ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4486010
全員に公開
ハイキング
北陸

かつては難攻不落!今ではお手軽ハイキングの佐柿国吉城と御嶽山

2022年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
5.9km
登り
559m
下り
558m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:12
合計
2:04
距離 5.9km 登り 559m 下り 562m
5:48
25
若狭国吉城歴史資料館
6:13
6:15
28
本丸
6:43
6:44
19
中継局
7:03
7:07
13
7:20
15
中継局
7:35
7:40
12
本丸
7:52
若狭国吉城歴史資料館
天候 くもりときどき薄日🌤
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舞鶴若狭道若狭美浜ICから国道27号線を小浜市方面へ。
若狭国吉城歴史資料館は国吉城トンネルを抜けてすぐ。
資料館のトイレを借りようと思ったけど、時間前だったのでダメでした。休館中は多目的トイレだけ使えると案内があったけど、よくわからず・・・。
コース状況/
危険箇所等
国吉城本丸までは十二分に整備された道。むしろ整備されすぎかな。擬木の階段が歩きにくい。

本丸から御嶽山まではなだらかで、急なところ、危なっかしいところはなし。たまにザレた坂道があって、少し滑ってしまった。単に使い古しの溝が少ない登山靴を履いていたからかな?

今日はムシがいっぱい。虫除け必須です!夏場の雨上がり、ムシが多くて当たり前。
その他周辺情報 若狭国吉城歴史資料館へ寄ろうと思ったけど、残念ながら開館は9時からだったので見学できず・・・。入館料は100円/人なり。
https://www.town.fukui-mihama.lg.jp/soshiki/30/3546.html
国道から若狭国吉城歴史資料館への道には大きな横断幕。
地元の気合の入れ方がよくわかります。
2022年07月16日 05:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/16 5:40
国道から若狭国吉城歴史資料館への道には大きな横断幕。
地元の気合の入れ方がよくわかります。
まずは徳賞寺にお参り。
たぶん、お城と何かしらのご縁があるお寺なんでしょう。根拠はないけど。
2022年07月16日 05:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/16 5:51
まずは徳賞寺にお参り。
たぶん、お城と何かしらのご縁があるお寺なんでしょう。根拠はないけど。
若狭国吉城歴史資料館。
営業時間だったので、トイレはお借りできませんでした。
2022年07月16日 05:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/16 5:53
若狭国吉城歴史資料館。
営業時間だったので、トイレはお借りできませんでした。
よくある獣害防止のゲート。
戦国時代は土塁や堀切が防御施設、現代はゲートが防御施設になってる。
2022年07月16日 05:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/16 5:57
よくある獣害防止のゲート。
戦国時代は土塁や堀切が防御施設、現代はゲートが防御施設になってる。
伝二ノ丸。
土塁がしっかり残ってます。
城好きにはたまらんね。
2022年07月16日 06:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/16 6:04
伝二ノ丸。
土塁がしっかり残ってます。
城好きにはたまらんね。
連郭曲輪群からは美浜町の砂浜がよく見える。
海が見えるとテンション上がります。
2022年07月16日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/16 6:09
連郭曲輪群からは美浜町の砂浜がよく見える。
海が見えるとテンション上がります。
いざ、本丸へ!
おっとお地蔵さんがいらっしゃった。
2022年07月16日 06:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/16 6:11
いざ、本丸へ!
おっとお地蔵さんがいらっしゃった。
佐柿国吉城の本丸とーちゃく!
2022年07月16日 06:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/16 6:13
佐柿国吉城の本丸とーちゃく!
美浜町の中心部を一望。
2022年07月16日 06:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/16 6:14
美浜町の中心部を一望。
本丸から御嶽山へ向かって幅の広い歩きやすい道が続くのは、こんなあるからかな?
NHK、福井テレビの施設でした。
2022年07月16日 06:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/16 6:44
本丸から御嶽山へ向かって幅の広い歩きやすい道が続くのは、こんなあるからかな?
NHK、福井テレビの施設でした。
御嶽山とーちゃく。
2022年07月16日 07:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/16 7:02
御嶽山とーちゃく。
地味な山頂だと思ってたら、意外に眺めがよろしいようで。
美浜町の砂浜、向こうの山は西方ヶ岳かな。
2022年07月16日 07:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
7/16 7:05
地味な山頂だと思ってたら、意外に眺めがよろしいようで。
美浜町の砂浜、向こうの山は西方ヶ岳かな。
山頂には若狭路美浜トレイルのテープがたくさん。
どんなコースなんだろうね。
2022年07月16日 07:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/16 7:06
山頂には若狭路美浜トレイルのテープがたくさん。
どんなコースなんだろうね。
再び佐柿国吉城の本丸。
あちらこちらに「難攻不落」ののぼり旗。
地元の方々の誇りだね。
2022年07月16日 07:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/16 7:36
再び佐柿国吉城の本丸。
あちらこちらに「難攻不落」ののぼり旗。
地元の方々の誇りだね。
撮影機器:

感想

待ちに待った三連休!!なのに3日間ともパッとしない空模様。早々と6月末に梅雨明け宣言をしたものの、その後は連日スッキリしない空模様。まあ例年なら海の日あたりは梅雨末期の大雨が降っていることがよくあるので、例年どおりの空模様といったところかな?

今ひとつな空模様だけど、やっぱ三連休だし、どこかの山を歩きたい!いろいろ天気予報を見たところ、福井県あたりは雨降りではなく、くもりの予報だったので、過去の積み残しの御嶽山へレッツゴー。

城好きなワタクシメとしては続日本百名城の一つの佐柿国吉城がメインで、御嶽山はおまけみたいなもんです。

夏の雨上がりらしくたくさんムシがいて、辟易しましたが、山城の遺構は十分堪能できました。

山で出会った人:ゼロ人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

kimironさん
コメント初めまして!
美浜町に難攻不落の山城があったのですね〜
美浜町早瀬には筏釣りで毎週うん十年通った懐かしの場所なのでついコメントしてしまいました。冬場はその浜に60オーバーのソデイカが打ち上がり近所のおばちゃんの散歩コースになってるそうです😃
2022/7/16 18:10
Phakding1377さん
こんばんは!!
初めてのコメントですね。今後ともよろしくお願いします!なにとぞご贔屓に。
今回は天気がビミョーだったので、実はクルマに釣り道具一式入れてました。
雨だったら美浜の砂浜から投げでキス、敦賀でアジを狙おうかと思っていたところです。
結果的には山歩きになりましたけどね〜。
敦賀、若狭は雨でも晴れでも楽しめるところで気に入ってます。
2022/7/16 20:36
こちらこそ宜しくお願い致します。
そうでしたか釣り道場ご持参とは恐れ入りました。釣りエサスーパー越前では年に1、2回シロギス釣りをこの時期にしますよ。
三重県の古和浦、方座浦もホームですが、やっぱり魚は若狭湾が断トツ美味しい、締りが違うと思います。
久々子湖では天然ウナギを一夜に3本釣って庭先で蒲焼きにしたら2週間臭いが取れませんでした😂若狭はいいですね〜
2022/7/18 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら