ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4495851
全員に公開
ハイキング
日高山脈

旧狩勝線 ポッポの道 途中まで

2022年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
7.5km
登り
100m
下り
108m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:07
合計
2:11
距離 7.5km 登り 109m 下り 108m
9:37
16
9:53
78
11:11
11:18
30
天候 曇りと晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧根室本線新内駅跡の横にある、狩勝高原園地トイレ前の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
ヒグマのフンがたくさんあります。
たぶん、この道が旧狩勝線なのだけど、どこから入り、今は人が歩ける道なのが、さっぱり情報が無いのです。。。
隧道とは? 築堤とは?

というわけで、近くを歩いていた、この近くで働いている?女性に声を掛けて聞いてみました。
2022年07月18日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 9:10
たぶん、この道が旧狩勝線なのだけど、どこから入り、今は人が歩ける道なのが、さっぱり情報が無いのです。。。
隧道とは? 築堤とは?

というわけで、近くを歩いていた、この近くで働いている?女性に声を掛けて聞いてみました。
で、このマップをもらいました。
聞いた情報によると

①赤いラインが旧狩勝線
②ここから西側に進むと隧道がある。車で行ける。
③ここから東南側(新得の町の方)に行く道は車は通れない。

う〜ん、まだ全体像が掴めない。。。
とりあえず赤いライン沿いに歩こう。
2022年07月18日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 9:35
で、このマップをもらいました。
聞いた情報によると

①赤いラインが旧狩勝線
②ここから西側に進むと隧道がある。車で行ける。
③ここから東南側(新得の町の方)に行く道は車は通れない。

う〜ん、まだ全体像が掴めない。。。
とりあえず赤いライン沿いに歩こう。
こちらは駐車場前のトイレ。
2022年07月18日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 9:35
こちらは駐車場前のトイレ。
駐車場は広いです。ありがたい。
2022年07月18日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 9:36
駐車場は広いです。ありがたい。
駐車場、新内駅側。
2022年07月18日 09:35撮影 by  J9260, Sony
7/18 9:35
駐車場、新内駅側。
では、西側に進むと隧道とあるので進んでみる。
スタートです。。。右へ
2022年07月18日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 9:37
では、西側に進むと隧道とあるので進んでみる。
スタートです。。。右へ
ここを行くのかい?
2022年07月18日 09:11撮影 by  J9260, Sony
7/18 9:11
ここを行くのかい?
おお、昔の駅舎かしら。
2022年07月18日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 9:38
おお、昔の駅舎かしら。
タイヤ痕のような道。
2022年07月18日 09:39撮影 by  J9260, Sony
1
7/18 9:39
タイヤ痕のような道。
今は観光用にこの線路を使って、エコトロッコが走っています。
その線路を通過します。
2022年07月18日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 9:41
今は観光用にこの線路を使って、エコトロッコが走っています。
その線路を通過します。
横断。
2022年07月18日 09:40撮影 by  J9260, Sony
7/18 9:40
横断。
なんか、梅園に出てきたらしい。
佐幌岳がよく見えます。
2022年07月18日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 9:44
なんか、梅園に出てきたらしい。
佐幌岳がよく見えます。
国道とぶつかる。
2022年07月18日 09:57撮影 by  J9260, Sony
7/18 9:57
国道とぶつかる。
むむむ、国道に出ればいいのか!?
2022年07月18日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 9:57
むむむ、国道に出ればいいのか!?
とりあえず歩いてみるか。
2022年07月18日 10:01撮影 by  J9260, Sony
7/18 10:01
とりあえず歩いてみるか。
少し国道38号を新得側に進んで振り返ったら、、、
あれ?国道脇にある、あの藪から出てくる予定だったのでは?
早々に道をまちがえている。
2022年07月18日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:08
少し国道38号を新得側に進んで振り返ったら、、、
あれ?国道脇にある、あの藪から出てくる予定だったのでは?
早々に道をまちがえている。
モータースポーツランドがあったらしい。

この先、車道沿いにしばらく進みましたが、何か違うと思い引き返しました。
(レコのログが国道38号の東側を歩いている箇所)

やっぱり、国道から見えたあの道に行こう。
2022年07月18日 10:10撮影 by  J9260, Sony
1
7/18 10:10
モータースポーツランドがあったらしい。

この先、車道沿いにしばらく進みましたが、何か違うと思い引き返しました。
(レコのログが国道38号の東側を歩いている箇所)

やっぱり、国道から見えたあの道に行こう。
ササや他の植物が道を覆い気味でしたが、歩けないことはありません。
ひっそり南新内小学校跡。
2022年07月18日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 10:37
ササや他の植物が道を覆い気味でしたが、歩けないことはありません。
ひっそり南新内小学校跡。
蜘蛛の巣に時々ひっかかる。
2022年07月18日 10:37撮影 by  J9260, Sony
7/18 10:37
蜘蛛の巣に時々ひっかかる。
道の脇を水が流れてました。
長靴で良かった。
2022年07月18日 10:42撮影 by  J9260, Sony
7/18 10:42
道の脇を水が流れてました。
長靴で良かった。
しばらくするとこんな道にでます。
2022年07月18日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:48
しばらくするとこんな道にでます。
車両禁止ですね。
2022年07月18日 10:46撮影 by  J9260, Sony
7/18 10:46
車両禁止ですね。
地形図ではこのあたり。この線路をみたいな記号のところ。

これが、築堤というやつだな!!
発見!
たぶん、少ないネット情報で見た道だ。
2
地形図ではこのあたり。この線路をみたいな記号のところ。

これが、築堤というやつだな!!
発見!
たぶん、少ないネット情報で見た道だ。
地面は粒子の細かい粘度のような土です。
2022年07月18日 10:49撮影 by  J9260, Sony
1
7/18 10:49
地面は粒子の細かい粘度のような土です。
あの女性が言っていた、この道のどこからかの起点からの距離?を示す看板?
もはや、情報があやふやですみません。
2022年07月18日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:54
あの女性が言っていた、この道のどこからかの起点からの距離?を示す看板?
もはや、情報があやふやですみません。
とにもかくにも、歩き易い。
築堤の上を歩いているので、両サイドより高いところを歩いています。
2022年07月18日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 10:54
とにもかくにも、歩き易い。
築堤の上を歩いているので、両サイドより高いところを歩いています。
たまに沼が見えたり。
2022年07月18日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:55
たまに沼が見えたり。
イケマに会ったり。
2022年07月18日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 10:59
イケマに会ったり。
謎の129を見つけたり。
2022年07月18日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 11:01
謎の129を見つけたり。
座るとコケをペシャンコにしそうなベンチがあったり。
2022年07月18日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 11:04
座るとコケをペシャンコにしそうなベンチがあったり。
地形図上で築堤と思われるところ、しばらく進んでみると。
橋りょう有りの看板です。
2022年07月18日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:11
地形図上で築堤と思われるところ、しばらく進んでみると。
橋りょう有りの看板です。
コケむしたステキな橋。
2022年07月18日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 11:11
コケむしたステキな橋。
マリモ橋と言うのですね。

バッタ塚??
2022年07月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/18 11:12
マリモ橋と言うのですね。

バッタ塚??
ほうほう、昭和26年に脱線事故があったところなのですね。
乗客は全員無事とのこと。良かった。
2022年07月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 11:12
ほうほう、昭和26年に脱線事故があったところなのですね。
乗客は全員無事とのこと。良かった。
地形図上では記号変わるところ。
ふむふむ、両サイドが低かったところから、片側だけ低い道になるのですね。
2022年07月18日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:15
地形図上では記号変わるところ。
ふむふむ、両サイドが低かったところから、片側だけ低い道になるのですね。
斜面を利用して、道(線路)をつけたところということかな。

これ以上進んで、どんな道なのか、どれくらい時間がかかるか分からず、今日はここで引き返します。
斜面を利用して、道(線路)をつけたところということかな。

これ以上進んで、どんな道なのか、どれくらい時間がかかるか分からず、今日はここで引き返します。
道はしっかりしてるのです。
2022年07月18日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 11:39
道はしっかりしてるのです。
あれって、昔に信号として使われてたやつ??
2022年07月18日 11:41撮影 by  J9260, Sony
2
7/18 11:41
あれって、昔に信号として使われてたやつ??
ヒグマのフンが大量に落ちているのです。
最後は10mおきに連続して5回くらい落ちていました。ひぇぇ〜
2022年07月18日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 11:44
ヒグマのフンが大量に落ちているのです。
最後は10mおきに連続して5回くらい落ちていました。ひぇぇ〜
どうやらここがスタート地点だったらしい。
2022年07月18日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/18 11:46
どうやらここがスタート地点だったらしい。
いやぁ、駐車場の端っこに入口がありました。。。

今日はこれで帰りましょう。
2022年07月18日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/18 11:47
いやぁ、駐車場の端っこに入口がありました。。。

今日はこれで帰りましょう。
駐車場側から。
左奥から入ればよかったのね。
2022年07月18日 11:47撮影 by  J9260, Sony
1
7/18 11:47
駐車場側から。
左奥から入ればよかったのね。
さてこちらは、ヴィレッジ432さんに行く途中で横切った、旧狩勝線(ぽっぽの道)。

たぶん、あのまま引き返せず歩き続けてもこんな感じで歩けたのかな。
2022年07月18日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/18 12:58
さてこちらは、ヴィレッジ432さんに行く途中で横切った、旧狩勝線(ぽっぽの道)。

たぶん、あのまま引き返せず歩き続けてもこんな感じで歩けたのかな。

感想

築堤ってなんだろう?
なぜ土木遺産??
よく理解せずにやってきましたが、なかなか趣のある、歴史を感じる道でした!
天気予報は外れ青空のもと、気持ちよく歩くことができ、他の築堤も歩いてみたいと感じました。
クマの糞が多すぎて、天気悪い日や1人だと不気味かも知れません。

冬に車で狩勝峠に向かって走っていると、落合駅のあたりから北側の川向こうに何となく人が通れそうな藪感があるので、何だろうと思って数年前から気になって調べていました。
しかし、調べてもあまり情報は無く、どうやらあのあたりに旧狩勝線の廃線跡があるのではないかということたどり着き、旧狩勝線について調べると築堤を利用したフットパスがあるとのこと。
ただ、どの情報も古いのでとりあえず、新内(ニイナイ)駅跡に行けば何となるだろうとのことで向かったのが今回の経緯です。

冬に車から気になっていた区間とは違いますが、おそらく旧狩勝線の跡は、今回のような築堤が残っているところがけっこうあるのではないでしょうか。数年来の疑問が少し解けて良かったです。

旧狩勝線の跡はあの先の新得方面は一般の方でも歩き易い道なので、ヒグマ問題がなければ、フットパスとして歩くのに良い道でしょう。
そして、狩勝峠から落合方面に続くであろう旧狩勝線の跡は、いつか行ってみたい場所の一つになりました。

行くなら、ヒグマの冬眠する冬かしら。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら