ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452220
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足尾 備前楯山で見る朝陽♪

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
mana090108 その他1人
GPS
--:--
距離
2.9km
登り
260m
下り
262m

コースタイム

4:02 駐車場出発
4:32 山頂ー4:45まで
5:22 駐車場に戻る

ルートは手書きの為 だいたいです。。

天候 晴れ  少し雲
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R122 ひたすら。わ轍・原向駅の先の信号を左折し、かじか荘 目指します。
http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html
かじか荘を過ぎて 庚申山登山口手前を 右に回り込む感じで 舟石峠駐車場に行きます。
舟石峠駐車場は いっぱい止められます。
新しい簡易トイレありました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ファミリー向けの整備された道です。
早朝は鹿さんファミリーに出逢えます。
染まり始めた空。
駐車場をすぐに出発。
1
染まり始めた空。
駐車場をすぐに出発。
うす暗い中・・
いきなり ダッシュ・・(^_^;)
1
うす暗い中・・
いきなり ダッシュ・・(^_^;)
たくさんの方が歩いているので
土がツルツルで滑るところも。
たくさんの方が歩いているので
土がツルツルで滑るところも。
暗い中 ミツバツツジが お出迎え。
暗い中 ミツバツツジが お出迎え。
山頂手前はフラット。。
山頂手前はフラット。。
ぜーぜー言いながら 山頂♪
1
ぜーぜー言いながら 山頂♪
朝陽が 来たっ!!
雲海〜たっぷり。
9
朝陽が 来たっ!!
雲海〜たっぷり。
寒くない朝なので あまり染まらないけど。。
2
寒くない朝なので あまり染まらないけど。。
男体山。
先日登った 中倉山・沢入山
シンボルの木が 肉眼では くっきり見えます。
2
先日登った 中倉山・沢入山
シンボルの木が 肉眼では くっきり見えます。
袈裟丸山
オロ山・シドケ山とか・・
オロ山・シドケ山とか・・
隙間の奥の三角が皇海山。
隙間の奥の三角が皇海山。
ぼわーーっと。。
細尾峠の薬師岳・地蔵岳あたりかな。
シロヤシオが気になります。
7
ぼわーーっと。。
細尾峠の薬師岳・地蔵岳あたりかな。
シロヤシオが気になります。
山頂にある ツツジ。
2
山頂にある ツツジ。
雲が だいぶ上がってきました。
もう一度眺めて。。
3
雲が だいぶ上がってきました。
もう一度眺めて。。
下山しながら・・
見上げる ミツバツツジ。
下山しながら・・
見上げる ミツバツツジ。
トレーニングに使えそうな 階段。
トレーニングに使えそうな 階段。
シロヤシオが少し咲いていました。
シロヤシオが少し咲いていました。
あちこちで蕾を持ったツツジが待っています。
あちこちで蕾を持ったツツジが待っています。
朝陽が入ってきた。
2
朝陽が入ってきた。
朝の森で深呼吸しながら・・
1
朝の森で深呼吸しながら・・
気持ちの良い散歩道。
1
気持ちの良い散歩道。
母が遅いので待っているかと思ったら
鹿さんファミリーのお散歩を見学していました。
1
母が遅いので待っているかと思ったら
鹿さんファミリーのお散歩を見学していました。
振り返って・・
行ってきた備前楯山。
振り返って・・
行ってきた備前楯山。
雲がモクモク。
クマさん いそう・・
もし出逢ったしまったら・・。
1
クマさん いそう・・
もし出逢ったしまったら・・。
駐車場は まだ誰もいません。
庚申山の駐車場には数台ありました。
駐車場は まだ誰もいません。
庚申山の駐車場には数台ありました。
お疲れさんの〜ハイタッチ。。
3
お疲れさんの〜ハイタッチ。。

感想

今年に入って 3度目の息子との 朝散歩。

備前楯山は アカヤシオの頃に入る予定だったけれど
取っておいて良かった(笑)

木の階段は少し深いですが・・ファミリーハイキング向けの?
とってもよく整備されたと登山道です。

たくさんのヤマツツジがこれから咲き始めます。
気温が高かったので 朝陽はあまり染まりませんでした。
でも 展望も良いし サクって上がれちゃうし
季節を変えて また来たいです(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

manaさん こんばんは。
何だか、だんだん洗脳の効果が出て来たのでは・・・

スポーツしてるから、登山にも抵抗なくやっているのだろうし

楽しみだね

追い越されるのが
2014/5/24 22:55
にいにぃ♪
それが・・全然〜洗脳されないの。
でも 自分から行く?って聞いてくれるんだけどね♪
部活で忙しいから お休みの時くらい 遊びたいだろうし。。

脚だけを言えば とっくに 追い越されています
2014/5/28 21:02
稲包山レコ、参考にしました
近くの山なのに、初めて登りました。

ルートの様子は地形図でもある程度想像できるんですが、
雰囲気を知るにはやはり写真があるとありがたいですね。

めっきり残雪が減って、初夏のお山になってました。

あっ、
良い息子さんのようですね!
母親は息子とてらい無くつきあえて、うらやましいですね。
2014/5/26 18:07
gankoyaさん♪
コメントありがとうございます♪

稲包山〜gankoyaさんの方が 縦走で良いもん(^.^)
manaが行ったときに山頂でキノワの方を見て
「車2台使って 縦走すれば良かった」って同行者と話していたの。。
ママチャリしか持っていないし
gankoyaさんが 稲包の稜線を楽しそうに歩いてたのを
三国山から見ていました(笑)

息子なんて 嫁に取られて終わりです
そのてん〜娘さんはいつまでも父親が好きだから
2014/5/28 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら