ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447241
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

二年ぶりにちょこっと雁田山 周回

2014年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:55
距離
4.9km
登り
542m
下り
548m

コースタイム

12:50岩松院駐車場
13:35反射板跡
13:45東屋14:30
14:55千僧坊(雁田山最高点)
15:45岩松院駐車場
   歩行時間2時間50分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「小布施スマートIC」を出て左折
信号「小布施橋南」で右折
信号「松川橋北」を左折し、国道403号線に入り
信号「中町南」で右折、T字路で左折し
信号「岩松院入口」で右折すると、突き当たりが岩松院
岩松院参道手前右折すると無料駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
要所に標識が完備
登りも下りも急坂で
岩松院側のコースに少し岩場があり
こちらのコースの方がきついかもしれません

急坂には木段が付けられていますが、滑落にご注意ください

帰りの温泉は小布施温泉「穴観音の湯」
http://www7.plala.or.jp/obuseonsen/
露天風呂から北信五岳の大展望♪
大人入浴料600円です


道の正面に見えるのが東屋のある峰。肝心のカメラを忘れ、全て携帯写真です。残念(T_T)
2014年05月13日 12:11撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 12:11
道の正面に見えるのが東屋のある峰。肝心のカメラを忘れ、全て携帯写真です。残念(T_T)
高社山
2014年05月13日 12:15撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 12:15
高社山
駐車場を出発
2014年05月13日 12:38撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 12:38
駐車場を出発
可愛い紫の花の名は?
2014年05月13日 12:50撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 12:50
可愛い紫の花の名は?
登山コース案内板
写真に収めて行けば、まず間違いなし!
2014年05月13日 12:57撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 12:57
登山コース案内板
写真に収めて行けば、まず間違いなし!
登山口
2014年05月13日 12:58撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 12:58
登山口
満開です(*^^)v
2014年05月13日 13:03撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:03
満開です(*^^)v
こちらの色の濃い方も♪
2014年05月13日 13:03撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:03
こちらの色の濃い方も♪
一の岩
林に覆われていますが、あちこちに大岩が鎮座している岩山で、面白い山なのです。
2014年05月13日 13:04撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:04
一の岩
林に覆われていますが、あちこちに大岩が鎮座している岩山で、面白い山なのです。
急坂なので、登り始めてすぐ小布施町の街並みが足元になります
2014年05月13日 13:09撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:09
急坂なので、登り始めてすぐ小布施町の街並みが足元になります
分かりやすい標識が、要所に
2014年05月13日 13:26撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:26
分かりやすい標識が、要所に
尾根上は芽吹きの美しい、快適な散歩道
2014年05月13日 13:29撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:29
尾根上は芽吹きの美しい、快適な散歩道
「鬼のつぼや」へは行きません
2014年05月13日 13:30撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:30
「鬼のつぼや」へは行きません
反射板跡地から小布施の街並み
2014年05月13日 13:35撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:35
反射板跡地から小布施の街並み
熊さんにお知らせするベルもついでに鳴らして下さい。
2014年05月13日 13:35撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:35
熊さんにお知らせするベルもついでに鳴らして下さい。
大きな四角の反射板は取り払われていて、窪地だけが残っています
2014年05月13日 13:35撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:35
大きな四角の反射板は取り払われていて、窪地だけが残っています
東屋まで岩場をひと登り
2014年05月13日 13:40撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:40
東屋まで岩場をひと登り
岩にしなだれかかるツツジが絵になる感じ♪
2014年05月13日 13:41撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 13:41
岩にしなだれかかるツツジが絵になる感じ♪
展望園地到着
貸切!(^^)!
2014年05月13日 13:44撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:44
展望園地到着
貸切!(^^)!
東屋が見えました
2014年05月13日 13:44撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:44
東屋が見えました
雁田山は最高の北信五岳展望台だと思います。尻上がりに晴れて来たのに、山は霞んだままで残念。
2014年05月13日 13:45撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 13:45
雁田山は最高の北信五岳展望台だと思います。尻上がりに晴れて来たのに、山は霞んだままで残念。
遥かに黒姫と妙高が見えているのですが、携帯の写真ですのではっきり撮れません。悪しからず(T_T)
2014年05月13日 14:08撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 14:08
遥かに黒姫と妙高が見えているのですが、携帯の写真ですのではっきり撮れません。悪しからず(T_T)
山頂はまだ満開にはちょこっと早かったようです。これから登る方はちょうど良いですよ、お薦めです(^^♪
2014年05月13日 14:27撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 14:27
山頂はまだ満開にはちょこっと早かったようです。これから登る方はちょうど良いですよ、お薦めです(^^♪
高社山
北信五岳には入りそびれましたが、立派な独立峰!大好きな山!
2014年05月13日 14:32撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 14:32
高社山
北信五岳には入りそびれましたが、立派な独立峰!大好きな山!
妙高と斑尾
ゆったりとしたこの景色が好きです
2014年05月13日 14:32撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 14:32
妙高と斑尾
ゆったりとしたこの景色が好きです
姥石のいわれ
昔は洪水が多かったのでしょうね
2014年05月13日 14:33撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 14:33
姥石のいわれ
昔は洪水が多かったのでしょうね
姥石
2014年05月13日 14:34撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 14:34
姥石
ハルリンドウ?
2014年05月13日 14:40撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 14:40
ハルリンドウ?
ここで直角に曲がり急坂の尾根を激下り
2014年05月13日 14:55撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 14:55
ここで直角に曲がり急坂の尾根を激下り
千僧坊
雁田山の最高峰
2014年05月13日 14:55撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 14:55
千僧坊
雁田山の最高峰
岩尾根
日本庭園の雰囲気のある大好きな道
2014年05月13日 15:09撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 15:09
岩尾根
日本庭園の雰囲気のある大好きな道
分かりにくいですが、木の間に岩松院の屋根が見えて来ました
2014年05月13日 15:16撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 15:16
分かりにくいですが、木の間に岩松院の屋根が見えて来ました
振り仰いだ東屋。もうあんなに遠ざかって…
2014年05月13日 15:20撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 15:20
振り仰いだ東屋。もうあんなに遠ざかって…
ここにも東屋
休憩場所に事欠きません。よく整備していただいています。有難いです。
2014年05月13日 15:22撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 15:22
ここにも東屋
休憩場所に事欠きません。よく整備していただいています。有難いです。
ゴールまで1kmを切りました
2014年05月13日 15:22撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 15:22
ゴールまで1kmを切りました
山城があったそうです
2014年05月13日 15:23撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 15:23
山城があったそうです
彼方に光る点はエムウェーブ(長野冬季五輪施設)の屋根
2014年05月13日 15:29撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 15:29
彼方に光る点はエムウェーブ(長野冬季五輪施設)の屋根
正面に飯綱山、右奥に小さく高妻山
2014年05月13日 15:34撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 15:34
正面に飯綱山、右奥に小さく高妻山
山城のあった頃からの石垣でしょうか?
2014年05月13日 15:35撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 15:35
山城のあった頃からの石垣でしょうか?
岩松院登山口
2014年05月13日 15:38撮影 by  N905i, DoCoMo
5/13 15:38
岩松院登山口
岩松院参道
2014年05月13日 15:41撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 15:41
岩松院参道
岩松院と雁田山稜線
2014年05月13日 15:42撮影 by  N905i, DoCoMo
2
5/13 15:42
岩松院と雁田山稜線
仁王門
2014年05月13日 15:42撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 15:42
仁王門
こんなに青空が広がる午後になり、思い付きで登ってラッキーでした♪


2014年05月13日 15:43撮影 by  N905i, DoCoMo
1
5/13 15:43
こんなに青空が広がる午後になり、思い付きで登ってラッキーでした♪


撮影機器:

感想

予報では曇りがちの天気でしたが、今日は仕事が半日
軽く身体を動かすには目の前の雁田山はうってつけ、
毎日仰ぎ見ていながら、なんと二年ぶりに登ってみました。

実に記憶とは曖昧なもので、一度ならず登っているのに
登山口がどの辺りだったか思い出せず、もたもたして時間を浪費。
登山口に辿り着くと、後は標識がきちんと道案内をしてくれました。

気温が上がり、日差しも強まり、急坂で汗が噴き出してきますが、
登るに従い、冷たく心地良い風が下から吹きあがってきて爽快そのもの
しかも樹林帯の芽吹きは、目にも優しく、日差しも遮ってくれます。

尾根に到達すると反射板跡地まで緩やかな散歩道、
そしてひと息の岩混じりの急坂を越えると東屋のある峰に到着。
東屋の西側の木が伐採されてから、眺望が素晴らしく良くなり
雁田山は、北信五岳を見る最高の展望台ではないかと密かに思っています。

時間が止まったように、どのくらいぼんやりしていたのでしょうか?
気付くともう一時間近く座り込んでいました。
汗をかいた身体も大分冷えて来て、風邪をひきかねず
慌てて、下山の支度の取りかかる始末。

下山と言っても、それから更に小さな峰を二つほど越えます。
枝尾根に差し掛かる寸前、突然目の前を横切る姿がありました!
カモシカさんです♪
もう、標高の高い山に移動する時期でしょうに、まだ里山に居たのですね!
夏毛になったような颯爽としたカモシカさんに逢えて、
なんだかとても嬉しくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
雁田山時計回りルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら