岩村ダム〜三森山~水晶山


- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 484m
- 下り
- 494m
コースタイム
06:40 三森神社参道入口
07:18 三森神社鳥居
07:20 三森神社
07:22 三森神社鳥居
07:29 三森神社奥ノ院分岐
07:36 奥ノ院 07:40
07:46 三森神社奥ノ院分岐
08:05 三森山山頂(1100.3m) 08:30
08:33 三角点(1033m)
09:12 鈴ヶ根尾根
09:20 鈴ヶ根尾根分岐
09:30 三角点(980.3m)
09:45 水晶山分岐
09:50 水晶山山頂(958m),昼食 10:55
11:00 水晶山分岐
11:31 三森神社参道入口
11:35 岩村ダム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7台くらい停められる感じです。 トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:特になし。看板もいたる所にあるので迷う事は無いと思います。 登山ポスト:無し |
写真
この案内板には、水晶山から岩村ダムへのルートが記載されてません。
紫のラインで追記(画像処理)してあるのが、今回帰路として利用した水晶山~岩村ダムへの最短ルートです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
筆記具 1
保険証のコピー 1
スポーツ飲料 2 500ml×2
お茶 1 500ml×1
帽子 1
タオル 1
携帯電話 1 充電
計画書 1
雨具上下・レインスパッツ 1
防寒着 1
ストック 1
昼飯 1 コンビニ調達
鈴 1 何事も用心
非常食 1 カロリーメイト
カメラ 1 充電、時刻合せ
カップラーメン 1
水 1 1リットル
コーヒー 1
箸 1
ライター 1
座布団 1
ポカリ粉 1
ゴミ袋 1 Ziplock
時計 1 時刻確認
ティッシュ 1
100円玉 5 トイレ代金
手袋 1
|
---|---|
共同装備 |
GPS 1
ガイド地図 1
コンパス 1
ザイル・スリング・カラビナ 1
ファーストエイドキット 1
コンロ 1 Jetboil
虫よけ・虫さされ 1
ツエルト 1 ペグ、ロープ
熊撃退スプレー 1
|
感想
05:45 中津川某所の自宅発
恵那方面から行く場合、国道257の下切交差点のセブンイレブンでトイレと食糧調達を済ませておくと良いでしょう。
06:15 岩村ダム駐車場到着
ナビで「岩村ダム」を検索しても出てこなかったので「恵那市岩村町富田」から住所検索。
あとは、「岩村ダム」という国交省の立派な案内が道路上のいたる所にあるので迷わず辿り着けます。
6~7台程度の駐車スペース。
一番乗りでした。
06:35 岩村ダム駐車場出発
道路に沿って南西方向へ進みます。
06:40 三森神社参道入口
歩き始めて5分程で三森神社参道の鳥居があり、ここが登山口となります。
07:20 三森神社
山の中にしては立派な神社です。
トイレはありません。
07:36 奥ノ院
せっかくなのでここも立ち寄っておきましょう。
参拝…(。-人-。)
08:05 三森山山頂(1100.3m) 08:30
三森神社からここまでの区間、イワカガミがたくさん咲いています。
イワカガミがこれほど群生しているのを見るのは初めてです。
facebookのスポットが存在してなかったので追加しておきました v(*'-^*)
みなさんチェックインしてね〜
08:33 三角点(1033m)
山頂からしばらく歩いた先にありました。
09:12 鈴ヶ根尾根
御嶽山もどど〜んと見えて、とても気持ちのいい場所です。
休憩にも最適。
09:50 水晶山山頂(958m),昼食 10:55
残念ながら展望はありませんが、それなりの広さはあるし、休憩地としてはいい感じなのでここでランチタイム。
岩村ダムへの最短ルートはここから少し戻った所にあります。
11:00 水晶山分岐
水晶山から5分程戻った所が岩村ダム方面最短ルートへの分岐になります。
何か訳ありなのか、あえて岩村ダム方面への分岐の標識だけが外されてる感じです。
そう言えば、岩村ダムにあった案内板にも何故かここのルートだけ書いて無かったし…私有地なのかな〜
道は比較的明瞭ですが、何せこのルートだけ案内板が無いので、次の登山者の不安低減の為に、道中にたくさんリボンを結んでおきました。
11:15 広い林道に出る
ここにある標識にも水晶山への標識は鈴ヶ根尾根直登ルートを差しています。
やっぱり何かある…(-ω-;)
ちなみに岩村ダム方面への標識もありませんが、この林道をそのまま下れば岩村ダムです。
11:35 岩村ダム到着
せっかくなのでダム見物してから帰りましょう(^^♪
デザート担当
次は行きます。。。。笑
デザートは次回も贅沢シリーズでお願いします
今回は等高グラフを見てもらえば分かると思うけど、最初の1.5kmくらいガツッと登った後は、ゆる〜く登ったり下りたりな山歩き。
ひたすらストイックに登る山もいいですが、こんなゆる〜い感じの山も結構いいよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する