記録ID: 4455262
全員に公開
ハイキング
丹沢
畦ヶ丸
2022年07月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
天候 | 晴れ。東京35℃、横浜33℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大滝橋バス停15:47発 新松田駅行きバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートから沢沿いの道を進む。水の上を渡った風は涼しさも感じさせたが、身体が温まってくると汗が流れ出す。ピンクテープを探しながら沢を右往左往。橋を渡り渡渉を繰り返して、下棚への分岐。もちろん滝方面へ。 近づくと、おお!と思わず声が出る。見事な滝。滝壺に近づいて、飛沫を楽しむ。生き返る。 名残り惜しいが次は本棚へ。こちらも見事な滝。涼を楽しむ。これから先、しばらく水と離れる道となる。立ち去り難い。 重い腰を上げて山頂を目指す。斜面に取り付き登りが始まる。あっという間に汗が流れ出す。あつー と思わず声が出る。ようやく善六のタワ。稜線に出ると風が通り一息。見ると中々の美林。緩いアップダウンを繰り返して、最後の急登を上り切って頂上! 眺望がないことを確認して、昼食は避難小屋で。先客の米国からの留学生?の方とお話しが出来て、思いがけず楽しいお昼ご飯になった。 下山路はいきなりの急階段で始まり、間もなく大滝峠上。斜面を下ると水音が聞こえ出し、ステタロー沢へ。沢の水で顔と手を洗う。生き返る! その後も沢を渡る度に水に触れる。この冷たい水を飲みたい! ただし、崖に付けられたトラバース道は狭い箇所もあり油断ならない。雨が降ったら更に嫌な道になるだろう。今日が晴れで良かったと思う。 終盤、同じようなペースで歩いていた3人が3人ともミスコースした箇所あり。作業路?の踏み跡に引っ張られてしまった。 すぐ復帰して事なきを得、無事林道に出る。そのままゴールの大滝橋バス停へ。 |
その他周辺情報 | 誤操作からか、ログが途中で切れていたのが残念。 |
写真
感想
沢沿いや滝は涼しいだろうと出掛けてみたが、暑いものは暑かった。
下棚、本棚の滝は見事。割り切ってここまでの往復でも良いかと頭をよぎった。しかし、せっかく出掛けてきたのでと山頂を目指したら、予想以上に大汗をかく羽目になった。
再訪するなら、やはり新緑や紅葉の時期にしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する