記録ID: 445640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
古賀志山 ヒメイワカガミに会いたくて(^^♪
2014年05月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 660m
- 下り
- 648m
コースタイム
写真撮影にタップリ時間がかかっていますので全く参考になりません
途中の小休止&昼食休憩含む
8:50駐車場〜9:45長倉山〜11:15三角山〜12:30二枚岩〜14:15富士見峠〜15:45駐車場
ルートは手入力の為ズレがある可能性があります
途中の小休止&昼食休憩含む
8:50駐車場〜9:45長倉山〜11:15三角山〜12:30二枚岩〜14:15富士見峠〜15:45駐車場
ルートは手入力の為ズレがある可能性があります
天候 | 終日晴天で気温高め 風も弱い 暑い登山でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ併設 一番近いセブンイレブンも満車状態で、おにぎり&弁当など品薄でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
古賀志山一般ルートは危険も無く、幼児でも歩いています 本日の私のルートは一般的なルートではありません 危険箇所は無いもののルートは判りにくい所もあり、安易に踏み込むと道迷いの恐れあり 実際行動中に道迷いの登山者と遭遇しました 私自身もルート確認の為に何度か地図と照らし合わせながら行き返りした事もありました 本日のルートは大雑把に言うと 駐車場〜長倉山〜北尾根〜三角山〜二枚岩〜中尾根〜富士見峠〜駐車場 |
写真
撮影機器:
感想
イワカガミは私が山野草に興味を持つきっかけとなった花です
古賀志山中尾根に咲く可憐なヒメイワカガミのレコがアップされています
少し遅ればせながらまだ白い可憐な姿に会えるだろうと出かけました
結果から言うと残念ながら完全な手遅れ(足遅れ)でした
しかしながら今回の山行では思いもしなかった大収穫が・・・
それは人生で初めてのキンラン&ギンランとの出逢いがあった事です(^^♪
図鑑や写真では見て憧れるものの実際に登山道で見つける事は無いだろうと諦めていました
所が歩き出して間もなく、あっけない程の出逢いが連発したんですww〜(^。^)y-.。o○
思わず長々と足を止めて可能な限り周りから撮影し気分は冒頭から頂点です➹➹➹
場所は覚えたけど、来年も採られること無く残っていてくれるのを祈りたい
その後は初めてのルートでもあり地図と見比べながら覚束なく進みました
途中で出逢った健脚のご婦人にルートを教えて貰ったり
道迷い中の男性に帰路を教えてあげたりしながら三角山を目指しました
三角山への登り口発見にややまごつきましたが無事に取り付き、期待のヒメイワカガミ探索
ガ〜ン!!ショック!! もう今季は閉店時間でした〜(泣)
残りわずかの売れ残り品をせっせと撮影して帰途へ
第一目標のヒメイワカガミには恵まれませんでしたが
想定外のキンラン・ギンランとの出逢いが充分に補ってくれました(^_^)v
暑いぐらいの好天の下、濃くなった緑から豊かな酸素を貰いながら
気持ち良く歩き回った一日で、身も心もリフレッシュ出来ました 感謝です!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
BOKUTYANNさん、こんにちは。
ぎんさん、きんさんに逢えましたね。
これからは、ジャケツイバラ(蛇結茨)も咲きますよ。
古賀志山に一週間も行かないと愛でるチャンスを失いますね。
孤高のぶな、カッコソウ、シロヤシオ・・・・・
追っかけで古賀志をご無沙汰しています。
二枚岩登り口の祠?、三叉路ベンチ脇の祠のことと思いますが
himajyanさんコメント有り難うございます
二枚岩への登り口の祠 見る方向が逆だったんですネ(恥)
入口の脇にあるんだとばかり思ってました ベンチの脇だったとは…
古賀志山の詳細地図を頼りにウロウロと未体験ルートを探索しています
段々とつながりが判り始めてきました
今回は金銀ランとの出逢いがわたし的には快挙でした
これからもヨロシクお願いします、レコにも注目していきます
こちらこそ、宜しくお願いします。
今しがた、悲しい知らせを・・・・・
北コースの銀ランの株が根こそぎ持って行かれた・・・・
毎年、花芽を摘まれて見る事が出来無かったのに
悲しいですネ! 山にあってこその美しい花
登山道で出会った時からあまりにも目につく場所にあったので
そんな事が起きないようにと、祈りつつ別れて来たのに
心無い行為に悲しみと怒りが込み上げてきます
今晩は、コメントありがとうございます。
二枚岩、4時間程度の時間差でしたね。
花の写真が素敵です。
自分は少し余裕がなかったのか、ツツジばかり目に入ってしまい、他の花があまり目に入りませんでした。
初めて行った二枚岩はとても景色がよく、最高でした。岩の上に登ってしばらく周囲を眺めていました。特に高原山はイイ感じでした。
改めて、古賀志山の虜になってしまいました。
akagera02さんこんにちは
古賀志山地元の山ながら懐が深い魅力ある山であるのを再確認です
数あるルートのまだほんの一部を知るのみ
季節季節に応じた変化と美しさを知り尽くすまで
お互いにいつまでも出向き続けたいですネ
我が家で古賀志山を訪ねてから 早ッ3週間・・・
季節の移ろいを感じますねぇ〜・・・
あの日とまた ぜんぜん違うお花たちが登場・・・
金蘭・銀蘭 逢いたいなぁ〜
前のコメントより・・・銀蘭の盗掘・・・ホント 残念でなりません
盗掘者にbokutyannさんのレコ見てもらいたいですね・・・
こんなに 美しく咲き誇っている姿・・・そしてその姿をひと目見たくて 山に訪れるハイカーが沢山いること・・・
gomayamaさん全く同感です
登山の最中から懸念していたことがたった一日で起きてしまうなんて
悲しくもあり 腹が立って仕方ありません<`ヘ´>
どうしてそんな事が出来てしまうのか?私には理解不能ですが…
山に入る人全てがgomayamaさんの様な気持ちを持っていて貰いたいと祈るばかりです
やりますな〜、BOKUTYANNさん!
金さんに銀さん、懐かしいですね。
思い越せば、日本昔話の雀のお宿を思い出していましたよ。って全く関係ないのでお話し修正
一日違いで古賀志山界隈を歩かれていますね!
私は、キンランにもギンランにも出逢えませんでした。BOKUTYANNさんうらやましいです。きっと近いうちに後追いしますよ〜っ!時間ができればですが(^^)/~~~
sakurasakuさん人生初のキンラン&ギンランでした〜(^^♪
まさか会えるとは思ってもいなかったので…
登山道の足元に現われた時はビックリ
そこでもう満足してしまったのが悪かったのか?
目的にしていたヒメイワカガミとの出逢いは淋しいものに…
差し引きプラマイゼロと言ったところでしょうかネ
でも上記のコメにもある通りのギンランの悲しい結末
あまりにも無防備に存在してたので恐れていた通りになってしまいました
どうして静かに見守ってあげられないのか腹が立ってしまいますネ
をを!
本当だ!お花がけっこう被ってる〜〜
低めのお山でたくさんのルートがあるところなども
高尾と似てますねぇ
イワカガミ、いいですね〜〜 そろそろ見た〜い
我が家的にはもちょと後に、も少し高いお山で見てる印象がありますが
流石、何でもありのこがし山!
私がダンナを説得してこがし山ってたら、
ボクチャンさんに会えたかもですね〜
nyagiさん驚くほど花が被ってたでしょう
私が生涯お初の「朴ノ木」や「キン&ギンらん」まで重なってたので驚きでした
nyagiさんのレココメ見たら、旦那が古賀志山は崖があるからって拒否したんだそうな!
崖以外にもルートがあるって私が説得するよりも・・・
nyagiさんが「栃木の実家に帰らせて貰います」と言って脅した方が効果的かも
イワカガミは旬な時期を外してしまい、今回は残念な状況でしたが
来月にnyagiさんも覚えてるはずの那須岳辺りにリベンジに行こうかなと思ってます
沢入山のレコへコメントありがとうございました!
花めぐり、充実してますね〜
イワカガミはたくさん見ますが、ヒメイワカガミは違うんですね。
詳しくないのでBOKUTYANNさんのレコやsakuraさんのレコ見ては「ヘェ〜」「ほぉ〜」と感じいっています。
古賀志山はルートが分かりにくいというウワサがあり、少し腰が引けてしまいます。遭難者も出ますよね〜
歩けるかなぁ…
yumyuuichiさん返事遅れました コメント有り難うございます
今回のメインテーマ「ヒメイワカガミ」は残念ながら空振りに近かったです
でも古賀志山は季節ごとに色々な花が登山道を飾るので飽きませんネ!
この日は「キン&ギンラン」との初めての出会いがあり感動しました
古賀志山の一般ルートである「北コース」「南コース」「滝コース」などは
幼児でも歩いている安心なわかり易いルートですよ
この山は沢山のマイナールートがあり
そちらは道迷いや岩登りなどいろいろ心構えが必要な所もあります
慣れてくると変化をつけた登山が出来るのでその意味でも飽きません
赤川ダム周辺の景色も綺麗でこの散策だけでも楽しめます
特に4月初旬の桜と11月中旬の紅葉期は素晴らしい色彩美が見られますヨ
機会がありましたら是非どうぞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する