記録ID: 446596
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
大深岳、源太ヶ岳
2014年05月12日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:33
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 380m
- 下り
- 380m
コースタイム
10:07 駐車地点
10:10 取付き地点
11:54〜12:08 大深岳
12:28 源太ヶ岳
13:37 取付き地点
13:40 駐車地点
10:10 取付き地点
11:54〜12:08 大深岳
12:28 源太ヶ岳
13:37 取付き地点
13:40 駐車地点
天候 | 曇りで強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滑落の危険箇所は、源太ヶ岳の東斜面のトラバース 登りは、急斜面もなく非常に楽でした。 |
写真
感想
hope55さんの追っかけ(hope55さんは、昨日、同じようなコースを)
ではないですが、先日コメントいただいた樹海ライン峠付近から取付いて
大深岳と源太ヶ岳へ相棒とツボ足で出かけました。
もう少し、天気が良いと期待して出かけたのですが、曇り空で
稜線は低気圧が近づいているせいか、南からの風が強かったです。
ただ、曇り空でしたが眺望は良くて、ボンヤリですが鳥海山を
見ることも出来ました。
下りは右に寄りすぎたようで、時々コースを修正したのですが、
どのみち、樹海ラインには出られると思い下ったところ、確かに
樹海ラインには出たのですが、道に降りるには少し高さがあり、
しかたなく、雪の壁の上を登りの取付き地点付近までトラバースして
やっと、固い道の上に降りることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早速、新ルートを試されてありがとうございます。
お天気さえ良ければ、格好のハイキングコースと
思っています。
曇天の割には、写真がしっかりしてますね。(カメラの違いか
下に樹海ラインがあると思えば、安心です。
謎のサークルラインは、その下に立木があるサインです。
朽ちた立木や折れた立木が隠れています。
従って雪が薄くなっているので、そこは回避した方がよいです。
そろそろスキー歩きは、不可能になって来ました。
そんなに遠くではない日に、お会いするような気がします。
その日を楽しみに−−−
またよろしく
hope55さん、こんにちは。
サークルラインの生成原因の解説 ありがとうございます。
確かに写真を良く見ると右の方に木の頭が少し覗いているような。
今シーズンの滑りの最終目標としては、源太岳の北斜面と鳥海山に
もう一度出かけたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する