L学読図 丹沢

コースタイム
P838 西側のピーク 10:10 - P902 椿丸 11:00 - 山神峠分岐 12:20 -
790m ピーク 465地点への分岐 13:15 - きこり村キャンプ場駐車場 15:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
ファイル |
非公開
4502.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
感想
神奈川労山リーダ学校 6 月の実技である読図山行。場所は椿丸。
目的として、初級の人は読図の基礎学習、中級は復習とともにリーダとして
パーティをまとめることが挙げられていました。
まず出発前に装備の確認。その後、地図でルートを確認。今日は道なき道を
いくのであらかじめ尾根線、谷線を地図に引いて、地形をきちんと把握して
おく必要があります。と、話しながら、初級の方の地図を見ると、きれいな
まま。
ありゃま。
来月は沢なので必ず準備する必要がありますね。
今日のポイントは、取り付きと山神峠および林道への下降点です。
初級の方にじゃんけんをしてもらいトップの順番を決めてもらいました。
トップになったら次の目安となるポイント、途中の目印、そこまでの時間を
予測してもらいます。あくまでも予測なので外れることは良くあります。予
想しておくことがまず大事です。
取り付きと思われるところで周囲の地形を確認。コンパスの使い方もここで
復習。まずは無事、取り付きを押さえられました。
あとは尾根にのり、特徴的な地形(平坦な箇所、派生する尾根、ピーク)に
でたところで、地図と照らし合わせて確認しながら進みました。
実際は、途中の派生尾根を見落としたり、現在地をロストしたり細かなミス
はありましたが、無事、山神峠への下降点、林道への下降点をつかまえるこ
とが出来ました。
個人的なことをいえば、初級で参加した去年は読図はほとんど出来ていませ
んでした。
読図の実技で身につけたと言いたいところですが、実際は一年の間、山へ行
き続けることで読図の知識を得ていったと感じます。
とくに、雪山での経験は読図の楽しさ、大切さを十二分に教えてくれるもの
でした。
初級の方達と歩くことで、去年一年間で学んだもの、得たことの重要性を再
認識した山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する