新高徳駅〜鶏岳〜鬼怒川温泉駅


- GPS
- 08:49
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 935m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
3連休に有休を足して4連休にしていたので、天気が良ければまた静岡の山に行こうかと思っていたが全国的に荒れ模様だったので諦めて、最終日
にかろうじて雨が降らなそうだったので、昨年大晦日に、毘沙門山から下山して新高徳まで歩いているときに、特徴的な山頂の鶏岳が気になっていたので今回、行ってきました。
昨年大晦日のゴールの新高徳駅からスタートする。西古屋集落まで7kmほど舗装路を進む。途中、地元の方とお話しして、鶏(トリ)岳だと思っていた読み方は間違いで、鶏(ニワトリ)岳と教えてもらい、なるほどと納得する。集落に自販機が有ったので冷えた飲み物を補給して一般道の登山口へ進み、ここからダム方面に向かう。途中で作業をしている集落の方とお話しして、7月の終わりか8月の初めに毎年集落の祭りで有志が鶏岳山頂の浅間神社にお参りに行くことを教えて頂いた。
川を渡る橋の手前に柵があり、縄を解いて開けて中に入らせてもらい、ダムを目指す。左手にダムを確認してさらに進むと林道は無くなり、川沿いに進むが、昨日の雨で水量が多く?トレランシューズでは渡渉時に濡れてしまいそうなので、右手の斜面から予定していた尾根を目指して登ることにする。初めは急登で木に掴まりつつ高度を上げていくが、そのうち支尾根に乗ると何となく道が付いていて歩きやすくなり、支尾根を進むと危険個所もなく、予定していた尾根に合流することが出来て一安心する。山頂手前の大岩までは順調に進むが、大岩の先は見通しが効かなく予定通りトラバースするが、予定していた左手ではなく、右手に道型が確認出来たので大岩沿いにトラバースする。下方も崖ではなく木の生えた土の斜面で緊張するような箇所はなく助かった。中々上に上がれそうな箇所がなく大夫トラバースしたところで、大岩の上に出れそうで空が見える斜面が有ったので急だけどここから上を目指す。木に助けられながら急斜面を登っていくと獣道?に出る事が出来、急だけど歩きやすくなり助かる。何となく九十九折りになっていて上に延びている。最後は急斜面を右手に逃げて緩い斜面に乗り少し進むと一般道に出る事が出来た。ここから山頂まではすぐだった。山頂で、登ってくる予定だった北側の斜面を少し覗いたが厳しそうな尾根だったので、今回のコースで良かったと思った。
帰りは一般道で下山する。ロープの付いている急斜面は思っていたよりは急ではなく、苦労することなく降りることが出来た。そのあとも安心して歩ける道で林道に降り立つ事が出来た。登山口には向かわず林道を進み、鬼怒川温泉への林道入り口を目指す。
鬼怒川温泉への西前高原線は通行止めにはなっていなく、行けそうだったので一安心する。天候は曇りで気温がそれほど上がっていないのか、汗が出るほど熱くはなく助かる。それでも途中で何度か沢があり、冷たい水で顔を洗うとスッキリとする。途中バイクが鬼怒川方面から来た以外は車の通行はなく、静かな林道歩きを満喫出来た。鬼怒川が近づくとSLの汽笛が聞こえて来たが、今回は時間的に乗ることは出来ない。予定していた16時には間に合わなかったが、17時前に鬼怒川温泉駅に到着でき、駅から近い三日月ホテルで少し高いが日帰り温泉に入って汗を流してから帰宅した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鶏岳のバリルート、自分は下りで利用しましたが、登りで使ったんですね!岩にぶつかってからよく山頂へ行けましたね😊
ヒルも噂通りいるんですね💦
足首に不安があるので下りにバリルートは避けて登りに使いました。
ko_yoshiさんのルートを参考にトラバースしようとしましたが、反対側に道が付いていたのでそちらからトラバースして何とか上がることが出来ました。
自分はヒルよりもブヨの方が刺されると腫れるので苦手です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する