ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4472268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

天空のお花畑☆牛奥ノ雁ヶ腹摺山→甲斐大和縦走

2022年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
20.3km
登り
1,116m
下り
1,811m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:56
合計
8:50
9:05
9:06
41
9:47
9:49
13
10:03
10:15
30
10:45
10:45
32
11:17
11:18
15
11:33
11:34
3
11:36
11:56
1
11:57
11:57
22
12:20
12:32
37
13:09
13:09
25
13:34
13:37
24
14:01
14:01
12
14:13
14:20
17
14:37
14:37
35
15:12
15:13
15
15:27
15:27
9
15:37
15:37
79
16:56
16:56
23
17:20
17:20
0
17:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
気温15-18度、湿度80%くらい。
涼しくて最高でした!
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲斐大和 7:40着、路線バス(臨時便)7:50ごろ発→すずらん昆虫館前下車
※すずらん昆虫館前までは760円、現金支払いのみ
帰り:甲斐大和 17:35発立川行き(景徳院で待っていればバスがあったかも)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、草が伸びているため木の根の引っかかりが見えにくく黒岳前あたりで転倒しました。。白Tシャツ着ていたので心配されるレベルで全面泥だらけに。。温泉用に着替えを持っていて良かったです。

以下が注意ポイントになります。

▪️牛奥ノ雁ヶ腹摺山→湯ノ沢峠
全体的に地面が乾きにくいようで、特に木の根が滑ります。また笹が成長して足元が朝露で濡れやすいため気になる方はゲーター用意下さい

▪️ハマイバ→米背負峠
急坂箇所が滑りやすい、フワフワした土で尻餅をつきました。。

▪️水補給ポイント
湯ノ沢峠の水道は捻っても出なかった(?)です。避難小屋から下で水補給出来るそうですが確認していません。このコースは沢沿いに行かないので水は十分に持参のうえ入山下さい。私は1.8Lでもちましたが2Lが理想かな。。

▪️大谷ヶ丸から先
歩きやすい道ですが誰にも合わなかったのもありますが、何となく熊さんがいそうな雰囲気の道でした(^^; 木に引っ掻き傷多数でした。熊鈴はうるさいくらいのが良さそうです。
その他周辺情報 ▪️トイレ
すずらん昆虫館、すずらん昆虫館から少し上がった車道(仮設?)、湯ノ沢峠、景徳院にあります。どこも綺麗でした。

▪️水補給箇所
多分湯ノ沢峠の避難小屋下?それ以外分かりませんでした、、

▪️お花畑
大蔵高丸からハマイバの間が一番綺麗でした。牛奥ノ雁ヶ腹摺山にのぼる登山道も良かったですが、傾斜がきつかった(^^;

▪️エスケープルート
ロングコースのため体力やコンディションに合わせてエスケープを使うことをおすすめします。最も安全なのは湯ノ沢峠→真木小金沢でハマイババス停、今回の大鹿山手前の道も良かったです。下山時間に注意してルート決め下さい。
甲斐大和からの大菩薩方面の始発バス。7:50くらいに臨時便出してくれましたが、天気がイマイチだったのか乗車人数は少なめ。
2022年07月09日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 7:45
甲斐大和からの大菩薩方面の始発バス。7:50くらいに臨時便出してくれましたが、天気がイマイチだったのか乗車人数は少なめ。
今日は前回の牛奥ノ雁ヶ腹摺山から先のコースにチャレンジで、すずらん昆虫館前から。バスを降りたのは3人のみ。
2022年07月09日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:22
今日は前回の牛奥ノ雁ヶ腹摺山から先のコースにチャレンジで、すずらん昆虫館前から。バスを降りたのは3人のみ。
いきなり獣道っぽい😅
2022年07月09日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 8:24
いきなり獣道っぽい😅
すずらん昆虫館のトイレの場所がわからず、と思っていかたら少し登山道を上がったとこに2つ仮設のトイレ?がありました。綺麗でした。
2022年07月09日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/9 8:26
すずらん昆虫館のトイレの場所がわからず、と思っていかたら少し登山道を上がったとこに2つ仮設のトイレ?がありました。綺麗でした。
登山道から出てきたところ。分かりにくいですが甲州アルプスルート(かな?)の案内があります。牛奥ノ雁ヶ腹摺山へは右側、登り方面に林道をあがります。
2022年07月09日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:40
登山道から出てきたところ。分かりにくいですが甲州アルプスルート(かな?)の案内があります。牛奥ノ雁ヶ腹摺山へは右側、登り方面に林道をあがります。
リンドウの仲間かな??
2022年07月09日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:46
リンドウの仲間かな??
牛奥ノ雁ヶ腹摺山までは一旦車道に出ますが、野薔薇などの白系の花が綺麗で飽きません😄
2022年07月09日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/9 8:51
牛奥ノ雁ヶ腹摺山までは一旦車道に出ますが、野薔薇などの白系の花が綺麗で飽きません😄
綺麗な蝶も💕
2022年07月09日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/9 8:52
綺麗な蝶も💕
ん?何だコレ。どうやらショートカットの道案内らしい。真っ直ぐ行っても、矢印方向でも合流します。
2022年07月09日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:53
ん?何だコレ。どうやらショートカットの道案内らしい。真っ直ぐ行っても、矢印方向でも合流します。
先程の矢印看板方向に行かず真っ直ぐに進むと登山口があります。ピンクテープが目印です。
2022年07月09日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 8:57
先程の矢印看板方向に行かず真っ直ぐに進むと登山口があります。ピンクテープが目印です。
登山道入り口。登山道には高山植物が沢山!ちょうど暑くもなく曇り空のためか花が綺麗にさいていました。看板があるところから入りましたが、看板から10mくらい先の入り口の方が傾斜はキツくないです。が、花は見たところ看板がある方に沢山ありました。
2022年07月09日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/9 9:05
登山道入り口。登山道には高山植物が沢山!ちょうど暑くもなく曇り空のためか花が綺麗にさいていました。看板があるところから入りましたが、看板から10mくらい先の入り口の方が傾斜はキツくないです。が、花は見たところ看板がある方に沢山ありました。
パノラマ岩までは苔むした森を上がっていきます。
2022年07月09日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 9:27
パノラマ岩までは苔むした森を上がっていきます。
パノラマ岩。登ってみましたが今日はガスって大菩薩湖はチラっとしかみえず
2022年07月09日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 9:47
パノラマ岩。登ってみましたが今日はガスって大菩薩湖はチラっとしかみえず
牛奥ノ雁ヶ腹摺山が近くなると立ち枯れした木々が。霧がかかり、幻想的な雰囲気も素敵✨
2022年07月09日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/9 9:55
牛奥ノ雁ヶ腹摺山が近くなると立ち枯れした木々が。霧がかかり、幻想的な雰囲気も素敵✨
2回目の牛奥ノ雁ヶ腹摺山。さて今日は湯ノ沢峠方面に行くぞー!
2022年07月09日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/9 10:03
2回目の牛奥ノ雁ヶ腹摺山。さて今日は湯ノ沢峠方面に行くぞー!
湯ノ沢峠までは草原や森を抜けて行きます。
2022年07月09日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 10:22
湯ノ沢峠までは草原や森を抜けて行きます。
所々、小金沢連嶺らしい岩や木の根、細い道が出てきます。今日は道が湿っていて木の根で滑りやすい!(で、1回派手に転び左腿にダメージが、、、)
2022年07月09日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:09
所々、小金沢連嶺らしい岩や木の根、細い道が出てきます。今日は道が湿っていて木の根で滑りやすい!(で、1回派手に転び左腿にダメージが、、、)
黒岳に到着。眺望はなし。
2022年07月09日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/9 11:17
黒岳に到着。眺望はなし。
倒木もたくさん。。だから足が短い人は困るんですって(T . T)
2022年07月09日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 11:23
倒木もたくさん。。だから足が短い人は困るんですって(T . T)
木の切り株が自然の器みたいです(^^)
2022年07月09日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 11:24
木の切り株が自然の器みたいです(^^)
白谷ノ丸。じつは超景色を楽しみにしていまして、今日は真白けでした、、(T . T) また来よう。。
2022年07月09日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/9 11:31
白谷ノ丸。じつは超景色を楽しみにしていまして、今日は真白けでした、、(T . T) また来よう。。
白谷小丸でお昼にしたかったので、気持ちの良い草原を歩いてアプローチします😃
2022年07月09日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/9 11:33
白谷小丸でお昼にしたかったので、気持ちの良い草原を歩いてアプローチします😃
一人のんびりお昼。あまりお腹が減っていなかったけど、この後後半パートでバテないように栄養補給。&転倒して痛めた左腿のとこに薬塗ってたら後ろから人が来ていた(苦笑)
2022年07月09日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 11:41
一人のんびりお昼。あまりお腹が減っていなかったけど、この後後半パートでバテないように栄養補給。&転倒して痛めた左腿のとこに薬塗ってたら後ろから人が来ていた(苦笑)
大蔵高丸が見えて来ました。白谷ノ丸から湯ノ沢峠までも白い野薔薇がお出迎えですが、結構傾斜がある道です。
2022年07月09日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 12:19
大蔵高丸が見えて来ました。白谷ノ丸から湯ノ沢峠までも白い野薔薇がお出迎えですが、結構傾斜がある道です。
湯ノ沢峠で水補給、、と思い蛇口を捻ってみたが水は出ない?🙄
2022年07月09日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 12:29
湯ノ沢峠で水補給、、と思い蛇口を捻ってみたが水は出ない?🙄
避難小屋をチラ見
2022年07月09日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 12:30
避難小屋をチラ見
避難小屋から下に水補給ポイントがあるそうな。結構降りそうだったのでパスしましたが、見ておきたかった
2022年07月09日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 12:30
避難小屋から下に水補給ポイントがあるそうな。結構降りそうだったのでパスしましたが、見ておきたかった
さてハマイバ丸まではお花ロードを楽しみに!
2022年07月09日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 12:38
さてハマイバ丸まではお花ロードを楽しみに!
4月の積雪期に苦労した大蔵高丸までの道はこんな登りやすかったのか😅
2022年07月09日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 12:51
4月の積雪期に苦労した大蔵高丸までの道はこんな登りやすかったのか😅
2回目の大蔵高丸。今日は富士山は見えずでしたが、まあまあの眺望(^^) これはこれで良い記念に✨
2022年07月09日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/9 13:05
2回目の大蔵高丸。今日は富士山は見えずでしたが、まあまあの眺望(^^) これはこれで良い記念に✨
お!日が差してきて街や大菩薩系の山々、南アルプスもチラッと見えました!
2022年07月09日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 13:14
お!日が差してきて街や大菩薩系の山々、南アルプスもチラッと見えました!
そして待ちに待った、天空のお花畑ロード開始〜(^∇^)
2022年07月09日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/9 13:21
そして待ちに待った、天空のお花畑ロード開始〜(^∇^)
コレは今まで見たことがないお花。
2022年07月09日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/9 13:22
コレは今まで見たことがないお花。
ピンクや白、紫色の花々が咲き乱れます!こんな手軽なところで最高!しかも今日は貸し切り😆
2022年07月09日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/9 13:24
ピンクや白、紫色の花々が咲き乱れます!こんな手軽なところで最高!しかも今日は貸し切り😆
道はもじゃもじゃですが、秘密の花園っぽい雰囲気にしばし写真を撮りまくりヽ(;▽;)ノ
2022年07月09日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/9 13:24
道はもじゃもじゃですが、秘密の花園っぽい雰囲気にしばし写真を撮りまくりヽ(;▽;)ノ
4月は枯れていたアザミも華やかに🌸
2022年07月09日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/9 13:25
4月は枯れていたアザミも華やかに🌸
ひとしきり花ロードを楽しみ、ハマイバ丸に向かいます
2022年07月09日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 13:29
ひとしきり花ロードを楽しみ、ハマイバ丸に向かいます
ハマイバ丸までは近かった。雪がないとこんなに楽とは😅
2022年07月09日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/9 13:34
ハマイバ丸までは近かった。雪がないとこんなに楽とは😅
ハマイバ丸からも富士山は今日は見えず、ですが松と三ツ峠方面の山々は綺麗に見えて良かった(^^)
2022年07月09日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 13:39
ハマイバ丸からも富士山は今日は見えず、ですが松と三ツ峠方面の山々は綺麗に見えて良かった(^^)
時々ガスがかかり幻想的な雰囲気に
2022年07月09日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 13:41
時々ガスがかかり幻想的な雰囲気に
天下石まで一度急斜面で尻餅をつきながらも来ました。看板岩の上に置かれましたね。
