記録ID: 4486010
全員に公開
ハイキング
北陸
かつては難攻不落!今ではお手軽ハイキングの佐柿国吉城と御嶽山
2022年07月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:04
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 559m
- 下り
- 558m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:04
距離 5.9km
登り 559m
下り 562m
5:48
25分
若狭国吉城歴史資料館
6:13
6:15
28分
本丸
6:43
6:44
19分
中継局
7:20
15分
中継局
7:35
7:40
12分
本丸
7:52
若狭国吉城歴史資料館
天候 | くもりときどき薄日🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
若狭国吉城歴史資料館は国吉城トンネルを抜けてすぐ。 資料館のトイレを借りようと思ったけど、時間前だったのでダメでした。休館中は多目的トイレだけ使えると案内があったけど、よくわからず・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国吉城本丸までは十二分に整備された道。むしろ整備されすぎかな。擬木の階段が歩きにくい。 本丸から御嶽山まではなだらかで、急なところ、危なっかしいところはなし。たまにザレた坂道があって、少し滑ってしまった。単に使い古しの溝が少ない登山靴を履いていたからかな? 今日はムシがいっぱい。虫除け必須です!夏場の雨上がり、ムシが多くて当たり前。 |
その他周辺情報 | 若狭国吉城歴史資料館へ寄ろうと思ったけど、残念ながら開館は9時からだったので見学できず・・・。入館料は100円/人なり。 https://www.town.fukui-mihama.lg.jp/soshiki/30/3546.html |
写真
撮影機器:
感想
待ちに待った三連休!!なのに3日間ともパッとしない空模様。早々と6月末に梅雨明け宣言をしたものの、その後は連日スッキリしない空模様。まあ例年なら海の日あたりは梅雨末期の大雨が降っていることがよくあるので、例年どおりの空模様といったところかな?
今ひとつな空模様だけど、やっぱ三連休だし、どこかの山を歩きたい!いろいろ天気予報を見たところ、福井県あたりは雨降りではなく、くもりの予報だったので、過去の積み残しの御嶽山へレッツゴー。
城好きなワタクシメとしては続日本百名城の一つの佐柿国吉城がメインで、御嶽山はおまけみたいなもんです。
夏の雨上がりらしくたくさんムシがいて、辟易しましたが、山城の遺構は十分堪能できました。
山で出会った人:ゼロ人
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメント初めまして!
美浜町に難攻不落の山城があったのですね〜
美浜町早瀬には筏釣りで毎週うん十年通った懐かしの場所なのでついコメントしてしまいました。冬場はその浜に60オーバーのソデイカが打ち上がり近所のおばちゃんの散歩コースになってるそうです😃
こんばんは!!
初めてのコメントですね。今後ともよろしくお願いします!なにとぞご贔屓に。
今回は天気がビミョーだったので、実はクルマに釣り道具一式入れてました。
雨だったら美浜の砂浜から投げでキス、敦賀でアジを狙おうかと思っていたところです。
結果的には山歩きになりましたけどね〜。
敦賀、若狭は雨でも晴れでも楽しめるところで気に入ってます。
そうでしたか釣り道場ご持参とは恐れ入りました。釣りエサスーパー越前では年に1、2回シロギス釣りをこの時期にしますよ。
三重県の古和浦、方座浦もホームですが、やっぱり魚は若狭湾が断トツ美味しい、締りが違うと思います。
久々子湖では天然ウナギを一夜に3本釣って庭先で蒲焼きにしたら2週間臭いが取れませんでした😂若狭はいいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する