記録ID: 4509431
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大倉砦-コヤシロ山-尾続-能岳-八重山-上野原城
2022年07月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:59
距離 14.9km
登り 1,043m
下り 1,033m
14:32
ゴール地点
天候 | 快晴✨ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
大倉砦は、想像以上に良いお城でした!!
軽い堀切と土塁があるくらいかと思っていたら、
まず、東側の虎口がしっかり桝形になっていること。
南側の可愛らしい土塁、主郭を取り巻く帯曲輪。
後方の段曲輪、
そして二曲輪西側の土塁と虎口。
そして最後に見せてくれた三曲輪西の切岸は圧巻でした!
さてさて、
前回登った雲取山の登山道が如何に整備され尽くしているのか思い知らされました。
雲取山登山道ってなだらかな坂道がずっと続いてひたすら緩やかに登るだけなのに比べて、
本来山道ってのは急登急降下アップダウンが激しいもんなんだよね。
雲取山はスケールがデカ過ぎるからほとんどアップダウン無いけど、
500mレベルの山塊縦走はアップダウンが激しくて疲れる!
ってな事を考えながら、コヤシロ山に到着。
小社でしょうか?
この谷の下に児屋根神社があるので、その名前からなのか?
コヤシロから尾続までの降りは、
これまでと比べて案内が少なく、GPSで確認しながらじゃないと迷いそう。
尾続まで降りると、吊り橋を渡る。
能岳から八重山までは八重山ハイキングコースとしてかなり整備されていて歩き易い。
上野原中学校から南側の尾根は正直夏は来ない方がいい。
薮伸び放題で蜘蛛だらけでひどい。
秋冬は歩き易いと思うんだけど、蜘蛛がどうしようも無い。
それと、工場とかで作業道となっている箇所も多く、
あまり登山する雰囲気ではない道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する