記録ID: 4451157
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年07月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , , その他メンバー3人 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by とんちゃん
地元大阪では 熱中症警戒アラートが発動されている暑い日。
山岳会のメンバーで フォレストパークをのんびりと散策。
コロナの間は例会の活動を控えていた山岳会だから
随分と久しぶりにお会いするメンバーさんと このイベントに不参加の方の近況とか
色々と話ははずみ この雰囲気が懐かしい。
神野山フォレストパークはあまり広大ではないが
めぇめぇ牧場を筆頭に 鍋倉渓、天狗岩、竜王岩など色んな見どころがぎっしり。
それらを回りながら こまめに休憩を撮り 時折吹き抜ける風を味わい
同行者の楽しい話題に耳を傾ける。
めぇめぇ牧場は思ったよりも 羊さんがいっぱい。
白い顔 黒い顔 それぞれに表情が違ったが 餌を見せれば
早く食べさせろと同じ顔になるのが可愛い。
子羊さんがとくに愛嬌たっぷりで 餌のせんべいを持った子供たちに大人気。
奈良の鹿ほど凶暴さがないからいいね(笑)
山頂の神野山には なんと新旧の一等三角点があった。
とても見晴らしがよく 風の通りも良く お弁当も美味しい。
たまにはこういうのんびりハイキングも良いねぇ。
お弁当のあとは 頭の中は駐車場横の売店のソフトクリーム(笑)
森林科学館の横の「ほっこり食堂 映山紅」さん
この裏のテラス席。
風も眺めも良く ほっこりできました。
ここで食べるソフトクリームは最高に美味しかったです。
※黒い岩が川のようになった奇景「鍋倉渓(なべくらけい)」には、「天狗が争って投げた岩のあと」との伝説のほか、古代人が夜空の天の川を岩で表したとの見方もあります。
※神野山の山腹には、名前のつけられた巨石が点在している。それぞれの岩が神の依代(よりしろ)となる磐座(いわくら)と目されていたが、2002年に、鍋倉渓とそれら巨石との位置関係が、約4000年前の星空に重なることがわかった。
鍋倉渓を天の川に見立てると、竜王岩が蠍座の赤い星「アンタレス」。夏の大三角形を構成する「アルタイル」が天狗岩、「デネブ」が王塚、「ベガ」が八畳岩。そして北斗岩が「北極星」に相当するというわけだ。星座の星に例えられる巨石は、山頂に続く散策路沿いに点在している。
山岳会のメンバーで フォレストパークをのんびりと散策。
コロナの間は例会の活動を控えていた山岳会だから
随分と久しぶりにお会いするメンバーさんと このイベントに不参加の方の近況とか
色々と話ははずみ この雰囲気が懐かしい。
神野山フォレストパークはあまり広大ではないが
めぇめぇ牧場を筆頭に 鍋倉渓、天狗岩、竜王岩など色んな見どころがぎっしり。
それらを回りながら こまめに休憩を撮り 時折吹き抜ける風を味わい
同行者の楽しい話題に耳を傾ける。
めぇめぇ牧場は思ったよりも 羊さんがいっぱい。
白い顔 黒い顔 それぞれに表情が違ったが 餌を見せれば
早く食べさせろと同じ顔になるのが可愛い。
子羊さんがとくに愛嬌たっぷりで 餌のせんべいを持った子供たちに大人気。
奈良の鹿ほど凶暴さがないからいいね(笑)
山頂の神野山には なんと新旧の一等三角点があった。
とても見晴らしがよく 風の通りも良く お弁当も美味しい。
たまにはこういうのんびりハイキングも良いねぇ。
お弁当のあとは 頭の中は駐車場横の売店のソフトクリーム(笑)
森林科学館の横の「ほっこり食堂 映山紅」さん
この裏のテラス席。
風も眺めも良く ほっこりできました。
ここで食べるソフトクリームは最高に美味しかったです。
※黒い岩が川のようになった奇景「鍋倉渓(なべくらけい)」には、「天狗が争って投げた岩のあと」との伝説のほか、古代人が夜空の天の川を岩で表したとの見方もあります。
※神野山の山腹には、名前のつけられた巨石が点在している。それぞれの岩が神の依代(よりしろ)となる磐座(いわくら)と目されていたが、2002年に、鍋倉渓とそれら巨石との位置関係が、約4000年前の星空に重なることがわかった。
鍋倉渓を天の川に見立てると、竜王岩が蠍座の赤い星「アンタレス」。夏の大三角形を構成する「アルタイル」が天狗岩、「デネブ」が王塚、「ベガ」が八畳岩。そして北斗岩が「北極星」に相当するというわけだ。星座の星に例えられる巨石は、山頂に続く散策路沿いに点在している。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する