ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4507311
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

英彦山(銅の鳥居~奉幣殿~中岳~南岳 往復)

2022年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
720m
下り
711m

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:31
合計
4:04
14:15
25
14:40
0
14:40
14:45
47
15:32
5
15:37
15:47
21
16:08
16:12
13
16:25
10
16:35
16:40
8
16:48
11
16:59
17
17:16
17:18
4
17:22
35
17:57
0
17:57
18:02
17
18:19
銅の鳥居
暑さもほどほどで、ほぼ予定通りに往復できた。
天候 曇り 晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
7月23日(土)
05時00分 自宅  発
05時52分 広島駅 発
06時44分 岩国駅 発
10時09分 下関駅 発
10時46分 小倉駅 発
12時30分 田川後藤寺駅 発
13時00分 添田駅 発
13時13分 彦山駅 着
13時20分 彦山駅 発
14時50分 銅の鳥居着
(登山)
18時25分 銅の鳥居発
18時43分 彦山駅 着
19時07分 彦山駅 発
19時30分 添田駅 発
20時51分 小倉駅 着
小倉泊
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はない。

【銅の鳥居〜奉幣殿】
石畳の参道を登る。奉幣殿に近づくほど勾配がきつくなり、石段になる。

【奉幣殿〜バードランド分岐】
最初は石段、徐々に登山道に変わっていく。鎖場が二箇所あるが、いずれも、足元、掴まるところにを選べば、鎖を使わず上り下りできる。勾配は比較的急で、中津宮の手前で尾根になり、平らな区間が出てくる。

【バードランド分岐〜英彦山上宮(中岳)】
比較的緩やかな登山道を登る。行者堂を過ぎると道は整備され緩やかな石段の道になる。

【英彦山上宮(中岳)〜南岳】
中岳を過ぎると一旦下って、再び登って南岳に至る。勾配は急である。
その他周辺情報 英彦山上宮が倒壊の危険があるので、令和4年8月1日から令和7年12月(予定)まで、登山道の通行を一部規制するそうだ。英彦山上宮(中岳)付近の登山道は立入禁止して、修理を行うらしい。詳しくは、英彦山神宮や添田町のHPを要確認。
土曜日早朝の広島駅。若者や岩国基地勤務と思われる米国人が座り込んで始発列車を待っている。
2022年07月23日 05:32撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 5:32
土曜日早朝の広島駅。若者や岩国基地勤務と思われる米国人が座り込んで始発列車を待っている。
自転車を輪行袋に入れて、券売機で青春18切符を購入。英彦山目指して、瀬戸内海を西進。
2022年07月23日 05:33撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 5:33
自転車を輪行袋に入れて、券売機で青春18切符を購入。英彦山目指して、瀬戸内海を西進。
05時52分発、岩国行各駅停車が1番ホームに入線してきた。車内は混んでいない。
2022年07月23日 05:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 5:45
05時52分発、岩国行各駅停車が1番ホームに入線してきた。車内は混んでいない。
自転車を置くスペースがあるか不安であったが、一両目後部に大きな荷物を置くスペースがある。
2022年07月23日 05:47撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 5:47
自転車を置くスペースがあるか不安であったが、一両目後部に大きな荷物を置くスペースがある。
時刻表通りに06時42分に終点岩国駅に到着。
2022年07月23日 06:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 6:43
時刻表通りに06時42分に終点岩国駅に到着。
岩国駅でホーム対面に止まる06時44分発下関行各駅停車に乗り換える。
2022年07月23日 06:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 6:43
岩国駅でホーム対面に止まる06時44分発下関行各駅停車に乗り換える。
下関行各駅停車の車両にも大きな荷物を置くスペースがある
2022年07月23日 06:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 6:43
下関行各駅停車の車両にも大きな荷物を置くスペースがある
時刻表通りに終点の下関駅に到着。
2022年07月23日 10:05撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 10:05
時刻表通りに終点の下関駅に到着。
ホームを渡って、10時09分発小倉行きの各駅停車に乗り換える。この電車には大きな荷物を置くスペースはなかった。
2022年07月23日 10:05撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 10:05
ホームを渡って、10時09分発小倉行きの各駅停車に乗り換える。この電車には大きな荷物を置くスペースはなかった。
小倉駅で、10時46分発田川後藤寺駅行き各駅停車に乗り換える。
2022年07月23日 10:35撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 10:35
小倉駅で、10時46分発田川後藤寺駅行き各駅停車に乗り換える。
小倉駅1番線ホームでは、名物うどんの看板が気になった。
2022年07月23日 10:36撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 10:36
小倉駅1番線ホームでは、名物うどんの看板が気になった。
運転席の手前が空いているので、自転車を置かせてもらった。
2022年07月23日 10:38撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 10:38
運転席の手前が空いているので、自転車を置かせてもらった。
田川後藤寺駅で添田駅各駅停車にのりかえる。
2022年07月23日 12:05撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 12:05
田川後藤寺駅で添田駅各駅停車にのりかえる。
添田駅に到着。
2022年07月23日 12:46撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 12:46
添田駅に到着。
添田駅から代行バスに乗り換える。代行バスといっても、車両はジャンボタクシーのワゴン車だ。恐る恐る乗せてもらえるか聞いたところ、気持ちよく乗せてもらった。
2022年07月23日 12:58撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 12:58
添田駅から代行バスに乗り換える。代行バスといっても、車両はジャンボタクシーのワゴン車だ。恐る恐る乗せてもらえるか聞いたところ、気持ちよく乗せてもらった。
彦山駅に到着。長い輪行でした。自転車を組み立てて、いざ英彦山へ。なお、彦山駅から登山口へは町営バスもあるらしい。
2022年07月23日 13:14撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 13:14
彦山駅に到着。長い輪行でした。自転車を組み立てて、いざ英彦山へ。なお、彦山駅から登山口へは町営バスもあるらしい。
国道500号をゆく。旧道との分岐を通過。
2022年07月23日 13:34撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 13:34
国道500号をゆく。旧道との分岐を通過。
しゃくなげ荘入口を通過。
2022年07月23日 13:52撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 13:52
しゃくなげ荘入口を通過。
銅の鳥居に到着。
2022年07月23日 14:06撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:06
銅の鳥居に到着。
銅の鳥居に自転車をデポし、登山靴に履き替えて登山開始。
2022年07月23日 14:14撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:14
銅の鳥居に自転車をデポし、登山靴に履き替えて登山開始。
これからの工事の準備のためか、参道の石畳に砂利を敷いていた。
2022年07月23日 14:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:15
これからの工事の準備のためか、参道の石畳に砂利を敷いていた。
参道の石畳を登る。
2022年07月23日 14:17撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:17
参道の石畳を登る。
真っ直ぐな石畳をひたすら登る。
2022年07月23日 14:22撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:22
真っ直ぐな石畳をひたすら登る。
途中、売店がある。
2022年07月23日 14:29撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:29
途中、売店がある。
石畳の傾斜がさらにきつくなる。
2022年07月23日 14:38撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:38
石畳の傾斜がさらにきつくなる。
奉幣殿に到着。
2022年07月23日 14:41撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:41
奉幣殿に到着。
奉幣殿の境内に水場がある。ここで給水。水は比較的冷たい。
2022年07月23日 14:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:45
奉幣殿の境内に水場がある。ここで給水。水は比較的冷たい。
奉幣殿の横の階段を登っていく。
2022年07月23日 14:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:45
奉幣殿の横の階段を登っていく。
すると、社殿がある。
2022年07月23日 14:48撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:48
すると、社殿がある。
社殿の横の階段を登っていく。
2022年07月23日 14:48撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:48
社殿の横の階段を登っていく。
徐々に石段から登山道に変わってゆく
2022年07月23日 14:49撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:49
徐々に石段から登山道に変わってゆく
登山道を少し登ったところに鎖場がある。手で掴まるところがあるので、鎖を使わず上り下りできた。
2022年07月23日 14:54撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:54
登山道を少し登ったところに鎖場がある。手で掴まるところがあるので、鎖を使わず上り下りできた。
英彦山上宮1.7km〈〉奉幣殿0.2km の標識
2022年07月23日 14:55撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 14:55
英彦山上宮1.7km〈〉奉幣殿0.2km の標識
英彦山上宮1.6km〈〉奉幣殿0.3km の標識。 
2022年07月23日 15:04撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:04
英彦山上宮1.6km〈〉奉幣殿0.3km の標識。 
登山道の様子。
2022年07月23日 15:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:15
登山道の様子。
英彦山上宮1.4km〈〉奉幣殿0.5km の標識。
2022年07月23日 15:17撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:17
英彦山上宮1.4km〈〉奉幣殿0.5km の標識。
最初の急な斜面を登り切ると、平らな区間になる。
2022年07月23日 15:17撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:17
最初の急な斜面を登り切ると、平らな区間になる。
また上りがはじまる。
2022年07月23日 15:25撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:25
また上りがはじまる。
中津宮に至る。
2022年07月23日 15:32撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:32
中津宮に至る。
中津宮の標識。
2022年07月23日 15:32撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:32
中津宮の標識。
尾根から望む周辺の山並み。
2022年07月23日 15:37撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:37
尾根から望む周辺の山並み。
バードランド分岐に到着。ベンチがあるので、しばし休憩。
2022年07月23日 15:46撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:46
バードランド分岐に到着。ベンチがあるので、しばし休憩。
現在地の掲示。
2022年07月23日 15:38撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:38
現在地の掲示。
地図の掲示。
2022年07月23日 15:38撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:38
地図の掲示。
足元を写してみる。
2022年07月23日 15:41撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:41
足元を写してみる。
さらにゆるい上りが続く。
2022年07月23日 15:52撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:52
さらにゆるい上りが続く。
稚児落としを通過。
2022年07月23日 15:53撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:53
稚児落としを通過。
稚児落としの解説の掲示
2022年07月23日 15:53撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:53
稚児落としの解説の掲示
さらにゆるい上りが続く。
2022年07月23日 15:53撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 15:53
さらにゆるい上りが続く。
行者堂、産霊神社に到着。
2022年07月23日 16:08撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:08
行者堂、産霊神社に到着。
奥のこの建物の基に水場がある。
2022年07月23日 16:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:12
奥のこの建物の基に水場がある。
この水場は湧き水らしい。蓋を開け、杓子で水を掬いペットボトルにうつして飲んでみた。奉幣殿の水場の水ほど冷たくない。気になる人は煮沸して飲んだほうがよい。
2022年07月23日 16:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:12
この水場は湧き水らしい。蓋を開け、杓子で水を掬いペットボトルにうつして飲んでみた。奉幣殿の水場の水ほど冷たくない。気になる人は煮沸して飲んだほうがよい。
さらにゆるい階段状の登山道を登る。
2022年07月23日 16:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:12
さらにゆるい階段状の登山道を登る。
英彦山上宮に到着。
2022年07月23日 16:25撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:25
英彦山上宮に到着。
建物が崩壊する可能性があるため、立入禁止になっている。
2022年07月23日 16:25撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:25
建物が崩壊する可能性があるため、立入禁止になっている。
英彦山上宮がある中岳から一旦下って南岳を目指す。中岳と南岳の間のコルから南岳を望む。
2022年07月23日 16:30撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:30
英彦山上宮がある中岳から一旦下って南岳を目指す。中岳と南岳の間のコルから南岳を望む。
南岳に取り付く。
2022年07月23日 16:30撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:30
南岳に取り付く。
コルから英彦山上宮を望む。
2022年07月23日 16:32撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:32
コルから英彦山上宮を望む。
南岳に到着。
2022年07月23日 16:36撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:36
南岳に到着。
南岳山頂の様子
2022年07月23日 16:37撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:37
南岳山頂の様子
南岳山頂の様子
2022年07月23日 16:37撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:37
南岳山頂の様子
下山開始。
2022年07月23日 16:38撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:38
下山開始。
コルで振り返って南岳を望む。
2022年07月23日 16:44撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:44
コルで振り返って南岳を望む。
コルから山並みを望む。
2022年07月23日 16:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:45
コルから山並みを望む。
英彦山上宮を通過。
2022年07月23日 16:48撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:48
英彦山上宮を通過。
行者堂、産霊神社を通過。
2022年07月23日 16:59撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 16:59
行者堂、産霊神社を通過。
バードランド分岐を通過。
2022年07月23日 17:16撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 17:16
バードランド分岐を通過。
中津宮を通過。
2022年07月23日 17:22撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 17:22
中津宮を通過。
下に建物が見えてきた。
2022年07月23日 17:53撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 17:53
下に建物が見えてきた。
社殿を通過。
2022年07月23日 17:54撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 17:54
社殿を通過。
奉幣殿まで戻ってきた。
2022年07月23日 17:56撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 17:56
奉幣殿まで戻ってきた。
奉幣殿の水場で一休み。
2022年07月23日 18:01撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 18:01
奉幣殿の水場で一休み。
階段をひたすら下る。
2022年07月23日 18:02撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 18:02
階段をひたすら下る。
銅の鳥居まで戻ってきた。
2022年07月23日 18:19撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 18:19
銅の鳥居まで戻ってきた。
銅の鳥居にデポした自転車。サイクリングシューズに履き替えて彦山駅を目指す。
2022年07月23日 18:25撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 18:25
銅の鳥居にデポした自転車。サイクリングシューズに履き替えて彦山駅を目指す。
彦山駅に到着。
2022年07月23日 18:47撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 18:47
彦山駅に到着。
彦山駅で自転車を輪行袋に入れて、代行バスに乗る。
2022年07月23日 18:44撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 18:44
彦山駅で自転車を輪行袋に入れて、代行バスに乗る。
添田駅で小倉駅行きの電車に乗り換える。
2022年07月23日 19:22撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/23 19:22
添田駅で小倉駅行きの電車に乗り換える。
21時前、小倉駅に到着。本日は小倉に宿泊して、明日広島に帰還予定。
2022年07月24日 07:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
7/24 7:43
21時前、小倉駅に到着。本日は小倉に宿泊して、明日広島に帰還予定。
撮影機器:

感想

8月1日から一部登山道が長期に閉鎖される。このため、登っておこう今回計画した。混んでいるかと思ったが、それ程でなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら