両神山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 1,669m
コースタイム
07:31 会所(薄川沿いのコースを進む)
09:05 清滝小屋
09:55 両神神社
10:29 両神山山頂
11:49 清滝小屋(昼飯) 12:46
14:09 日向大谷登山口へ帰還
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※到着時点で両神山荘有料駐車場、ならびに無料第1〜第3駐車場は満車。 ※第3駐車場下方の無料駐車スペースに駐車(誘導員さんが指示してくれました)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 日向大谷登山口入口付近にあり。 ■トイレ 日向大谷登山口付近、清滝小屋にあり。 ■コース状況 日向大谷登山口〜会所はハイキングコース。 会所〜沢沿い歩きの後、清滝小屋まで急登あり。 清滝小屋〜鎖場が数か所有、部分的な急登。 両神神社からは一旦平坦になり、両神山頂上直下に鎖場あり。 登山コースは全体的に幅狭なので、すれ違いは難儀する可能性あり。 ■下山後の温泉 道の駅・両神温泉薬師の湯 http://www.kanko-ogano.jp/spa/ |
写真
感想
日本百名山の両神山。
これまでは登山口までのアクセス難・駐車スペース難を懸念して
山行候補にはありつつも、中々実現には至らず。
今回、アクセス方法をよくよく調べてみると、
何とかなるんじゃね、ということで新緑の綺麗な時期ということもあり決定。
以下ざっくり感想。
■登山口まで
高速を利用し、花園ICから有料道路を経て日向大谷近くまでは誠にスムーズ。
日向大谷駐車場で、駐車スペース確保に少し難儀したが、
第3駐車場下のフリースペース的な場所へ駐車確保。
日向大谷登山口まで多少歩くものの路上駐車は免れ問題ナシ。
■往路
アタック時間が早朝でもなく、遅すぎもせず丁度よかったせいか、
清滝小屋までは道中あまり人に会わず、静かな山歩きを堪能。
新緑を愛でつつ沢沿いを歩く登山道はマイナス気味イオンに覆われ心地よい。
清滝小屋から上部は鎖も登場したり、
山頂直下はちょっとした岩場的な感じで少しアルプスを彷彿させる。
山頂は広くないが、人もそんなに多くなく周りの景観を十分堪能できた。
山頂付近のアカヤシオも秀逸だった。
■復路
さすがに下りの鎖場は少々渋滞が発生した。
また、登山道は全体的に幅が狭い為、すれちがいポイントも難しくなる。
この日はさほど人が多くない印象で、渋滞でストレスを感じることはなかった。
人出の多い時や時間帯になると、待ち時間で萎えてしまう可能性は感じた。
復路の清滝小屋で予定通り昼食。
木漏れ日注ぐ新緑を愛で、贅沢な空間ともいえる中、休日の昼食タイム。
清滝小屋から日向大谷まではまた人が少なくなった。
さすがに午後の時間帯から登ってくる人も疎らな為、すれちがいもあまりない。
静寂な雰囲気の中、気持ちよく日向大谷登山口へ帰還。
■総括
天候良し、気温良し、景観よし、終始スムーズの山旅。
新緑を愛でる山旅としては今回が自分史上No1だったかもしれない。
今回も成功。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する