2022年07月09日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 14:00
天下石まで一度急斜面で尻餅をつきながらも来ました。看板岩の上に置かれましたね。
米背負峠。ここでエスケープを使うか迷いましたが、米背負峠→天目山温泉の道も荒れてるし、時間も余裕があるので大谷ヶ丸まで行くことに。
2022年07月09日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 14:15
米背負峠。ここでエスケープを使うか迷いましたが、米背負峠→天目山温泉の道も荒れてるし、時間も余裕があるので大谷ヶ丸まで行くことに。
大谷ヶ丸の登りは直登できつかった。&コンドウ丸方面に向かう降りも傾斜がややあり、、
2022年07月09日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/9 14:37
大谷ヶ丸の登りは直登できつかった。&コンドウ丸方面に向かう降りも傾斜がややあり、、
大谷ヶ丸の傾斜がなくなると比較的ゆるい道が続きます😄 ただ、この先から熊さんがいそうな雰囲気がぷんぷん。。木に引っ掻き傷が結構ありました。熊鈴を鳴らしまくって通過。
2022年07月09日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 15:00
大谷ヶ丸の傾斜がなくなると比較的ゆるい道が続きます😄 ただ、この先から熊さんがいそうな雰囲気がぷんぷん。。木に引っ掻き傷が結構ありました。熊鈴を鳴らしまくって通過。
コンドウ丸の看板、奥多摩の山梨の看板っぽい。ここだけ不思議😅
2022年07月09日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/9 15:12
コンドウ丸の看板、奥多摩の山梨の看板っぽい。ここだけ不思議😅
曲り沢峠まできました。曲り沢峠から降る道は荒れているそうなので、大鹿山方面の比較的安全な道から降りることにしました。
2022年07月09日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 15:28
曲り沢峠まできました。曲り沢峠から降る道は荒れているそうなので、大鹿山方面の比較的安全な道から降りることにしました。
ラスト大鹿山にも行きたかったけど、転倒ダメージを庇おうと右足に負荷がかかり、右膝横に違和感が出てきたので、今日は安全をとり大鹿山手前から下山しました。
2022年07月09日 15:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 15:36
ラスト大鹿山にも行きたかったけど、転倒ダメージを庇おうと右足に負荷がかかり、右膝横に違和感が出てきたので、今日は安全をとり大鹿山手前から下山しました。
少し傾斜はあるものの、林道作業用の道らしく、非常に歩きやすかったです。この道にして正解でした😃
2022年07月09日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 15:41
少し傾斜はあるものの、林道作業用の道らしく、非常に歩きやすかったです。この道にして正解でした😃
景徳院にでる前は薮が鬱蒼としていてちとびびるw
2022年07月09日 16:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 16:40
景徳院にでる前は薮が鬱蒼としていてちとびびるw
道あってたんか心配でしたが、どうやらこの道であっていた模様。歩きやすかったので秋くらいにお坊山登るときに使いたいな。
2022年07月09日 16:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/9 16:42
道あってたんか心配でしたが、どうやらこの道であっていた模様。歩きやすかったので秋くらいにお坊山登るときに使いたいな。
下山してすぐ公衆トイレがありました。とても綺麗で助かりました😃
2022年07月09日 16:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/9 16:43
下山してすぐ公衆トイレがありました。とても綺麗で助かりました😃
景徳院にも山行無事のお礼をして。時間があれば散策したかった。落ち着いた良い雰囲気のお寺さんでした。
2022年07月09日 16:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/9 16:51
景徳院にも山行無事のお礼をして。時間があれば散策したかった。落ち着いた良い雰囲気のお寺さんでした。
甲斐大和駅まで歩きましたが、路線バスに追い抜かれたので多分待っていれば良かったのかも😅まあ、歩いて距離感や道も知りたかったのでまあいいか。
2022年07月09日 17:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/9 17:02
甲斐大和駅まで歩きましたが、路線バスに追い抜かれたので多分待っていれば良かったのかも😅まあ、歩いて距離感や道も知りたかったのでまあいいか。
おつかれ山でした!途中のハプニングもありちゃんと踏破出来るか心配でしたが、やっぱり秀麗富嶽や大菩薩の尾根は良いなぁ💕と再確認できた、良い山行になりました。次はロングではなく道を楽しむハーフコースでやりたいなぁ。
2022年07月09日 17:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/9 17:20
おつかれ山でした!途中のハプニングもありちゃんと踏破出来るか心配でしたが、やっぱり秀麗富嶽や大菩薩の尾根は良いなぁ💕と再確認できた、良い山行になりました。次はロングではなく道を楽しむハーフコースでやりたいなぁ。

感想

▪️涼しい天空のお花畑を求めて(^_^) 大菩薩尾根の大縦走

当初、北アルプスの唐松岳でお花畑を予定でしたが天気がイマイチのため悩みに悩みまくり、縦走を完結出来ていない、黒岳、白谷ノ丸、大谷ヶ丸を繋いだ縦走チャレンジにしました。

予定を組んだら下山が17時になり日没との戦いのコースタイムになりました。チェックポイントの通過時間を決めて遅れるならエスケープルートとしました。最終的に最後の大鹿山を諦めるだけで終わることができました😊

天空のお花畑は、大蔵高丸からハマイバの一部が本当に秘密の花園⁉️というくらい綺麗で、コースタイムを気にしない山旅ならずっと眺めていたかったです。大蔵高丸からは誰にも会わず静かな山行でした。

今回はソロ登山でしたが、牛奥ノ雁ヶ腹摺山までご一緒させて頂いた方、山頂で楽しい山のお話を聞かせて頂いた方、トレランで水の場所を教えて頂いた方々、ありがとうございました!良い休日になりました😃

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら