記録ID: 4470553
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
日程 | 2022年07月09日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , , , , , その他メンバー5人 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by パピレオ
久しぶりの例会参加は、金剛山カトラ谷
沢沿いは涼しいなぁ
天気予報はくるくる変わるし、歩いてる最中も降ったりやんだり晴れたり。
リーダーさんは、さぞヤキモキされたことと思います。
おかげさまで、誰もケガなくニコニコ下山。ココ大事🖕
沢沿いは涼しいなぁ
天気予報はくるくる変わるし、歩いてる最中も降ったりやんだり晴れたり。
リーダーさんは、さぞヤキモキされたことと思います。
おかげさまで、誰もケガなくニコニコ下山。ココ大事🖕
感想/記録
by とんちゃん
半年ぶりの金剛山。
歩くメンバーは総勢12名。
やっぱり炉端の金剛山イベントは大人気。
リーダーの人徳やねぇ (^ ^)v
カトラ谷も久しぶりで 所々あれ〜〜〜?こんなんやたっけ?って思う。
登る時期が違うだけで 山の表情がコロコロと変わるのは面白い。
盛夏の今は ニリンソウで埋もれるエリアもその影は全くなくて これはちょっと寂しい。
例年よりも早い梅雨開けだったので 快晴になるかと思ったが
降水確率は上がったり下がったり 最後には台風まで来る始末。
ならばと台風一過の青空を期待するも 残念ながら降水確率は高止まり。
それでも 雨は降るけど午後から という直前の天気予報を信じ
北アルプス縦走に備えて 10キロのザックを担ぐ。
え? ボッカにしちゃ少ないって?
小屋泊だからこれでええねん!(笑)
夜中までの大雨で水量が気になるけど 重い荷物を気にせず身軽に動けるように
ショートブーツをチョイス。
ドボンしてもこの気温だから大丈夫なはず!
ってあれ? 今日のメンバーさんのショートブーツ率の高いこと!!
やっぱり動きやすいのが一番よね(⌒⌒)
え? ドボンしたのか気になる?
しませんでしたよ!<( ̄- ̄)> エッヘン!
下界の都市の天気予報では軽く30度を超える真夏日
やっぱり日差しもきつく 吹き出る汗の量がヤバイ。
時々沢の上を渡る風が心地よいが ザックに密着している背中までは風が通らなくて
蒸し焼きになりそうな気分(涙)
カトラは 梯子や伸びきったロープが張られている岩場のトラバースとか
アドベンチャー的な場面もあって なかなかに面白いコースなんだけど
私の苦手な難所が2か所もある。
一か所目は カトラに入った直後の堰堤を下りるところ。
短い足が届かないねん(泣)
が、我が山岳会は紳士が多く、ちゃんと手を差し伸べてくれる。
優しいねぇ(⌒⌒)
おまけに堰堤から降りやすいように石が置いてあって
なんとか無事に通過することが出来ました。
2か所目は山頂の 井戸の広場直下の急坂。
ここも私の短い足には段が高すぎて泣きたくなる。
ここ いっそ梯子を付けるとか もうちょっと何とかならんかなぁ・・・って
毎回思うですけど。
ほんまになんとかなりませんかね?
しかもこのシチュエーションで雨が降り出すという もう笑うしかない状況(笑)
井戸広場で 木の下のベンチに陣取り お弁当を食べながら雨をやり過ごす。
するとあら不思議?
お弁当が終わるころにあわせて 雨も上がる。
ラッキー♪
再び振り出す前に さっさと降り始めるべきなんだろうが
やっぱりソフトクリームは外せない(^▽^)
下山は雨の本道歩きと諦めていたけど 雨がやんでくれたので
予定通り松の木尾根を下ることとする。
リーダーは松の木の最後がかなりのアドベンチャーと言ってるけど
しょっぱなから木の根の階段が延々と続き 気が抜けない。
これ以上にハードなんてどんなんやねん。
とか愚痴愚痴言いながら下ってるとまた雨がぱらつきだし
途中からタカハタルートへ逃げる^^;
安全第一だものね (^ ^)v
リーダーの的確な判断で 階段オンリーの本道を歩くことなく
そしてメンバーの怪我もなく 無事に下山出来ました(⌒∇⌒)
帰りはマツマサでお豆腐を買って解散。
重かったわ〜〜(・´з`・)
歩いた距離はさほどではないけど
山岳会のメンバーで和気あいあいと歩き 時には晴れたり雨降ったり 遠雷のおまけもついて 色んなことがギュッと凝縮された楽しい山でした。
また次回の金剛山イベント楽しみにしてますね〜〜(^▽^)
歩くメンバーは総勢12名。
やっぱり炉端の金剛山イベントは大人気。
リーダーの人徳やねぇ (^ ^)v
カトラ谷も久しぶりで 所々あれ〜〜〜?こんなんやたっけ?って思う。
登る時期が違うだけで 山の表情がコロコロと変わるのは面白い。
盛夏の今は ニリンソウで埋もれるエリアもその影は全くなくて これはちょっと寂しい。
例年よりも早い梅雨開けだったので 快晴になるかと思ったが
降水確率は上がったり下がったり 最後には台風まで来る始末。
ならばと台風一過の青空を期待するも 残念ながら降水確率は高止まり。
それでも 雨は降るけど午後から という直前の天気予報を信じ
北アルプス縦走に備えて 10キロのザックを担ぐ。
え? ボッカにしちゃ少ないって?
小屋泊だからこれでええねん!(笑)
夜中までの大雨で水量が気になるけど 重い荷物を気にせず身軽に動けるように
ショートブーツをチョイス。
ドボンしてもこの気温だから大丈夫なはず!
ってあれ? 今日のメンバーさんのショートブーツ率の高いこと!!
やっぱり動きやすいのが一番よね(⌒⌒)
え? ドボンしたのか気になる?
しませんでしたよ!<( ̄- ̄)> エッヘン!
下界の都市の天気予報では軽く30度を超える真夏日
やっぱり日差しもきつく 吹き出る汗の量がヤバイ。
時々沢の上を渡る風が心地よいが ザックに密着している背中までは風が通らなくて
蒸し焼きになりそうな気分(涙)
カトラは 梯子や伸びきったロープが張られている岩場のトラバースとか
アドベンチャー的な場面もあって なかなかに面白いコースなんだけど
私の苦手な難所が2か所もある。
一か所目は カトラに入った直後の堰堤を下りるところ。
短い足が届かないねん(泣)
が、我が山岳会は紳士が多く、ちゃんと手を差し伸べてくれる。
優しいねぇ(⌒⌒)
おまけに堰堤から降りやすいように石が置いてあって
なんとか無事に通過することが出来ました。
2か所目は山頂の 井戸の広場直下の急坂。
ここも私の短い足には段が高すぎて泣きたくなる。
ここ いっそ梯子を付けるとか もうちょっと何とかならんかなぁ・・・って
毎回思うですけど。
ほんまになんとかなりませんかね?
しかもこのシチュエーションで雨が降り出すという もう笑うしかない状況(笑)
井戸広場で 木の下のベンチに陣取り お弁当を食べながら雨をやり過ごす。
するとあら不思議?
お弁当が終わるころにあわせて 雨も上がる。
ラッキー♪
再び振り出す前に さっさと降り始めるべきなんだろうが
やっぱりソフトクリームは外せない(^▽^)
下山は雨の本道歩きと諦めていたけど 雨がやんでくれたので
予定通り松の木尾根を下ることとする。
リーダーは松の木の最後がかなりのアドベンチャーと言ってるけど
しょっぱなから木の根の階段が延々と続き 気が抜けない。
これ以上にハードなんてどんなんやねん。
とか愚痴愚痴言いながら下ってるとまた雨がぱらつきだし
途中からタカハタルートへ逃げる^^;
安全第一だものね (^ ^)v
リーダーの的確な判断で 階段オンリーの本道を歩くことなく
そしてメンバーの怪我もなく 無事に下山出来ました(⌒∇⌒)
帰りはマツマサでお豆腐を買って解散。
重かったわ〜〜(・´з`・)
歩いた距離はさほどではないけど
山岳会のメンバーで和気あいあいと歩き 時には晴れたり雨降ったり 遠雷のおまけもついて 色んなことがギュッと凝縮された楽しい山でした。
また次回の金剛山イベント楽しみにしてますね〜〜(^▽^)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:400人
こんばんは。コメントありがとうございます。
あっちっちでしたが楽しい山歩きでした(⌒⌒)
また機会がありましたらご同行くださいね(^▽^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する