記録ID: 4504943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
大笠山(だいがさやま)と円子山(まるこやま)
2013年11月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 702m
- 下り
- 698m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:20
8:50
60分
スタート地点 駒新道入口
9:50
110分
八森山稜線
11:40
30分
大笠山山頂三角点854.6m
12:10
20分
腕越え鞍部
12:30
12:40
50分
円子山山頂
13:30
100分
腕越え鞍部
15:10
ゴール地点 駒新道入口
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駒新道は廃道とみなされている。尾根へのとりつきはわかりにくい。数か所、崩落。2山へは道なし。 |
その他周辺情報 | 作並温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
シュリンゲ
|
---|
感想
明治12年に開削された仙台と山形とをつなぐ駒新道はすでに廃道となって久しい。それでも好事家によってそれなりに歩かれていて、踏み跡はそれとなく残る。我々も腕越えの鞍部までは行ったことがあったが、この時は駒新道を利用して道のない大笠山(だいがさやま)と円子山(まるこやま)に登った。いずれも笹に覆われた寂峰である。雑木に覆われてはいるが、落葉期なので大東岳や北面白山が大きな姿を覗かせている。
駒新道入口近くのスギ林の下に、蛍光を発するキノコがあった。調べるとシロノハイイロシメジらしい。食べたという記事もあれば毒菌との記事もある。その日、ゆでこぼして食べたら何ともなかった。翌日、油断してそのままバター炒めにした。kinuasaはおいしいおいしいとアッという間に汁まで飲み干している。危ないから汁は飲むなという間もなかった。案の定、下痢と嘔吐でひどい目にあったのだった。しかし、ゆでこぼしは解毒に有効であることがよく分かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する