ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4495448
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳の下見【30.3】サコッシュ1つで歩きましたが、広河原までの行程もなかなかハード。

2022年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
10.0km
登り
1,355m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:13
合計
2:34
距離 10.0km 登り 1,357m 下り 1,358m
8:13
24
8:37
16
8:53
32
9:25
9:36
31
10:07
10:08
14
10:22
10:23
21
10:44
3
10:47
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平駐車場を利用。6台程度が駐車可能か。周辺に駐車できそうな場所がないので、駐車場に停められるかどうかが最初のハードルになりそう。この日は4台が停まっており、自分は5台目。
コース状況/
危険箇所等
林道が終わってからは、トラバースチックな道が続きます。崩れかけの橋などがピックアップされがちですが、その他にも全体的に危険個所は多い感じがしました。細い登山道、切り立った崖、濡れた岩肌などてんこ盛りです。この辺りは暗いうちに通過する方が多いかと思われますが、どうか気を付けて歩いてください。
さて、広河原まで行って、渡渉ポイントの様子を確認してきましょう。
2022年07月18日 08:13撮影 by  moto g31(w), motorola
7/18 8:13
さて、広河原まで行って、渡渉ポイントの様子を確認してきましょう。
このトンネルは岩をくり抜いたものかと思っていましたが、人工物でしたね。
2022年07月18日 08:24撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/18 8:24
このトンネルは岩をくり抜いたものかと思っていましたが、人工物でしたね。
林道はとても歩きやすいです。橋がいい感じに苔むしていました。
2022年07月18日 08:29撮影 by  moto g31(w), motorola
7/18 8:29
林道はとても歩きやすいです。橋がいい感じに苔むしていました。
最初の分岐。ちゃんと道標があるので、それに従って右に進みんす。
2022年07月18日 08:36撮影 by  moto g31(w), motorola
7/18 8:36
最初の分岐。ちゃんと道標があるので、それに従って右に進みんす。
分岐からすぐに林道は終了して、登山道に。今日は熊鈴も撃退スプレーもナイフもないので、なんだかとっても心細い…ザックは重いけど、いろんなものが装備されていたなぁ。
2022年07月18日 08:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/18 8:37
分岐からすぐに林道は終了して、登山道に。今日は熊鈴も撃退スプレーもナイフもないので、なんだかとっても心細い…ザックは重いけど、いろんなものが装備されていたなぁ。
思っていたよりも登山道でした。広河原まではわりと緩い感じだと思っていたのですが、それなりの装備をしてきた方が良さそうです。
2022年07月18日 08:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/18 8:40
思っていたよりも登山道でした。広河原まではわりと緩い感じだと思っていたのですが、それなりの装備をしてきた方が良さそうです。
まだそれほど傷んでなさそうな小屋が。今でも使っているのかな。
2022年07月18日 08:43撮影 by  moto g31(w), motorola
7/18 8:43
まだそれほど傷んでなさそうな小屋が。今でも使っているのかな。
道は一本道ですが、崩れ個所や高所もあり、気が抜けません。
2022年07月18日 08:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/18 8:49
道は一本道ですが、崩れ個所や高所もあり、気が抜けません。
渡って大丈夫なの?という感じ。
2022年07月18日 08:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/18 8:49
渡って大丈夫なの?という感じ。
吊り橋。下は見られません(高所恐怖症)。
2022年07月18日 08:53撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/18 8:53
吊り橋。下は見られません(高所恐怖症)。
例の梯子。片側しか固定されていないので不安定ですが、ちゃんと使えました。
2022年07月18日 08:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/18 8:58
例の梯子。片側しか固定されていないので不安定ですが、ちゃんと使えました。
崩落個所も。この少し先はさらに崩れていました。
2022年07月18日 09:05撮影 by  moto g31(w), motorola
7/18 9:05
崩落個所も。この少し先はさらに崩れていました。
崩落個所から下を覗くとこんな感じ。
2022年07月18日 09:05撮影 by  moto g31(w), motorola
7/18 9:05
崩落個所から下を覗くとこんな感じ。
コチラも有名な(?)橋。左のフレーム部分を利用して進みますが、手すりが心もとない…。
2022年07月18日 09:15撮影 by  moto g31(w), motorola
5
7/18 9:15
コチラも有名な(?)橋。左のフレーム部分を利用して進みますが、手すりが心もとない…。
ヤマレコの標準タイムよりもずいぶん早く渡渉ポイント近くに着いてしまいました。
2022年07月18日 09:22撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/18 9:22
ヤマレコの標準タイムよりもずいぶん早く渡渉ポイント近くに着いてしまいました。
思ったよりも水量は多くないですが、それでも渡渉するには注意が必要ですね。
2022年07月18日 09:26撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/18 9:26
思ったよりも水量は多くないですが、それでも渡渉するには注意が必要ですね。
ナルホド、こいつを渡っていくわけですね。
2022年07月18日 09:27撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/18 9:27
ナルホド、こいつを渡っていくわけですね。
倒木から少し上流に行くと、普通に渡渉できそうな場所もあります。
2022年07月18日 09:29撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/18 9:29
倒木から少し上流に行くと、普通に渡渉できそうな場所もあります。
この辺なんか、石伝いでも行けそうですし、靴を脱げば問題なく渡れそうです。とはいえ、選択肢が増やせるのは明るくなってから。ここに着いた時点でまだ暗ければ、倒木の利用一択になりそうですね。
2022年07月18日 09:30撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/18 9:30
この辺なんか、石伝いでも行けそうですし、靴を脱げば問題なく渡れそうです。とはいえ、選択肢が増やせるのは明るくなってから。ここに着いた時点でまだ暗ければ、倒木の利用一択になりそうですね。
近くにプールを発見。凄い透明度です。
2022年07月18日 09:32撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/18 9:32
近くにプールを発見。凄い透明度です。
お魚もいました。写真だと分かりにくいですが、子どもなら溺れる深さです。
2022年07月18日 09:33撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/18 9:33
お魚もいました。写真だと分かりにくいですが、子どもなら溺れる深さです。
さて、川の様子も分かったことですし、帰るとしましょう。至る所で水が出ています。
2022年07月18日 09:43撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/18 9:43
さて、川の様子も分かったことですし、帰るとしましょう。至る所で水が出ています。
濡れた岩肌、ホント苦手です。
2022年07月18日 09:50撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/18 9:50
濡れた岩肌、ホント苦手です。
滑り落ちたらひとたまりもない場所ばかり。気を付けて歩かないと。
2022年07月18日 10:00撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/18 10:00
滑り落ちたらひとたまりもない場所ばかり。気を付けて歩かないと。
2022年07月18日 10:03撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/18 10:03
帰りにも、「何の小屋かなぁ」と思っていたら、ガタっと物音がしてビックリ。屋根裏から狸が出てきました。
2022年07月18日 10:17撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/18 10:17
帰りにも、「何の小屋かなぁ」と思っていたら、ガタっと物音がしてビックリ。屋根裏から狸が出てきました。
小屋の近くにはこんなのがいくつかありました。金網の中に木製の箱が。養蜂かな。
2022年07月18日 10:19撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/18 10:19
小屋の近くにはこんなのがいくつかありました。金網の中に木製の箱が。養蜂かな。
林道まで戻ってきました。なんだかホッとします。
2022年07月18日 10:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/18 10:23
林道まで戻ってきました。なんだかホッとします。
駐車場は狭いです。ご近所の空いてるスペース、有料で開放したらけっこう儲かる気もするんですけどね〜。
2022年07月18日 10:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/18 10:46
駐車場は狭いです。ご近所の空いてるスペース、有料で開放したらけっこう儲かる気もするんですけどね〜。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

昨日は笊ヶ岳にチャレンジしようと思っていたのですが、前夜に大雨が降り、渡渉ポイントが心配になったので急遽、甲斐駒ヶ岳に変更しました。
今日は笊ヶ岳の難所、渡渉ポイントの下見をしてみました。装備も軽めに、サコッシュ1つに収めての山行でしたが、思っていたよりハードな道のりでした。谷に沿って高所を歩く感じの道がほとんどですが、道幅も狭く、崩れかけの場所も多いので、とにかく滑り落ちないように気を付けないといけません。私の技術では、雨の中・雨上がりにこの道は歩きたくないので、昨日の判断は良かったと思っています。
肝心の渡渉ポイントは、思っていたよりは何とかなりそうな感じがしましたが、実際にはどうなることやら。お天気の様子など見ながら、チャレンジしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

こんにちは いざ決行となると、スピードアップで登頂されてしまうと思います。広河原の丸太は、跳び箱の要領です。でも、pumiさんは、立って渡ってしまうかも!飛んで飛んでって、楽しいです。登頂⛰応援してます。
2022/7/22 9:14
hiromi121さん こんにちは。コメント、応援ありがとうございます!!
広河原の渡渉、楽しみです。その後の坂もハードそうですが、頑張って登りたいと思います。個人的には、広河原までの道の方が心配になってきました…暗い時にあの道を歩くのにかなりビビッております…。
2022/7/22 13:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら