記録ID: 448196
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
雪深き九重連山 御池〜中岳〜稲星山〜久住山
2014年02月22日(土) [日帰り]



- GPS
- 06:21
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 836m
- 下り
- 829m
コースタイム
8:42 牧ノ戸峠〜9:12 沓掛山〜10:15 避難小屋〜10:34~11:15 御池〜11:28 中岳〜11:53 中岳分れ〜12:20 稲星山〜12:50 神明水〜13:28 久住山〜13:58 避難小屋〜15:03 牧ノ戸峠
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2月22日(土) 雪の九重連山へチャレンジ! ルートは、牧ノ戸峠登山口〜沓掛山〜久住分れ〜御池〜中岳〜稲星山〜久住山〜久住分れ〜牧ノ戸峠登山口 |
写真
スノーカバーこいつはなかなかのスグレモノ 九酔渓手前でチェーンやベルトの取り付けに手間取る数台の車を尻目に僅か3〜5分程度で取り付け完了! 颯爽とスタートし九酔渓十三曲がりの急坂凍結路も全く問題なし。この程度の積雪なら全く問題なし。何よりも静かで振動しないところがいい。取り外しは1分程度と超簡単。耐久性?この際問題じゃないでしょ!
撮影機器:
感想
2月22日(土) 今日はTTI 48 第2班の登山日だ。雪山を歩きたいと言うメンバーの強い希望により 九重連山に挑戦してもらうことにした。ライブカメラで九重の山々、道路を見ると、先週降った雪がまだまだ天こ盛り。これならばいいかも!
問題となるのは山に登ることよりも、当然凍結積雪があるだろうから、登山口までのアプローチができるかどうか?スタッドレスタイヤを装着している訳でもなし、タイヤチェーンを持っている訳でもなし、その代わりにスノーカバーを持っているものの、何度か雲仙で使用したことはあるが性能については正直半信半疑。 それでもスノーカバーを信じて牧ノ戸峠まで3時間のアプローチだ!
中岳までは、しっかり踏み固められており、なんの苦労もなく歩けた。しかし中岳から先の降りは胸のあたりまで落ち込んだり、つんのめったり、大変な雪中行軍となった。正直なところメンバーの体力の低下も考え池の小屋へのエスケープも頭をよぎった。が、稲星山への足跡2本、見る限り積雪はそれほどでもなさそうだ。よし!行こう。思った通り踏み込んでも腿のあたりまで、山頂に近づくにつれて締まって歩きやすくなった。稲星山から鞍部への降りも結構大変だったが、何度も転んだり、つんのめったり、みんなよく頑張ったし、何よりも楽しんだ。
めったに経験できない素晴らしい雪山登山だっことは言うまでもない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1914人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する