪をカラビナにまとめて収納するわけで
す。製品によってはあらかじめつけられているものもある。

今回はカモヴァリ部に新たに入会した(ことにした)ウッチーも
参加しての三ツ峠での岩トレ。
前の週と比較して異常に人が多く、とりわけ日曜日はあっちこっち
で落石の嵐…まあ、土曜日には人まで降ってきたそうです。

さて、土曜日はウッチーと終日登ったり、岩登りの仕組みなんかの
説明をしたいりと最後のほうはウッチーが容量オーバーしたみたい。
初めてだから仕方ないよね…少しづつ覚えてってちょうだい。

日曜日はモリゾーが止むに止まれぬ事情で急きょ欠席。
はっちとやまちゃんの3人で岩場に向かう。
この日はアブミのトレーニングで、中央カンテ取り付きの左となりの垂壁と
左フェース右側のハングルートを何度もトライ。
二人とも垂壁は問題なかったけどハングルートではいろいろ大変。
まあ、見てるほうは面白かったけどね…失礼。
今度は空間リッジや直登カンテ、逆V字なんかの人工ルートに行きましょう。
モリゾーも今度はぜひ参加してね。

【今回の自白】
中央カンテ終了点から懸垂時にハッチが最初に降りたけどなかなか
下降終了のコールや合図がない…ロープにテンションがかかってなかった
(たぶん、懸垂していない)から降りて行ったらロープが絡んでいて
引けなかったみたい…ほぐしたら無事動いてやまちゃんが懸垂。
今度はやまちゃんが降りた後途中にあったクラックに結び目が引っかかり登り返し。
ルベルソキューブのセカンドを確保する仕組みで登り返して引っかかりを解除。
なんとか無事に終了できて一安心。
ロープの絡みや下降時に角度が変わるポイントでの結び目通過など
予想されるリスクについて確認して対処方法なんかを話し合う。
やっぱり色々あって大変だけど、おもしろいよね(そうかぁ〜?)。

【お詫び】
くりちゃん今回は一緒に登れなくてごめんね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1797人

コメント

皆様!
格好良すぎますよ!!

自分はゲロゲロで寝てました・・
すみませんです。
2010/5/17 16:58
次回は
2回分まとめてご指導いたします。
それまでつけとくよ

8月の上旬もしくは下旬で穂高屏風岩の企画あり。
モリゾーもがんばればまだ間に合うかも?
2010/5/17 17:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら